失業保険について質問させて頂きます。 例えば認定日から数日後に仕事に就いた場合(就くと決まっている場合)は失業保険は受給されないでしょうか?それとも就職してから最初の給料が支払われるまで受給されますか?
ご回答お願い致します。
ご回答お願い致します。
就くと決まって失業給付を受給は不正受給になります。
そこで支給はストップし全額返済+頂いた給付金の3倍返し+延滞金の返済です
そこで支給はストップし全額返済+頂いた給付金の3倍返し+延滞金の返済です
失業保険について質問します。
自己退職による3ヶ月の給付制限中に、2ヶ月ほどの派遣の仕事(雇用保険、社会保険の加入あり)をしたら、給付はどうなるのでしょうか?
また、雇用保険加入のないアルバイトを2ヶ月した場合はどうなるのでしょう?
例えば、受給資格を失うとかになるのでしょうか、教えてください。
自己退職による3ヶ月の給付制限中に、2ヶ月ほどの派遣の仕事(雇用保険、社会保険の加入あり)をしたら、給付はどうなるのでしょうか?
また、雇用保険加入のないアルバイトを2ヶ月した場合はどうなるのでしょう?
例えば、受給資格を失うとかになるのでしょうか、教えてください。
再就職になるかどうかはケース・バイ・ケースです。職安にお尋ね下さい。
職安によって微妙にルールが違うらしいんですよね。
職安によって微妙にルールが違うらしいんですよね。
失業保険がでてる間は無理して働かないほうがいいですよ?
その分、就活や勉強にまわした方が良いですよね?
その分、就活や勉強にまわした方が良いですよね?
失業保険がでてる間は無理してもむりしなくても、
働くと働いた分の基本手当ての支給がなくなります、正しく届けないと、
全額停止どころか不正受給で3倍の金額を取られることもあります、
基本的には求職活動に専念すべきで、
勉強は公共職業訓練所の受講以外は求職活動として認められませんよ
働くと働いた分の基本手当ての支給がなくなります、正しく届けないと、
全額停止どころか不正受給で3倍の金額を取られることもあります、
基本的には求職活動に専念すべきで、
勉強は公共職業訓練所の受講以外は求職活動として認められませんよ
うつで入院中の妻との接し方
入院から現在で一週間ほど 薬や治療はまだ効いていない様子で、今はただただ毎日ぼーっと過ごしてる感じです
無気力、無関心です
以前一度うつになった時は失踪・自殺未遂
今回も失踪しました
どちらも仕事が多忙な為
ただ今回は入籍、私の親との同居、仕事の辛さ、婦人科で卵巣の腫瘍発見(良性でしたが、手術する予定です)と色々重なり、かなりの負担だったとは思います
また、私や私の親もうつ患者に対して全く知識も経験もない為接し方や言葉選びも適切でなかった場面もあったかもしれません
妻は元々、お父さんを数年前に亡くし、お母さんとは不仲でお兄さんとはかなり歳が離れておりほとんど会話がない つまり家族団らんに憧れていて、同居にとても乗り気で実際住んでいる時もとても楽しそうにしていました
妻の症状的には周りに色々させてる自分は悪い、自分は何も出来てない、こんな不幸な私に一生付き合わせるなんて悪い
みたいな思考になりがちです(うつの症状が出た時のみ)
実際、今私達は彼女が突然辞めた会社への手続き、扶養の手続き、入院の為の保険の申請、失業保険の手続きなどなど ホントに大変な想いをしています
で、それをやりながら無反応・無関心な妻に対してほぼ毎日病院へ行き、様子を見る
こんな毎日です
正直疲れました
質問というより愚痴になってしまいましたが、こういうケースの場合で、こちらがいくら努力しても、妻が戻って来ない可能性はありますか?
うつ患者の心理は全くわかりません
今私達が努力出来ているのは、妻が戻る(回復する)と信じているから
それがなければもう終わりです
入院から現在で一週間ほど 薬や治療はまだ効いていない様子で、今はただただ毎日ぼーっと過ごしてる感じです
無気力、無関心です
以前一度うつになった時は失踪・自殺未遂
今回も失踪しました
どちらも仕事が多忙な為
ただ今回は入籍、私の親との同居、仕事の辛さ、婦人科で卵巣の腫瘍発見(良性でしたが、手術する予定です)と色々重なり、かなりの負担だったとは思います
また、私や私の親もうつ患者に対して全く知識も経験もない為接し方や言葉選びも適切でなかった場面もあったかもしれません
妻は元々、お父さんを数年前に亡くし、お母さんとは不仲でお兄さんとはかなり歳が離れておりほとんど会話がない つまり家族団らんに憧れていて、同居にとても乗り気で実際住んでいる時もとても楽しそうにしていました
妻の症状的には周りに色々させてる自分は悪い、自分は何も出来てない、こんな不幸な私に一生付き合わせるなんて悪い
みたいな思考になりがちです(うつの症状が出た時のみ)
実際、今私達は彼女が突然辞めた会社への手続き、扶養の手続き、入院の為の保険の申請、失業保険の手続きなどなど ホントに大変な想いをしています
で、それをやりながら無反応・無関心な妻に対してほぼ毎日病院へ行き、様子を見る
こんな毎日です
正直疲れました
質問というより愚痴になってしまいましたが、こういうケースの場合で、こちらがいくら努力しても、妻が戻って来ない可能性はありますか?
うつ患者の心理は全くわかりません
今私達が努力出来ているのは、妻が戻る(回復する)と信じているから
それがなければもう終わりです
夫が10数年の鬱です。
私も決してよくできた「鬱病患者の妻」ではありませんが、質問者様は本当に病気のことがわかっていらっしゃらない。もしサポートする気持ちが本心なら、本を読むなり先生に聞くなりしてしっかり勉強して下さい。
補足に書かれた事柄は鬱の人に決して求めてはいけないこと。奥様に見返りを求めている以上、質問者様にサポート役は務まりません。
鬱の人と普通の生活を送ることは難しいです。そのままの奥様を受け入れることができないのであれば、サポートなんてできません。それこそ何年かかるかわからないのです。どうか勉強して下さい。
私も決してよくできた「鬱病患者の妻」ではありませんが、質問者様は本当に病気のことがわかっていらっしゃらない。もしサポートする気持ちが本心なら、本を読むなり先生に聞くなりしてしっかり勉強して下さい。
補足に書かれた事柄は鬱の人に決して求めてはいけないこと。奥様に見返りを求めている以上、質問者様にサポート役は務まりません。
鬱の人と普通の生活を送ることは難しいです。そのままの奥様を受け入れることができないのであれば、サポートなんてできません。それこそ何年かかるかわからないのです。どうか勉強して下さい。
生活保護制度に疑問。
自分の知り合いで生活保護を受けている人が居ます。
母子家庭、息子が一人です。
職場で仕事中怪我が原因で退社。
失業保険が切れ、収入が無くなり保護になりました。
そこまでは良くある事ですが
生活保護需給中の生活
毎週近隣に住む親が食材・子供にお小遣い1万円を欠かさず届けています。
月に3回の通院も、毎回親が送り迎え。
この様な生活を5年間
本人の話では
『仕事の時より今の方が収入多い、毎月10万は貯金できる!』
と喜んでいます。
『病院の通院費、アパートの家賃、子供の養育費全て生活保護なら掛からないからお金貯まる。』
との事です。
親は年金暮らしですが、ソコソコの資産家で年寄りの暇つぶしの様ですが、同居はさせない様です。
生活保護の申請で、親が年金生活なので問題無かった様です。
この様な生活出来る人でも簡単に生活保護になるのが不思議です。
生活保護で年間250万円以上需給を受けている現実に納得できません。
自分の知り合いで生活保護を受けている人が居ます。
母子家庭、息子が一人です。
職場で仕事中怪我が原因で退社。
失業保険が切れ、収入が無くなり保護になりました。
そこまでは良くある事ですが
生活保護需給中の生活
毎週近隣に住む親が食材・子供にお小遣い1万円を欠かさず届けています。
月に3回の通院も、毎回親が送り迎え。
この様な生活を5年間
本人の話では
『仕事の時より今の方が収入多い、毎月10万は貯金できる!』
と喜んでいます。
『病院の通院費、アパートの家賃、子供の養育費全て生活保護なら掛からないからお金貯まる。』
との事です。
親は年金暮らしですが、ソコソコの資産家で年寄りの暇つぶしの様ですが、同居はさせない様です。
生活保護の申請で、親が年金生活なので問題無かった様です。
この様な生活出来る人でも簡単に生活保護になるのが不思議です。
生活保護で年間250万円以上需給を受けている現実に納得できません。
まあ、親だから子供の世話をしたいのは当然でしょうね。
でも、その子供が毎月提出する収入申告書に親からのお小遣いや現物支給を申告していなかったら、明らかに不正受給です。
あなたがどうしても納得できないなら、お住まいの地区の福祉事務所の社会福祉課に通告したらいかがでしょう?
ただし、親の収入だけでは二人暮しは出来ないとは思いますので、保護廃止にはならないでしょう。
その代わり、今まで貰ったお小遣い、現物支給の総額を子供は社会福祉課に返していかないといけなくなるとは思います。
でも、その子供が毎月提出する収入申告書に親からのお小遣いや現物支給を申告していなかったら、明らかに不正受給です。
あなたがどうしても納得できないなら、お住まいの地区の福祉事務所の社会福祉課に通告したらいかがでしょう?
ただし、親の収入だけでは二人暮しは出来ないとは思いますので、保護廃止にはならないでしょう。
その代わり、今まで貰ったお小遣い、現物支給の総額を子供は社会福祉課に返していかないといけなくなるとは思います。
失業保険と扶養について
多くの方が既に質問されていますが、自分のケースだとどうなのか?という判断が却って出来ないため、質問させていただきます。
3月末で派遣契約が終了し、4/1から主人の扶養に入りました。
しかし勉強不足のため、派遣社員でも失業保険が支給されるということを最近(扶養申請後)知り、すぐに離職票の発行をお願いしました。
ところが離職票発行が4月末になると言われ、失業保険が支給されるのは早くて5月からになりそうです。
(会社都合による退職なので待期7日が過ぎれば支給されます。)
そこで質問です。
失業保険が支給されるまで(約1ヵ月)は主人の扶養に入ったままで良いでしょうか?
支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?
ちなみに、妊娠出産の予定はなく、まだ働きたいので失業保険給付終了後は主人の扶養には入らず再就職出来ていることが目標です。
ご回答どうか宜しくお願い致します。
多くの方が既に質問されていますが、自分のケースだとどうなのか?という判断が却って出来ないため、質問させていただきます。
3月末で派遣契約が終了し、4/1から主人の扶養に入りました。
しかし勉強不足のため、派遣社員でも失業保険が支給されるということを最近(扶養申請後)知り、すぐに離職票の発行をお願いしました。
ところが離職票発行が4月末になると言われ、失業保険が支給されるのは早くて5月からになりそうです。
(会社都合による退職なので待期7日が過ぎれば支給されます。)
そこで質問です。
失業保険が支給されるまで(約1ヵ月)は主人の扶養に入ったままで良いでしょうか?
支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?
ちなみに、妊娠出産の予定はなく、まだ働きたいので失業保険給付終了後は主人の扶養には入らず再就職出来ていることが目標です。
ご回答どうか宜しくお願い致します。
>失業保険が支給されるまで(約1ヵ月)は主人の扶養に入ったままで良いでしょうか?
はい、大丈夫ですよ。
>支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?
支給されてからでもいいと思いますよ。
詳しくは、ハローワークにお電話で問い合わせると詳しく教えて
くれると思います。簡略で申し訳ございません・・・
はい、大丈夫ですよ。
>支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?
支給されてからでもいいと思いますよ。
詳しくは、ハローワークにお電話で問い合わせると詳しく教えて
くれると思います。簡略で申し訳ございません・・・
関連する情報