失業保険の延長申請が可能なのか悩んでおります。
ずっと派遣社員として勤務しながら、ゆくゆくは起業を考えており、
第一歩として6月に個人事業主の登録を行いました。
軌道に乗るまでは派遣社員も続けるつもりです。
しかし、体調をくずしてしまい、9月末にて派遣社員を退職しました。
個人事業の方もまだ全く収入はありません。
すぐに仕事が探せる体調ではない為、
失業保険の資格(言い方は違うかもしれませんが)の延長申請を行うつもりです。
体調が回復すれば、改めて失業保険の申請を行い仕事を探すつもりでいます。
そこで気になったのですが、
全く収入のなくとも、個人事業主として登録があると、
失業保険の申請をする権利はありませんか?
個人事業主の方を廃業届けを出せば、申請しても大丈夫でしょうか?
なんとなくハローワークにも相談できず、
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
ずっと派遣社員として勤務しながら、ゆくゆくは起業を考えており、
第一歩として6月に個人事業主の登録を行いました。
軌道に乗るまでは派遣社員も続けるつもりです。
しかし、体調をくずしてしまい、9月末にて派遣社員を退職しました。
個人事業の方もまだ全く収入はありません。
すぐに仕事が探せる体調ではない為、
失業保険の資格(言い方は違うかもしれませんが)の延長申請を行うつもりです。
体調が回復すれば、改めて失業保険の申請を行い仕事を探すつもりでいます。
そこで気になったのですが、
全く収入のなくとも、個人事業主として登録があると、
失業保険の申請をする権利はありませんか?
個人事業主の方を廃業届けを出せば、申請しても大丈夫でしょうか?
なんとなくハローワークにも相談できず、
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
お近くのハローワークで聞いてやぶ蛇になりそうなら別のハローワークに
お尋ねになればいいです。
おそらくその話をまともにすればあなたがゆくゆく開業を考えておられた
時点で失業者ではないです。税務署に出す開業届などまさにそのことの
動かぬ証拠となります。でこのケースは不正給付です。
でも、こうもいうと思います。あなたの心の内などは誰もわからない。
開業届が出ているのかどうかなんて確認のしようもない。
みたいなニュアンスも残すと思います。
つまりあなたが正々堂々と開業届を出したけど失業給付を受給すると
公言するなら断固として取り締まるが、おとなしくしていればまあ
しようがない点もあるんじゃないかなです。
そこから先はどうなさるのかはまったくの自己責任の話です。
今からは遅いのですが、求職の申し込みをされた後で開業届を出して
再就職手当をもらったほうがよかったなと思います。
補足を読みました。
廃業届をし、求職の申し込みをして基本手当なら全く合法です。
でも初回の求職の申し込み事態がおかしいでしょう。もう進路はその時点で決まっているので。
病気で働けないとき傷病手当というのがあります。
これは基本手当と制度が違うので、こちらの可能性がないかお問い合わせください。
お尋ねになればいいです。
おそらくその話をまともにすればあなたがゆくゆく開業を考えておられた
時点で失業者ではないです。税務署に出す開業届などまさにそのことの
動かぬ証拠となります。でこのケースは不正給付です。
でも、こうもいうと思います。あなたの心の内などは誰もわからない。
開業届が出ているのかどうかなんて確認のしようもない。
みたいなニュアンスも残すと思います。
つまりあなたが正々堂々と開業届を出したけど失業給付を受給すると
公言するなら断固として取り締まるが、おとなしくしていればまあ
しようがない点もあるんじゃないかなです。
そこから先はどうなさるのかはまったくの自己責任の話です。
今からは遅いのですが、求職の申し込みをされた後で開業届を出して
再就職手当をもらったほうがよかったなと思います。
補足を読みました。
廃業届をし、求職の申し込みをして基本手当なら全く合法です。
でも初回の求職の申し込み事態がおかしいでしょう。もう進路はその時点で決まっているので。
病気で働けないとき傷病手当というのがあります。
これは基本手当と制度が違うので、こちらの可能性がないかお問い合わせください。
解雇と退職勧奨、どっちが得!?
私は以前から今年の6月に会社を退職しようと決めていました。
どもすぐに失業保険をもらいたいので解雇にしたことにして下さいと頼みました。
会社側は退職勧奨ということにしてくれたのですが、この場合すぐに失業保険はもらえるのですか?
わたしが気になることは・・・
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
4、会社は不利益をうけませんか?
他にも詳しくて何か知っている方、色々と教えて下さい!!(>_<;)
お願いします!!
私は以前から今年の6月に会社を退職しようと決めていました。
どもすぐに失業保険をもらいたいので解雇にしたことにして下さいと頼みました。
会社側は退職勧奨ということにしてくれたのですが、この場合すぐに失業保険はもらえるのですか?
わたしが気になることは・・・
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
4、会社は不利益をうけませんか?
他にも詳しくて何か知っている方、色々と教えて下さい!!(>_<;)
お願いします!!
自ら望んで解雇になることってあるんでしょうか。
解雇の場合、不当解雇であると訴えられる可能性があります。
そうなると慰謝料や損害賠償といったリスクが発生します。
また、国から助成金を貰っていた場合、それが打ち切られることもあります。
解雇は会社にとってもリスクの高いことなので、そう簡単にはさせてもらえないんじゃないでしょうか。
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
待機なしで出ます。
退職勧奨なしの自主退職だと3ヶ月間の待機期間があります。
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
退職勧奨での自主退職は解雇とは違います。
履歴書には「一身上の都合により」、と書くこともできますし、
理由を聞かれた際にはキャリアアップを望んでいたため、などと答えられます。
解雇の場合は履歴書には「解雇」と書かなければいけなかったと思います。
面接官がどう見るかによりますが、今のご時世そんなに影響しないのかな?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
務めていた年数により期間は変わります。
解雇と自主退職で期間に差はないはずです。
4、会社は不利益をうけませんか?
社員は会社の資産です。
その資産が減ってしまうという不利益はあります。
専門ではないので間違っている箇所があるかもしれません。
参考になるとよいですが。
解雇の場合、不当解雇であると訴えられる可能性があります。
そうなると慰謝料や損害賠償といったリスクが発生します。
また、国から助成金を貰っていた場合、それが打ち切られることもあります。
解雇は会社にとってもリスクの高いことなので、そう簡単にはさせてもらえないんじゃないでしょうか。
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
待機なしで出ます。
退職勧奨なしの自主退職だと3ヶ月間の待機期間があります。
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
退職勧奨での自主退職は解雇とは違います。
履歴書には「一身上の都合により」、と書くこともできますし、
理由を聞かれた際にはキャリアアップを望んでいたため、などと答えられます。
解雇の場合は履歴書には「解雇」と書かなければいけなかったと思います。
面接官がどう見るかによりますが、今のご時世そんなに影響しないのかな?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
務めていた年数により期間は変わります。
解雇と自主退職で期間に差はないはずです。
4、会社は不利益をうけませんか?
社員は会社の資産です。
その資産が減ってしまうという不利益はあります。
専門ではないので間違っている箇所があるかもしれません。
参考になるとよいですが。
会社の起業を考えてます。
現在会社の起業を考えております。
色々と勉強しているところですが役員に位置付けにつきまして・・・
役員は①役員報酬という形で給与を払う②役員が退職した場合は失業保険がもらえない③よって役員は雇用保険料を支払わない この認識はあっていますか?間違っていますか?もし間違っている様であればご指摘いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
現在会社の起業を考えております。
色々と勉強しているところですが役員に位置付けにつきまして・・・
役員は①役員報酬という形で給与を払う②役員が退職した場合は失業保険がもらえない③よって役員は雇用保険料を支払わない この認識はあっていますか?間違っていますか?もし間違っている様であればご指摘いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
代表取締以外の役員は、実務労働をしていれば給与・雇用保険に加入することが出来ます。
もちろん、雇用保険に加入していれば規定をクリアすることで失業保険を受給できます。
ただし、役員報酬よりも労働給与の方が多くなければいけません。
起業はいろいろ考えないといけないと思いますが頑張って下さい。
もちろん、雇用保険に加入していれば規定をクリアすることで失業保険を受給できます。
ただし、役員報酬よりも労働給与の方が多くなければいけません。
起業はいろいろ考えないといけないと思いますが頑張って下さい。
雇用保険の収支明細を教えて下さい。
雇用保険は一部加入しないケースがあるにせよ、基本的に全事業者、全正社員が支払っていると思います。
現在の日本の失業率は5%未満で、失業保険は100%前職給与を補償する訳ではありませんので、どう考えてもお金は余るような気がするのですが。
意味も無く沢山あるハローワークも、雇用保険ではなく、税金で運営されているそうですので、ハローワーク職員の雇用維持に使われているという訳でも無いようです。
一体、一般に働いている会社員及び事業者が払っている雇用保険は、何に使われているのですか?
雇用保険は一部加入しないケースがあるにせよ、基本的に全事業者、全正社員が支払っていると思います。
現在の日本の失業率は5%未満で、失業保険は100%前職給与を補償する訳ではありませんので、どう考えてもお金は余るような気がするのですが。
意味も無く沢山あるハローワークも、雇用保険ではなく、税金で運営されているそうですので、ハローワーク職員の雇用維持に使われているという訳でも無いようです。
一体、一般に働いている会社員及び事業者が払っている雇用保険は、何に使われているのですか?
>失業保険は100%前職給与を補償する訳ではありませんので
雇用保険=失業者の為の保険給付としか考えがないのでしょうか?
「育児休業給付」などは、在職者を対象にして保険給付を行います。
60歳以上の方には、「高年齢雇用継続給付」があります。
また、出産・子育てなどで長期間就労しなかった方が、
働き出そうとする際には「職業訓練」などが受講できるようになっています。
会社(事業主)も助成金として受給することが出来ます。
※全て受給するには一定の要件があります。
なので、失業者だけが給付を受けているとは思わないでください。
参考までに、詳しいことまでは知りませんが、お金は余っていると思いますよ。
だからこそ、この春から保険料率が引き下がっています。
雇用保険=失業者の為の保険給付としか考えがないのでしょうか?
「育児休業給付」などは、在職者を対象にして保険給付を行います。
60歳以上の方には、「高年齢雇用継続給付」があります。
また、出産・子育てなどで長期間就労しなかった方が、
働き出そうとする際には「職業訓練」などが受講できるようになっています。
会社(事業主)も助成金として受給することが出来ます。
※全て受給するには一定の要件があります。
なので、失業者だけが給付を受けているとは思わないでください。
参考までに、詳しいことまでは知りませんが、お金は余っていると思いますよ。
だからこそ、この春から保険料率が引き下がっています。
会社を辞めました。会社を作ろうと思ってますが当分収入の見込みがありません。
仕事をやめた理由は会社の都合で辞めました。
収入が見込めるまで雇用保険?失業保険?を受け取る事はできますか?
仕事をやめた理由は会社の都合で辞めました。
収入が見込めるまで雇用保険?失業保険?を受け取る事はできますか?
まだ準備も何もしていないのであれば、雇用保険の受給手続きはされておかれるといいでしょう。
但し、雇用保険を受給する為には所定の求職活動やハローワークへ出向く事もあります。
説明会や認定日は日の変更も出来ませんので、それらが起業準備で出来ないようなら雇用保険受給は諦める事です。
※起業される時に関係役所への届を出した時点で雇用保険は打切りになります。
ハローワークへ届けずにそのまま基本手当等を受給すると不正受給と言う事になり、受給額の3倍の額の返済を求められる事があるのでご注意を。
但し、雇用保険を受給する為には所定の求職活動やハローワークへ出向く事もあります。
説明会や認定日は日の変更も出来ませんので、それらが起業準備で出来ないようなら雇用保険受給は諦める事です。
※起業される時に関係役所への届を出した時点で雇用保険は打切りになります。
ハローワークへ届けずにそのまま基本手当等を受給すると不正受給と言う事になり、受給額の3倍の額の返済を求められる事があるのでご注意を。
前職を4/2に会社都合により退職したのですがその会社側から「再就職援助計画対象労働者証明書」なる証明書を送ってきました これは私にとって何かメリットはありますか?
同月25日に無事に再就職できたのですが、失業保険(就職祝い金?)を申請しようとハローワークに行ったところ 離職日より1ヵ月以内の再就職は、「失業にはならないので対象外です」と言われました 質問事項の「再就職援助計画対象労働者証明書」は他の質問者の方を見ても事業主には助成金が支給されるという記載はあるのですが「雇用された労働者 証明書の対象者」への支給等はありますか?
同月25日に無事に再就職できたのですが、失業保険(就職祝い金?)を申請しようとハローワークに行ったところ 離職日より1ヵ月以内の再就職は、「失業にはならないので対象外です」と言われました 質問事項の「再就職援助計画対象労働者証明書」は他の質問者の方を見ても事業主には助成金が支給されるという記載はあるのですが「雇用された労働者 証明書の対象者」への支給等はありますか?
この証明書は、再就職先に助成金が支給されるということで、交付された失業者は若干再就職に有利になる、と言われていますが、実際のところはわかりません。
ご指摘の通り、この証明書を交付された失業者を雇用した事業主には一定条件下で助成金が支給されますが、雇用された失業者には直接の恩恵はありません。
ただし、助成金が回りまわってあなたの給料に化けると考えれば、間接的な恩恵はあるとも言えます。
ご指摘の通り、この証明書を交付された失業者を雇用した事業主には一定条件下で助成金が支給されますが、雇用された失業者には直接の恩恵はありません。
ただし、助成金が回りまわってあなたの給料に化けると考えれば、間接的な恩恵はあるとも言えます。
関連する情報