公共職業訓練校に 通うに あたり、 通う前に 働いていなかった人も 手当が 支給されるそうですが、 失業保険 で訓練に通う人と どんな差が 出るのですか?同じ訓練を受けていても 金額に差が出るのですか?
失業保険の 延長で 支給される方が 少ないとか、、、ってこともありますか?
どちらか多い方で もらえるの デスか?
失業保険でもらう人は どちらももらえるってことは、 ナイですか?
公共職業訓練は失業給付対象者が多いのですが、失業給付が受給出来ない人を対象にした月10万円が支給される給付金制度があります。

失業給付受給者は前職で貰っていた給料の5割が失業給付として支払われますので20万円貰っていたのであれば10万円が支給され30万円貰っていたのであれば15万円が支給される仕組みです。

後、訓練手当1日500円~700円と交通費が支給されます。

失業給付の受給者は大体8万円~23万円程度(失業給付の上限)貰えますので以前の給料が多ければ多いほど失業給付の金額は多くなります。

給付金は10万円ですので前職の給料が月20万円以上なら給付金より上、20万円未満なら給付金が多く貰える計算となります。

失業給付を受給して給付金の申請は出来ませんので両方貰える事はありません。
hakunamatata0509さん

旦那が失業し、来月からの生活が困 難です。 旦那は3年半塗装業をしていました が、社長のモラハラに耐えられず12 月いっぱいで辞めました。 貯金は後4万しかなく、家
にも後2万 しかありません。

私は働いていますが、完全歩合制な ので多くて月10万しかないです。 安定している給料の職場で働きたく 、面接に行くんですが子供が小さい からとなかなか受かりません。 旦那も面接に行ったりしてるんです が、見つかりません。 義家族は敬遠状態、私の実家は母と 知的障害がある弟がおり、母も働い ていますが、生活費が足りない分生 活保護を受けているので頼れません 。 誰にも相談できず、悩んでいます。 子供も可哀想で生きていくのも嫌に なってしまいます...

旦那の元職場が雇用保険などもかけてなかったので、失業保険ももらえません。
ハローワークで相談して、元職場に電話してもらったりしてくれましたが、雇用保険の手続きをしてくれる様子もなく、こちらから電話しても出てくれません。
どうすることもできないのでしょうか?
1.雇用保険の件は、遡及加入を会社に求めても、ご本人負担分の支払いを求められ、しかも自己都合退職なので6ケ月後の
給付となります。現実的ではありませんが、次の職場での加入との通算を考えるのであれば請求しておくとよいです。
2.生活費に困窮している状態からの脱却ですが、まずは旦那に急ぎ仕事についてもらうことしかありません。
3.塗装業の仲間内に声をかけるとか、いろいろと手を尽くすしかあれません。
4.子供にはつらい思いをさせたくないというのは、当然です。
ただし、つらい思いの意味をはき違えてはいけません。貧乏=つらい思いとはなりません。
子供のつらい思いとは、親のストレスのはけ口になることです。
5.それだけはしてはなりません。
6.仕事は、手に職があるいじょう必ず就きます。
雇用保険資格者証は失業保険を受けられる日数が残っていて且つ一年以内なら新たに職について万が一短期間で退職してしまっても日数が残っていればまた使えますか?
雇用保険は加入期間が1年間以内であれば継続になります。
前職で失業手当や再就職手当などを受給された場合には、リセットされます。

新規の職場での加入期間から計算になります。
失業保険給付後に再度失業した場合の受給資格について
皆様、お力をお貸し下さい。

私は現在24歳です。
去年(平成20年)11月に3年7ヶ月勤めた会社が民事再生手続き開始となり、
会社都合により退職致しました。
退職後、失業保険90日間分(受給のできる最大日数です。)を受給し、
今年4月より派遣社員として働いております。
しかし、派遣先の財政状況が厳しいとの理由で8月いっぱいで契約が切れてしまいます。
派遣契約後は、5月より雇用保険に加入しています。

この場合、失業保険の受給資格者になる得るのでしょうか?

すぐに就業先が決まれば何も問題ないのですが、先行きがとても不安です。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い申し上げます。
失業のお手当は、過去の受給歴に関係なく、以下の期間だけの被保険者期間(≒雇用保険料納付期間)を新たに就業すれば受給資格ができることになっています。

A 離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
B ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。

質問者さんの場合には、不運にも新たな更新に入ることが叶わない契約切れのため、6ヶ月就業していれば「B」の要件に当てはまるところでした。残念ながら期間が足りないです。

念のため離職票は必ずいただいておいてください。そのうえで、派遣元から新たな就業案件が取り付けられますよう・・・

…ぐっどらっく★
初めて質問します。ヨロシクお願いします!

今年、会社を退職して失業保険給付制限3ヶ月中です。

前職を退職する時に掛け持ちで週2回4時間のキャバクラのボーイのアルバイトをしてました!

そして
失業保険の認定日に働いた日を申告せず書類を提出してバイト先の諸事情でバイトを辞めました!

そして次回の認定日は来月で3ヶ月給付制限が終るんですけど、所持金が持たないので日払いなどのイベントスタッフのアルバイトを始めたんですけど、入れたら週3ぐらいで働こうと思ってるんですが、少し長く働くと雇用保険加入となるかもしれないので次の認定日に働いた日を申告して、前もって週20時間以上の労働の際に必要な書類を提出するつもりです。

そこで心配なのは、キャバクラのアルバイトは申告してないので今回、イベントスタッフの仕事を申告した際にキャバクラのアルバイトの収入も見つかるんでしょうか?

キャバクラは毎月4万円ほどで所得税は0円の源泉徴収書は毎年渡されます!

それと毎年扶養控除申請書らしき物を書いたりします。

ハローワークが働いた日などを調査する際に税務署や市役所で収入を調べるのかなと思っているんですが、キャバクラとかなどの収入とかも市役所は把握してるのでしょうか?会社などは支払報告?などを提出していると市町村に提出してると聞いたんでが。

ややこしいのでもう失業保険は諦めるか、新しいバイトの分だけを全部申告して失業保険の給付を貰うか悩んでます!

ちなみに前職は自分で確定申告する仕事してました。

なので、市役所などで収入証明書を申請して前職の分とキャバクラの収入の合計額が記載されてると市役所がキャバクラの収入を把握されてると解釈するのが妥当なのでしょうか?
まず、ハロワと税務署などの横のつながりはないと聞きました。

つぎにキャバクラ側が雇用保険をかけていれば、100%バレます。

所得税を払っているだけでは、おそらくハロワにはわかりません。

不正受給が発覚する条件のほとんどが、密告です。

誰かに自慢して、「働きながら、受給しているよ」など

他人には言わなければ問題ありません。

あと、匿名でハロワに電話して

「私の知人で不正に受給しているかもしれない人がいますが、」と言って、

あなたの質問通りの条件で、ハロワがはたして不正を感知できるか聞いてみるのが一番かもしれませんね。
フルタイマーとして8ヶ月働き、一身上の理由で退職し現在、失業中です。雇用保険はその期間払っています。フルタイマーでも失業保険の給付は頂けますよね?でも6時間出勤したり9時間出勤したりまちまちだったんですが、いくらぐらい支給されるのでしょうか?正社員と違いよく分かりません・・・
フルタイマーである場合、離職前1年間に賃金支払いの基礎日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上ある場合、失業給付金の受給資格者となります。給付額は、離職前直近6ヶ月の平均賃金のおおよそ60%とお考えください。
関連する情報

一覧

ホーム