いつもお世話になっています。
先日、私の心臓の手術が決まりました。
金銭的に事情があり長年伸ばしていたので先生に叱られましたが、この時期にですが決意しました。
しっかり治して仕事
が出来る身体を取り戻します。どうなるか分からない主人との仲、再就職も決まらない主人、毎日の生活を失業保険では足りず退職金をも切り崩していますがいつ底をつくか分かりませんから。(手術費用は退職金を使わせてもらいます。主人は自分にご褒美って言って大きい車を買ったのですからいいですよね?)
別居して1ヶ月半、未だに離婚したいのかどうしたいのか一切何も言わない。そのくせ用事がある時帰ってくる。気まぐれなのか義母に機嫌を取るように言われてなのか 道の駅に行かないか?って誘ってきます。
その度、情緒不安定になり心療内科で話を聞いてもらっています。
手術当日、その主人は来るのかどうか分かりませんが(義母は来てくれるそうです) その主人に一言 言っていい言葉って何かありますか?
いつも愚痴にしかなってなくてすいません。
先日、私の心臓の手術が決まりました。
金銭的に事情があり長年伸ばしていたので先生に叱られましたが、この時期にですが決意しました。
しっかり治して仕事
が出来る身体を取り戻します。どうなるか分からない主人との仲、再就職も決まらない主人、毎日の生活を失業保険では足りず退職金をも切り崩していますがいつ底をつくか分かりませんから。(手術費用は退職金を使わせてもらいます。主人は自分にご褒美って言って大きい車を買ったのですからいいですよね?)
別居して1ヶ月半、未だに離婚したいのかどうしたいのか一切何も言わない。そのくせ用事がある時帰ってくる。気まぐれなのか義母に機嫌を取るように言われてなのか 道の駅に行かないか?って誘ってきます。
その度、情緒不安定になり心療内科で話を聞いてもらっています。
手術当日、その主人は来るのかどうか分かりませんが(義母は来てくれるそうです) その主人に一言 言っていい言葉って何かありますか?
いつも愚痴にしかなってなくてすいません。
よくわからないのであれば、疑わずに信じてあげて道の駅一緒に行ってあげたらどうでしょう?
何か話をするきっかけが欲しいのかもしれませんね?
心臓の手術もリスクはあります・・・。
いつ死んでも後悔しない様に腹を割って話す環境をつくってみてはいかがでしょうか?
文句でも、何でもコミュニケーションをとる事は良いことも悪いこともはっきりさせてくれることでしょう・・・。
何か話をするきっかけが欲しいのかもしれませんね?
心臓の手術もリスクはあります・・・。
いつ死んでも後悔しない様に腹を割って話す環境をつくってみてはいかがでしょうか?
文句でも、何でもコミュニケーションをとる事は良いことも悪いこともはっきりさせてくれることでしょう・・・。
離職票って失業保険をもらう為だけに必要なものですか?
以前に失職後、失業保険を10ヶ月程もらっていました
その後再就職し、また半年位で退職しました
ですので今回はもらえないと思うんですが
必要ですか?
以前に失職後、失業保険を10ヶ月程もらっていました
その後再就職し、また半年位で退職しました
ですので今回はもらえないと思うんですが
必要ですか?
雇用保険に入っていれば、半年でも離職票はもらえます。
ただし発行するのに少々時間かかるので、
退職日から1週間~10日くらい待って、それで来なければ問い合わせしてしてください。
失業保険の方は分かりません。
ハローワークの方にお尋ねしてください。
後、必要かどうかですが、要は番号さえ分かってれば問題ありません。
ただし発行するのに少々時間かかるので、
退職日から1週間~10日くらい待って、それで来なければ問い合わせしてしてください。
失業保険の方は分かりません。
ハローワークの方にお尋ねしてください。
後、必要かどうかですが、要は番号さえ分かってれば問題ありません。
在職中に税務署に個人事業主の届出をすると退職した時失業保険は給付されますか
現在サラリーマンです、独立の準備のために在職中に個人事業主の届出をしようと考えておりますが届けを出してしまうと
現在の会社を退職した時に失業保険は給付されなくなるのでしょうか 宜しくご指導お願い致します
現在サラリーマンです、独立の準備のために在職中に個人事業主の届出をしようと考えておりますが届けを出してしまうと
現在の会社を退職した時に失業保険は給付されなくなるのでしょうか 宜しくご指導お願い致します
個人事業主となった段階で雇用保険の受給資格が無くなります。
もし、それを申告しないで雇用保険を受給した場合は不正受給と言う事になり罰則対象になります。
すぐには発覚しなくても、いずれは発覚しますのでご注意を。
もし、それを申告しないで雇用保険を受給した場合は不正受給と言う事になり罰則対象になります。
すぐには発覚しなくても、いずれは発覚しますのでご注意を。
失業保険について教えて下さい。
現在勤めている会社の経営が傾いた為、会社都合により9月末をもって退職する事になりました。
勤続年数は9年11ヵ月です。
下請け会社だったので今までの業務は別会社が引
き継ぐ事になり、その会社から短期間でいいから残って欲しいと打診を受けました。
特に次が決まってないので、1~3ヵ月はいてもいいかなとは思ったのですが、この時に受給するはずだった失業保険はどうなるんでしょうか?
ちなみに働くとなると翌日からすぐに仕事は開始となります。
失業保険の受給をしなければ勤続年数は加算されると聞いたのですが周りの人も詳しくはわからないようで…
結果によって元から短期間の予定なので仕事を受けようかどうか検討するつもりです。
こんな話に疎いので色々教えて頂けると助かります。
現在勤めている会社の経営が傾いた為、会社都合により9月末をもって退職する事になりました。
勤続年数は9年11ヵ月です。
下請け会社だったので今までの業務は別会社が引
き継ぐ事になり、その会社から短期間でいいから残って欲しいと打診を受けました。
特に次が決まってないので、1~3ヵ月はいてもいいかなとは思ったのですが、この時に受給するはずだった失業保険はどうなるんでしょうか?
ちなみに働くとなると翌日からすぐに仕事は開始となります。
失業保険の受給をしなければ勤続年数は加算されると聞いたのですが周りの人も詳しくはわからないようで…
結果によって元から短期間の予定なので仕事を受けようかどうか検討するつもりです。
こんな話に疎いので色々教えて頂けると助かります。
「失業」していませんから、当然、給付もありません。
・再就職先を退職したときに「失業」したことになります。
・当然、離職理由は、再就職先での離職理由によります。
雇用保険に加入しない程度の労働時間(週20時間未満)・日数(雇用期間30日以下)しか働かないのなら別ですが。
※最初から「雇用期間何ヶ月・更新なし」の場合と、「雇用期間の定めなし」の場合とでは離職区分が異なりますから注意。
・所定給付日数の判断に使われる「被保険者だった期間(加入期間)」は、前職のものと通算されます。
・受給資格条件である「被保険者期間」は、再就職先の離職日からさかのぼって2年間(1年間)に存在するものを数えます。離職日の翌日に再加入なら、実質的に連続していることになります。
・再就職先を退職したときに「失業」したことになります。
・当然、離職理由は、再就職先での離職理由によります。
雇用保険に加入しない程度の労働時間(週20時間未満)・日数(雇用期間30日以下)しか働かないのなら別ですが。
※最初から「雇用期間何ヶ月・更新なし」の場合と、「雇用期間の定めなし」の場合とでは離職区分が異なりますから注意。
・所定給付日数の判断に使われる「被保険者だった期間(加入期間)」は、前職のものと通算されます。
・受給資格条件である「被保険者期間」は、再就職先の離職日からさかのぼって2年間(1年間)に存在するものを数えます。離職日の翌日に再加入なら、実質的に連続していることになります。
関連する情報