9月から正社員として働いている会社に自律神経失調症とパニック障害を患ったため、休職願いを提出しましたが今月末で退職という話しになり退職届けを出すようにと言われま
した。
治癒後に復職を希望していたのですが、今後は今以上に忙しくなるから「うつ」が再発する恐れもあるため退職し治した方が良いと説明されました。
病院からの診断書には「うつ病」とは一言も記載されていません。
今までもパートの方や正社員の方で同じように精神的な理由で辞めた人が数人いる会社だったみたいです。
このような場合は言われるままに退職届けを書き提出するしかないのでしょうか。
解雇になると、その日までの日割り計算した金額しか渡せず、退職届けを今月末日付けで出せば勤務実態がなくても1ヶ月分の給与を支払うと言われました。
何となく腑に落ちない気持ちがあるので質問させていただきました。
お詳しい方、お教えいただけますと幸いです。
2ヶ月しか正社員でいないので失業保険も出ません。
よろしくお願いいたします。
した。
治癒後に復職を希望していたのですが、今後は今以上に忙しくなるから「うつ」が再発する恐れもあるため退職し治した方が良いと説明されました。
病院からの診断書には「うつ病」とは一言も記載されていません。
今までもパートの方や正社員の方で同じように精神的な理由で辞めた人が数人いる会社だったみたいです。
このような場合は言われるままに退職届けを書き提出するしかないのでしょうか。
解雇になると、その日までの日割り計算した金額しか渡せず、退職届けを今月末日付けで出せば勤務実態がなくても1ヶ月分の給与を支払うと言われました。
何となく腑に落ちない気持ちがあるので質問させていただきました。
お詳しい方、お教えいただけますと幸いです。
2ヶ月しか正社員でいないので失業保険も出ません。
よろしくお願いいたします。
法的に休職制度は無いので、休職は各会社の福利厚生の一環となります。
そして休職についてのルールは就業規則に記載があるはずですのでご確認を。
雇用契約を結んで労働を提供する契約を結んだのに自己都合で労働を提供できないのであれば会社は他の人を雇うなりなんなりしなければなりません。
ただ、この理由で会社が解雇してもいいのかどうかの判断は争いがある(医師の診断がどうなのか、軽易な作業への配置転換はできないのか、など)とは思います。
退職届を出さず解雇として退職をした後に会社を解雇権濫用として訴える気力と労力を考えると、合意退職として1カ月分の給与をもらって退職するのも悪くないと思います。
雇用保険への加入期間が2カ月しかないのであれば解雇=会社都合でやめることにメリットは無いので。
9月前は無職だったのですか?空白期間が1年未満で、前職で雇用保険に加入していたなら期間を通算して6カ月以上になれば傷病による特定理由離職者として失業給付の申請ができます。
また健康保険にも加入していたなら前職と通算して1年以上になれば退職後も傷病手当金を申請することができます。
お金の問題ではなく、復職するのが希望であれば、もう一度主治医に相談をして休職せずに通院する方向で治療が出来ないかなど、会社が抱えるリスク(うつが再発するかもしれない等)を少しでも緩和できるようにして会社にもかけあってみるか話し合いをしてみるしかないと思います。
そして休職についてのルールは就業規則に記載があるはずですのでご確認を。
雇用契約を結んで労働を提供する契約を結んだのに自己都合で労働を提供できないのであれば会社は他の人を雇うなりなんなりしなければなりません。
ただ、この理由で会社が解雇してもいいのかどうかの判断は争いがある(医師の診断がどうなのか、軽易な作業への配置転換はできないのか、など)とは思います。
退職届を出さず解雇として退職をした後に会社を解雇権濫用として訴える気力と労力を考えると、合意退職として1カ月分の給与をもらって退職するのも悪くないと思います。
雇用保険への加入期間が2カ月しかないのであれば解雇=会社都合でやめることにメリットは無いので。
9月前は無職だったのですか?空白期間が1年未満で、前職で雇用保険に加入していたなら期間を通算して6カ月以上になれば傷病による特定理由離職者として失業給付の申請ができます。
また健康保険にも加入していたなら前職と通算して1年以上になれば退職後も傷病手当金を申請することができます。
お金の問題ではなく、復職するのが希望であれば、もう一度主治医に相談をして休職せずに通院する方向で治療が出来ないかなど、会社が抱えるリスク(うつが再発するかもしれない等)を少しでも緩和できるようにして会社にもかけあってみるか話し合いをしてみるしかないと思います。
はじめて質問させて頂くものです。
旦那がうつ病になり仕事を休んで一週間になります。
きっとこのまま退職すると思うんですが、収入がなくなってしまうと困るので、この場合失業保険を申
請した方がいいのですか?
なにもわからないので、少しでも情報があればと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします!!
旦那がうつ病になり仕事を休んで一週間になります。
きっとこのまま退職すると思うんですが、収入がなくなってしまうと困るので、この場合失業保険を申
請した方がいいのですか?
なにもわからないので、少しでも情報があればと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします!!
会社都合でないかぎり、失業保険をもらうちしても、かなり日にちがかかります。
それに、失業保険を貰うためには、仕事が出来る状態でないと申請出来ません。
それに、失業保険を貰うためには、仕事が出来る状態でないと申請出来ません。
失業保険の受給資格決定と認定日。
失業保険ですが、これらの違いとは申請に行った日が
受給資格決定でよいのでしょうか?
うろ覚えですが、今年2月9日に行ったようです。
で、説明会が25日。
認定日が3月2日となっています。
受給資格決定とはこの2月9日でよいのでしょうか?
ということはこれから7日間後に再就職手当てを
受けることが可能となる。
でよいでしょうか?
また、求人が出てないネットや貼り紙で募集をかけている
ところへの面接を希望しているので、7日+1ヶ月と
なりますが、この場合の1ヶ月とは統一30日なのでしょうか?
今月は日数が短いので少し早くに権利が出るのでしょうか?
質問が多くなりましたがよろしくお願いします。
失業保険ですが、これらの違いとは申請に行った日が
受給資格決定でよいのでしょうか?
うろ覚えですが、今年2月9日に行ったようです。
で、説明会が25日。
認定日が3月2日となっています。
受給資格決定とはこの2月9日でよいのでしょうか?
ということはこれから7日間後に再就職手当てを
受けることが可能となる。
でよいでしょうか?
また、求人が出てないネットや貼り紙で募集をかけている
ところへの面接を希望しているので、7日+1ヶ月と
なりますが、この場合の1ヶ月とは統一30日なのでしょうか?
今月は日数が短いので少し早くに権利が出るのでしょうか?
質問が多くなりましたがよろしくお願いします。
受給資格決定日は2月9日に申請に行った日です。それから7日間の待期期間がありますが、それ以降に職が決まれば再就職てあてを受けることができます。
ただし、再就職手当の支給条件に給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月はHWの紹介によるものといのがあります。1ヶ月とは30日ではなくて月単位のことです。30日なら30日という条件がつきます。
ただし、再就職手当の支給条件に給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月はHWの紹介によるものといのがあります。1ヶ月とは30日ではなくて月単位のことです。30日なら30日という条件がつきます。
雇用保険の事ですが、6年半勤めてた会社が、ほぼ倒産という形で今月末で退職。会社都合退職なので、すぐに来月から雇用保険が支給されるみたいですが、今、
既に他の仕事をしていて、来月一杯あたりまでする予定ですが、その場合の失業保険の支給はどうなりますか? 離職票は来月中頃に会社から自宅へ輸送すると言われたので、現在の仕事を休んでハローワークに持っていく予定です。 失業保険の支給額は、来月別の仕事をした日数分を引かれた額になりますか?
既に他の仕事をしていて、来月一杯あたりまでする予定ですが、その場合の失業保険の支給はどうなりますか? 離職票は来月中頃に会社から自宅へ輸送すると言われたので、現在の仕事を休んでハローワークに持っていく予定です。 失業保険の支給額は、来月別の仕事をした日数分を引かれた額になりますか?
「失業」していません。
今のバイトを辞めるまでは「失業」の状態になりません。
〉最初から来月までの契約で、それ以降の延長はありません。
週の労働時間が20時間以上で、雇用期間が31日以上なら雇用保険に加入です。
その場合は、バイトの離職が、基本手当受給の基礎になります。
※アルバイト=雇用保険に加入しない立場、ではありません。
バイトを辞めた後、職安に行き、その日から数えて(働かない日が)7日あったあと、支給対象の期間に入ります。
支給対象の期間中に働くと、「就業手当」になったり、減額されたり、支給されなかったりします。
今のバイトを辞めるまでは「失業」の状態になりません。
〉最初から来月までの契約で、それ以降の延長はありません。
週の労働時間が20時間以上で、雇用期間が31日以上なら雇用保険に加入です。
その場合は、バイトの離職が、基本手当受給の基礎になります。
※アルバイト=雇用保険に加入しない立場、ではありません。
バイトを辞めた後、職安に行き、その日から数えて(働かない日が)7日あったあと、支給対象の期間に入ります。
支給対象の期間中に働くと、「就業手当」になったり、減額されたり、支給されなかったりします。
1月~3月までの仕事で60万円給料をもらい、11月まで失業保険を56万円もらいました。
12月からパートに出る予定です(10万円の予定)。FXの利益が20万円以下の場合、主人の扶養に入れますか??
12月からパートに出るので確定申告は自分でやることになりますか?
3月まで正社員でやっていて12月から扶養の範囲以内のパートに出たいと思っていますので無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いいたします。
なお、来年の1月からはパートで103万円以下で働こうと思っています。
・FXの利益20万円以下
・投資信託の分配金年間30万円(特定口座源泉あり)
このようにしていきたいと考えています。
この場合扶養の範囲以内で出来る範囲と考えていいですか?
12月からパートに出る予定です(10万円の予定)。FXの利益が20万円以下の場合、主人の扶養に入れますか??
12月からパートに出るので確定申告は自分でやることになりますか?
3月まで正社員でやっていて12月から扶養の範囲以内のパートに出たいと思っていますので無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いいたします。
なお、来年の1月からはパートで103万円以下で働こうと思っています。
・FXの利益20万円以下
・投資信託の分配金年間30万円(特定口座源泉あり)
このようにしていきたいと考えています。
この場合扶養の範囲以内で出来る範囲と考えていいですか?
>主人の扶養に入れますか??
所得税の計算上、配偶者控除の対象となることが可能です。
>12月からパートに出るので確定申告は自分でやることになりますか?
パート先で前職分も含めて確定申告をするなら所得税の確定申告は不要です。この場合でもFX分を含めた住民税の確定申告は必要です。
>なお、来年の1月からはパートで103万円以下で働こうと思っています。
この条件ではパート収入を83万円以下にしないと所得税法上、配偶者控除の対象となることはできません。
所得税の計算上、配偶者控除の対象となることが可能です。
>12月からパートに出るので確定申告は自分でやることになりますか?
パート先で前職分も含めて確定申告をするなら所得税の確定申告は不要です。この場合でもFX分を含めた住民税の確定申告は必要です。
>なお、来年の1月からはパートで103万円以下で働こうと思っています。
この条件ではパート収入を83万円以下にしないと所得税法上、配偶者控除の対象となることはできません。
関連する情報