今年の5月に会社を辞め、現在就職活動中なのですが、失業保険をもらった場合それも収入に含まれるのでしょうか?
年内に仕事が決まらない場合、確定申告する際に失業保険の金額も足して申告するのですか?
また、仕事が決まった場合も同様ですか?
前の会社の収入は源泉徴収票で分かりますが、失業保険の収入の場合は何か証明書のようなものはあるのでしょうか?
雇用保険の失業等給付は非課税ですので、
収入には含まれません。
もちろん申告の必要もありません。
確定申告と年末調整
今年1月~3月まで会社に勤めており、会社都合により4月より退職になりました。
今現在も無職中で収入は失業保険のみです。
確定申告はどのように行ったらよいのでしょうか?また年末調整はどうすればよいのでしょうか?
状況としては、1月~3月までの「給与源泉徴票」「退職金源泉徴収票」が手元にあります。他に「国民年金」「健康保険」「生命保険」の納付書が必要でしょうか?また「健康保険」では、1月~7月までは「会社任意継続の保険」に入っており8月から「国保」に切り替えております。

まったく何も解らない為、ご指導よろしくお願いします。
1月になったら、それらの書類と預金通帳を持って税務署に行きます。
なぜ1月かというと税務署は12月と2月は忙しくなるからで、1月はヒマですから親切に対応してくれます。
税務署に行ったら、これらの書類を見せて3月まで働いてそれ以降の収入は無いと言います。
失業保険分は非課税なので申告は不要です。
預金通帳は税金の戻り分は振り込まれるので口座番号を間違えないようにする用心です。
簡単なことですので。
2010年12月20日付で退職致しました。(10年9ヶ月勤務・自己都合退職・年収約400万)
①健康保険②年金③退職金④確定申告⑤年末調整について教えてください。
追記長々とすみません。誰か助けて下さい
①夫と同じ保険ではなく、別で通常の国民健康保険に加入したほうが良いでしょうか?
12/21から夫が入っている国民健康保険(千葉土建)に加入。(保険料¥4300が夫給料から毎月追加天引き)
千葉土建に「扶養」というのはないそうです。なので夫がこの保険に入れてさえいれば、妻の収入は関係なく同じ組合に入れて、保険料も一律だそうです。

②年金は、私が第三号被保険者の為控除されますが、失業手当をもらってる期間は何か手続きをしなくてはいけませんか?
4月~7月まで失業手当が月17万程出ます。その間は厚生年金の扶養控除はしてもらえませんよね?
1月に退職金も入りましたがそれも控除不可の対象でしょうか?
特に何も手続きしないで、年金は扶養控除のままにはならないのでしょうか?
ちなみに、夫が厚生年金になったのは先月(1月)からです。その前までは夫も国民年金でしたので、私も退職してからすぐ役所で国民年金に切り替えていましたが、その後すぐに夫の会社で厚生年金への手続きをしてもらいました。ということは1~2か月分くらいは国民年金の支払い用紙が来ると思いますが、いつ来るのか、ちゃんと控除されてるのか心配です。

③退職金は先月、200万円ほどもらいましたが、ハローワークへ報告の必要はありますか?
また、明細を見ると金額が少ないからか税金はまったく引かれていませんが、このまま何もしないで損することはないでしょうか?(「退職所得の受給に関する申告書」は提出していません)

④今年の8月から、知り合いに頼まれ資料作成などで月3~5万円程の仕事をするので、確定申告をしなくてはいけません。
確定申告をした際に退職金の税金など引かれないでしょうか?確定申告では、退職金と失業手当の申告もするのでしょうか?
株もやっているのですが、「特定口座」というのを使っていて、証券会社がすべてやってくれることになってるのですが、私は何も申告しなくて良いのでしょうか?住民税を少しでも控除する方法はないでしょうか?

⑤夫の年末調整時、妻の収入に退職金と失業保険も記載するのでしょうか?
そもそも、自分で確定申告をするならば、夫の年末調整に私の事は何も記載しなくて良いのでしょうか?

まとめ
退社後千葉土建加入、年金は現在扶養控除中、1月に退職金受け取り(200万)、4~7月まで失業手当受給(月17万)、8月から収入あり(月3~5万・12月までに合計25万位)
①いつまでも親と同じ保険証ではね。
自分の国民健康料位は自分で払ってください。
②ハローワークの人に聞いてください。
③退職金 200万円は非課税です。
40万×11年=440万円以下なら非課税です。
④年間20万円以下の雑所得は申告不要です。
年間20万円の儲けに抑えてください。
給料-(交通費+経費)=雑所得
⑤貴方の退職金は妻とか夫とかには関係ありません。

それと失業保険は非課税ですので
所得に含みません。
関連する情報

一覧

ホーム