失業保険を支給される前に求職活動?をするためにハローワークに行かなければいけませんが、これは具体的にどういった事をするのでしょうか?
セミナーや講習を除いたハローワークの中で行うことです。
コンピュータでただ求人を探すだけでは実績にはならないと聞きましたが・・・。
本音ではまだ就職はしたくないのですが、職員の方と面接するだけでも実績になるのでしょうか??
よろしくお願いします。
セミナーや講習を除いたハローワークの中で行うことです。
コンピュータでただ求人を探すだけでは実績にはならないと聞きましたが・・・。
本音ではまだ就職はしたくないのですが、職員の方と面接するだけでも実績になるのでしょうか??
よろしくお願いします。
ハローワークのPCで検索をして印鑑をもらうことで実績になるところもありますがそうでないところもあって全国一律ではありません。
PCで検索して候補企業をプリントアウトして担当官に相談したり、紹介状を書いてもらうことは全国一律求職活動です。
そのほか、新聞求人折込の会社に電話して応募を申し込むこともいいです。その場合は会社名、電話、担当者を申告書に書けるように確認してください。
また、インターネットでの応募も相手が受け付けましたという画面があればそれをコピーすれば証拠になりますから有効だと思います。
ただこれも全国一律とはいかなっかもしれません。
要は、活動した証拠があればいいと思います。
本音はまだ就職したくないことを分からないように活動実績を作ることが必要です。
「補足」
もし面接に行った場合はわざと落ちればいいのです。
また、PCで検索した企業を担当に持って行って何だかんだと質問したあと「合わないのでやっぱりやめにします」でも実績になります。就職について何でも相談すれば実績です。
PCで検索して候補企業をプリントアウトして担当官に相談したり、紹介状を書いてもらうことは全国一律求職活動です。
そのほか、新聞求人折込の会社に電話して応募を申し込むこともいいです。その場合は会社名、電話、担当者を申告書に書けるように確認してください。
また、インターネットでの応募も相手が受け付けましたという画面があればそれをコピーすれば証拠になりますから有効だと思います。
ただこれも全国一律とはいかなっかもしれません。
要は、活動した証拠があればいいと思います。
本音はまだ就職したくないことを分からないように活動実績を作ることが必要です。
「補足」
もし面接に行った場合はわざと落ちればいいのです。
また、PCで検索した企業を担当に持って行って何だかんだと質問したあと「合わないのでやっぱりやめにします」でも実績になります。就職について何でも相談すれば実績です。
毎月の失業保険を支給してもらう為に、ハローワークや、就職活動など、
最低でも何回ハンコをもらえば良いのでしょうか?
詳しい方、お時間がありましたら、教えて欲しいです。
最低でも何回ハンコをもらえば良いのでしょうか?
詳しい方、お時間がありましたら、教えて欲しいです。
今月で失業保険給付を終了する者です。毎回2回の求職活動実績が必要になります。以前は1回だったようですが変わったみたいです。
まず一回目の受給条件ですが、2回ですが必ず行かなければならない2回なので忘れることなく条件が満たされます。
はじめに失業保険の受給手続きで一度ハローワークに行きますよね、それで1回の求職活動になります。
指定された日の受給にあたっての説明会に出席、これで1回の求職活動。
合計2回の求職活動になり一回目の失業認定日にハローワークへ行きますと失業が認定され前日までの分が給付されます。
次からの受給条件ですが、次からも毎回2回の求職活動実績が必要です。
実績を記入しなければならないのですが、前回の失業認定日の日付で職業相談と記入し、もう一回はセミナーなどに参加するかハローワークの窓口に求職者票を出して相談を行うなどを、記入。コンピューターの閲覧だけなどでは実績になりません。
私の場合はセミナーは長くてしんどかったので、ハローワークに職務経歴書の書き方を聞きに行ったり、ネットで検索した求人情報の詳しい所在地をわざわざ窓口を通して聞いたりして回数を稼いでいました。必ず窓口に求職者票をだす必要があります。
わからない場合は失業(雇用)保険の担当者の方が親切に教えてくださると思いますよ。
参考になれば嬉しいのですが、知っていらっしゃるかもしれませんが、長々とすいません
まず一回目の受給条件ですが、2回ですが必ず行かなければならない2回なので忘れることなく条件が満たされます。
はじめに失業保険の受給手続きで一度ハローワークに行きますよね、それで1回の求職活動になります。
指定された日の受給にあたっての説明会に出席、これで1回の求職活動。
合計2回の求職活動になり一回目の失業認定日にハローワークへ行きますと失業が認定され前日までの分が給付されます。
次からの受給条件ですが、次からも毎回2回の求職活動実績が必要です。
実績を記入しなければならないのですが、前回の失業認定日の日付で職業相談と記入し、もう一回はセミナーなどに参加するかハローワークの窓口に求職者票を出して相談を行うなどを、記入。コンピューターの閲覧だけなどでは実績になりません。
私の場合はセミナーは長くてしんどかったので、ハローワークに職務経歴書の書き方を聞きに行ったり、ネットで検索した求人情報の詳しい所在地をわざわざ窓口を通して聞いたりして回数を稼いでいました。必ず窓口に求職者票をだす必要があります。
わからない場合は失業(雇用)保険の担当者の方が親切に教えてくださると思いますよ。
参考になれば嬉しいのですが、知っていらっしゃるかもしれませんが、長々とすいません
就活先の電話番号がわからない…
現在失業保険を受給しながら就活しています
先日企業のHPからネットエントリーをしたのですが
ハロワに書類を提出する際に就活先の電話番号が必要らしく、企業のHPを見たり検索しても電話番号が出てきません
就活もこの企業の結果が分かり次第次の企業にエントリーするつもりなので活動実績はまだこの企業しかありません
この場合どうすればいいんでしょうか?
ちなみに企業に電話番号の問い合わせメールもしているのですが4日経っても連絡はないです
企業名はオンラインゲームのリ●ージュを運営しているとこです
現在失業保険を受給しながら就活しています
先日企業のHPからネットエントリーをしたのですが
ハロワに書類を提出する際に就活先の電話番号が必要らしく、企業のHPを見たり検索しても電話番号が出てきません
就活もこの企業の結果が分かり次第次の企業にエントリーするつもりなので活動実績はまだこの企業しかありません
この場合どうすればいいんでしょうか?
ちなみに企業に電話番号の問い合わせメールもしているのですが4日経っても連絡はないです
企業名はオンラインゲームのリ●ージュを運営しているとこです
最近は、仕事に邪魔な営業電話が多いために、
そもそも電話番号を公開していない会社が少なくありません。
また、オンラインゲームの会社なら、番号を公開してしまうと、
その番号に苦情や攻略法など問い合わせが多く来るのは目に見えています。
ですから、公開していないのでしょう。
メールで問い合わせるか、郵送で聞くか、直接行くかしか方法は無いと思いますが、
それでも返事をするかは向こう次第だと思います。
ですから、ハローワークに提出する書類に必要である旨をしっかり伝えることと、
その番号は一切他には漏らさないことを明記する必要があると思います。
それでも教えてくれる保証はないので、ハローワークに事情をちゃんと伝えたほうがいいです。
そもそも電話番号を公開していない会社が少なくありません。
また、オンラインゲームの会社なら、番号を公開してしまうと、
その番号に苦情や攻略法など問い合わせが多く来るのは目に見えています。
ですから、公開していないのでしょう。
メールで問い合わせるか、郵送で聞くか、直接行くかしか方法は無いと思いますが、
それでも返事をするかは向こう次第だと思います。
ですから、ハローワークに提出する書類に必要である旨をしっかり伝えることと、
その番号は一切他には漏らさないことを明記する必要があると思います。
それでも教えてくれる保証はないので、ハローワークに事情をちゃんと伝えたほうがいいです。
会社来月20日でクビになります。
失業保険の手続きはどうするの?次の会社での面接は、本人証明書は顔写真のついてる物で
しょうか?履歴書は自宅で書くのかな?回答してください。
失業保険の手続きはどうするの?次の会社での面接は、本人証明書は顔写真のついてる物で
しょうか?履歴書は自宅で書くのかな?回答してください。
お疲れ様です。
退職から10日程度で会社から離職票が送付されてくると思いますので、それを持って、自宅を管轄するハローワーク(職業安定所)へ行って下さい。もし離職票が交付されなければ会社に問い合わせましょう。
会社の面接時に必要な書類などは会社によって違います。
履歴書(写真必要の場合が多いです)だけで良い場合もあれば、職務経歴書が必要な場合もあります。職安の紹介だと、紹介状が必要です。
職安で再就職に向けたセミナーなどもやっていますので、参加してみるとよいでしょう。
退職から10日程度で会社から離職票が送付されてくると思いますので、それを持って、自宅を管轄するハローワーク(職業安定所)へ行って下さい。もし離職票が交付されなければ会社に問い合わせましょう。
会社の面接時に必要な書類などは会社によって違います。
履歴書(写真必要の場合が多いです)だけで良い場合もあれば、職務経歴書が必要な場合もあります。職安の紹介だと、紹介状が必要です。
職安で再就職に向けたセミナーなどもやっていますので、参加してみるとよいでしょう。
関連する情報