失業保険の自己都合、会社都合の線引きはどこ?
8月末に2年働いたパート先から
“他店舗から店員を移動させるから、時間を減らすか辞めるしかない”
“そうなった場合、あなたは曜日・時間を選ぶ権限はない”
と言われました。
結局、残ったとしても時間が減ることは明確で暗に辞めろと言われたようなものだったので退職という選択をしたのですが、
よくよく聞いてみると他店舗閉鎖の為の移動だったようで半ば押し出されるような形で労働条件の変更か退職かを迫ってきたと知りました。

辞めるにあたって、失業保険について質問なのですがこのような場合でも自己都合退職にせざるを得ないのでしょうか?
店舗閉鎖での人員削減には該当しないですか?
また、会社都合にすると会社側はなにかデメリットやペナルティのようなものはあるのでしょうか?
雇用保険もなかなか付けてくれないような会社だったので、話し合ってもまともな返答は返ってこないと思いましてハロワに相談に行くつもりでいるのですが、このような中途半端な場合は人によって返答違うようなのでこちらでも意見を伺いたいです。
既に回答が出て入るようですが、補足で。

会社がはっきり解雇といっていない以上、会社都合にはならないと思われます。
労働時間が減っても、一応会社に残れたわけですし、結果としてそれを選択せずあなたから退職を申し出たのであれば、
それは自己都合退職です。
人員削減の解雇とはならないでしょう。

因みに、安定所の職員さんが、このような理由で離職理由を解雇にすることはありません。
というか、離職票の発行時の離職理由は基本的に会社の申し出によります。安定所の方が勝手に解雇にしたり、そういう判定をすることは有り得ませんので念の為。

ただ、会社とあなたとのやりとりの中で、あなたが退職勧奨だと感じることはあるでしょう。
会社もそのつもりで話をすることがあるでしょう。
その場合は、解雇ではなく退職勧奨での離職理由となることはありえます。
ただし、あくまでも会社がそのことを認めた場合の話となります。
あなたが退職勧奨だと思ったとしても、会社はそういうつもりで言ったわけではないかもしれないからです。
また、このようなやり取りは当事者しか分かりませんから、安定所の方も手は出せません。
最終的には会社とあなたとの話し合いになるでしょうね。
安定所に相談すれば「(自分の言い分通りに)何とかしてくれる」わけではありません。

また、離職票発行前に相談されても、安定所の方もどうすることもできません。
離職票を貰い、失業保険手続きをする際に異議申し立てするしかありません。

それから、失業保険手続きの際に退職に至った理由を話し(異議申し立てし)、それが特定理由離職者として認められれば、給付制限は免除になる可能性はあります。
ただし、そのためには要件がありますから、絶対そうなるかは分かりません。
ですが、手続きの際に窓口でダメ元で話をされるとよろしいかと思います。

ご参考になさってください。
求職者給付について質問です。派遣社員として2年以上勤務し、(同期間、被保険者でした。)先月1月末で退職し、今月2月より主人の扶養に入りました。
パートを自分で見つけ、今月中旬より研修を
含め数日勤務しています。ただ、新しい仕事が、雇用保険に未加入である可能性と、長期の雇用でない可能性があります。この場合、今から、失業保険を申請することは可能でしょうか?
また、パート先で、雇用保険に加入できた場合、その後退職して失業保険を申請した場合、給付額はパートの期間も含めての計算になりますか?

ご返答お願い致します。
失業給付には受給期間があり離職日(雇用保険脱退日)の翌日から1年です。

この1年というのは、失業給付を受給できる消費期限です。(申請できる期限ではありません)

ですので、この1年を過ぎると、所定給付日数残があったとしても打ち切りとなります。

基本日額の計算は、雇用保険に加入していた期間の離職前直近6ヶ月の総支給額で算定されます。

ですので、パート先で雇用保険に加入し、離職した場合、パートの総支給額も基本日額の算定に含まれます。

ちなみに、基本日額・健康保険組合にもよりますが、失業給付受給中は、被扶養者になれません。

ご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
休職と退職について教えてください。
子どもが大病を患い、現在お仕事をお休みしています。
まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?休職中主人の
扶養に入ることは出来ますか?

また退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?
退職金や五月までの収入はあります。
また扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?
お知恵をおかしください。
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。

傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。

それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。

そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。

つまり医師が働ける状態でないと判断すればその間は傷病手当金を受け取ることが出来ます(もちろん期限はあります)。

>子どもが大病を患い、現在お仕事をお休みしています。

もちろん社会保険に加入してますね?
すると傷病手当金はどうするのですか?
それによって話は大きく変わりますが。

>まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?

雇用保険料は総支給額に保険料率をかけたものですから給与がゼロであれば雇用保険料はありません。

>休職中主人の扶養に入ることは出来ますか?

税金の扶養ですか、健康保険の扶養ですか?

>また退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?

ですから税金の扶養ですか、健康保険の扶養ですか?
今現在の会社では社会保険に加入していないのですか?

>退職金や五月までの収入はあります。

それがどのくらいの金額化によって異なります。

>また扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?

それ以前に失業給付は働ける人が仕事を探すということで受給できるものです、大病を患って働けなければ受給はできません。
ですから最初の傷病手当金の話をしたのです。
失業保険について質問です!3年勤めた派遣先を人件費削減のため契約終了になりました。
派遣元はテンプスタッフなのですが、会社都合の離職表はもらえるのでしょうか?

テンプから私が依頼もしていないのにお仕事紹介の電話がかかってきました。
派遣を続けるか自分で仕事を悩んでる時だったのですが
お仕事紹介されて断ったら自己都合の離職扱いにされてしまうんでしょうか?
会社都合の離職にしてもらうにはどうしたらいいですか?
いますごく不安です。
回答宜しくお願いします。
仕事(派遣先)の紹介があり、それを断れば自己都合での退職と言う事になります。
但し、極端に賃金が下がる場合や、遠隔地(通勤が困難な地域)等の場合は、離職票に自己都合と書かれていても、ハローワークに異議申し立てが出来ます、異議が認められれば「特定受給資格者」または「特定理由離職者」として認定される事もあります。

離職理由をどうするかは、まずは会社(テンプスタッフ)と話し合ってみる事です。
派遣での契約途中の解雇について 失業保険
派遣会社で製造業にて勤務していました。
契約は更新したばかりで、7月いっぱいまででしたが派遣先の生産数減少で4月いっぱいで切られる事になりました。

一応、新しい派遣先を紹介されましたが製造業が不安定な上、条件も合わず断りました。

この場合、離職票は会社都合となり給付制限無しで失業保険を受けられるのでしょうか?
結論から申しますと
【離職票は会社都合となり給付制限無しで失業保険を受けられるのでしょうか?】という質問をされる前に、派遣元との契約がどのようになっているのかを確認するのが先決です。
それからの判断になりますよ?

離職票というのは、あなたが【派遣元から解雇、退職】したときに発行されるものです。
現時点では、派遣元から解雇や退職を示唆されているのでしょうか?
だとすれば、会社都合が理由とされると予測されます。

ですが、派遣元が新しい派遣先を紹介したにも関わらず、それを断り、派遣元での雇用関係を終了させた場合は、自己都合退職とされる可能性が高いです。
関連する情報

一覧

ホーム