失業保険について質問です。
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
先に回答された内容でいいと思いますが、
今から失業保険をもらうと言っても幼児はどうするのですか?
ハローワークに行ってもそれを聞かれますよ。
保育園の証明若しくはご両親や旦那さんの面倒を見るという「承諾書」がないと認められない場合がありますよ。
今から失業保険をもらうと言っても幼児はどうするのですか?
ハローワークに行ってもそれを聞かれますよ。
保育園の証明若しくはご両親や旦那さんの面倒を見るという「承諾書」がないと認められない場合がありますよ。
失業をしてしまいました。皆さんの意見を聞かせてください。
私はいままで製造業で仕事をしてきました。今回失業をしてしまい次の仕事を探しても製造業は派遣会社がほとんどで正社員雇用が難しい状態で私も30歳でこれからの転職に不安を抱いています。妻と子供1人がいて自分としてはCADの職業訓練を6ヶ月間受けたいと思っていますが失業保険では生活が難しい状態で貯金を使えば何とかという状態です。でも今の現実は技術系の求人が多く私は製造業で管理職をしていましたが技術と言えるものがなく迷っている状態です。
生活のことを考えると今すぐにでも職種を選ばず仕事につくべきか、職業訓練を受け
それから仕事に就くべきか今とても迷っています。
ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。
私はいままで製造業で仕事をしてきました。今回失業をしてしまい次の仕事を探しても製造業は派遣会社がほとんどで正社員雇用が難しい状態で私も30歳でこれからの転職に不安を抱いています。妻と子供1人がいて自分としてはCADの職業訓練を6ヶ月間受けたいと思っていますが失業保険では生活が難しい状態で貯金を使えば何とかという状態です。でも今の現実は技術系の求人が多く私は製造業で管理職をしていましたが技術と言えるものがなく迷っている状態です。
生活のことを考えると今すぐにでも職種を選ばず仕事につくべきか、職業訓練を受け
それから仕事に就くべきか今とても迷っています。
ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。
二者択一になった時点で、決断しない方がいいです。
それは、どちらを選んでも後悔し、不安を先延ばしにするだけになりやすいので。
できれば、その結論にたどり着いた時点で、「ああ、動揺してるな。冷静さを欠いている」
と気づけるとベストだと思います。
思い切って忘れて数日休暇として過ごされては?
目指している人には些細な事も輝かしい経歴に映りますが、
経験者ではたいした事はない、ちょっとやれば誰でも出来るかなどと考えがちです。
気分が落ち着いたら、職務経歴書を書いてみましょう。
何処かに出すようにと考えずに、自分の事を書き出してみてください。
書いているうちに、どんな事に注意していたか、何を考えたかなど見えてくるでしょう。
アピールポイントは割りと沢山出てくるはずです。
今までの自分を捨ててしまうような考え方はやめましょう。
異業種にしても、気持ちに通じるところがあったり、今までは製造から支えていた事を、
別の角度から携わることで関わっていきたいとか、何かあるはずです。
経済的事情もあるでしょうが、焦らない事です。
スキルアップを考えるにしても、勉強しながら働く期間を設ける考え方も。
経験上、言える事は、あまりいい加減な転職をしない事です。
特に拘りがなければいいのですが、本当に関係のない業種に行くと、
目指した方向から遠のき、戻れなくなっていきます。
その場しのぎの転職でも、それなりに得る事があり、そのときそのとき必要なことから
身につけていくものですから、忘れてしまうのです。感覚を。
特に手先や感覚、バランスなどが大事な技術系は、本当に勿体無い事になってしまう場合が。
どんな事を大事に思って仕事をしてきたかなど、冷静に振り返るために、
まずは職務経歴書を書いてみる事を勧めます。
最初から正社員でなくても、道のある会社、相談などは出来るはずです。
応援しています。
それは、どちらを選んでも後悔し、不安を先延ばしにするだけになりやすいので。
できれば、その結論にたどり着いた時点で、「ああ、動揺してるな。冷静さを欠いている」
と気づけるとベストだと思います。
思い切って忘れて数日休暇として過ごされては?
目指している人には些細な事も輝かしい経歴に映りますが、
経験者ではたいした事はない、ちょっとやれば誰でも出来るかなどと考えがちです。
気分が落ち着いたら、職務経歴書を書いてみましょう。
何処かに出すようにと考えずに、自分の事を書き出してみてください。
書いているうちに、どんな事に注意していたか、何を考えたかなど見えてくるでしょう。
アピールポイントは割りと沢山出てくるはずです。
今までの自分を捨ててしまうような考え方はやめましょう。
異業種にしても、気持ちに通じるところがあったり、今までは製造から支えていた事を、
別の角度から携わることで関わっていきたいとか、何かあるはずです。
経済的事情もあるでしょうが、焦らない事です。
スキルアップを考えるにしても、勉強しながら働く期間を設ける考え方も。
経験上、言える事は、あまりいい加減な転職をしない事です。
特に拘りがなければいいのですが、本当に関係のない業種に行くと、
目指した方向から遠のき、戻れなくなっていきます。
その場しのぎの転職でも、それなりに得る事があり、そのときそのとき必要なことから
身につけていくものですから、忘れてしまうのです。感覚を。
特に手先や感覚、バランスなどが大事な技術系は、本当に勿体無い事になってしまう場合が。
どんな事を大事に思って仕事をしてきたかなど、冷静に振り返るために、
まずは職務経歴書を書いてみる事を勧めます。
最初から正社員でなくても、道のある会社、相談などは出来るはずです。
応援しています。
失業手当について質問させてください。
自己都合で会社を辞めました。
いま、給付制限中(3ヶ月の待機期間?)です。
もうすぐ待機期間が終わるのですが、辞めた会社からアルバイトとして働かないかと言われました。
週2日の4時間のみのバイトなのですが、働いても失業保険はもらえますか?
新しく正社員としての就職が決まるまでのバイトで、週2日以上や4時間以上は働きません。
また、給付制限中と給付中とではかわってきますか?
自己都合で会社を辞めました。
いま、給付制限中(3ヶ月の待機期間?)です。
もうすぐ待機期間が終わるのですが、辞めた会社からアルバイトとして働かないかと言われました。
週2日の4時間のみのバイトなのですが、働いても失業保険はもらえますか?
新しく正社員としての就職が決まるまでのバイトで、週2日以上や4時間以上は働きません。
また、給付制限中と給付中とではかわってきますか?
待期期間というのは申請した日から7日間のことで、その後3ヶ月の給付制限期間になります。
給付制限中と受給中のアルバイについて内容を書いておきますので参考にして下さい。
いずれの場合も申告が必要になります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので事由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響はない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
給付制限中と受給中のアルバイについて内容を書いておきますので参考にして下さい。
いずれの場合も申告が必要になります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので事由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響はない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業したら…
私はいま派遣社員で、今週いっぱいで今の会社との契約が終わります。
来週からは失業保険で少しゆっくりするつもりなのですが、まず契約が終わったあとに手続きを色々しないといけないみたいで・・・
国民健康保険や国民年金など、何をどうしたらいいのか全く分かりませんので、どなたかお詳しい方教えて頂けないでしょうか??
※ちなみに、自主退社ではなく会社都合です。
私はいま派遣社員で、今週いっぱいで今の会社との契約が終わります。
来週からは失業保険で少しゆっくりするつもりなのですが、まず契約が終わったあとに手続きを色々しないといけないみたいで・・・
国民健康保険や国民年金など、何をどうしたらいいのか全く分かりませんので、どなたかお詳しい方教えて頂けないでしょうか??
※ちなみに、自主退社ではなく会社都合です。
お疲れ様でした。失業保険は会社都合ならすぐもらえると思います。但し離職票を会社がいつ送ってくるかによります。来たらすぐ職安で手続きをしてください。手続きが完了したら雇用保険資格証みたいなものをもらえます。職安が指定する説明会には必ず出てください。 おそらく保険に関しては離職したと同時にしばらくして税務署から納税書みたいなのが届きます。ちなみに離職しても厚生年金などの継続はできるようですがこれは派遣会社と相談してください。
国民年金や健康保険は離職中は減税または免除の申請ができます。これはあなたの所得や世帯主所得で額が変わりますが、希望されるのであれば離職したことを証明できる(離職票や雇用保険資格証、年金手帳等)を持って市役所又は支所で手続きをしてください。前年度所得がそれなりにあれば健康保険はかなりの出費になります。
余談ですがしばらくゆっくりされるのであれば受給期間と職業訓練を上手く使い合わせれば一年近く受給できますよ。
国民年金や健康保険は離職中は減税または免除の申請ができます。これはあなたの所得や世帯主所得で額が変わりますが、希望されるのであれば離職したことを証明できる(離職票や雇用保険資格証、年金手帳等)を持って市役所又は支所で手続きをしてください。前年度所得がそれなりにあれば健康保険はかなりの出費になります。
余談ですがしばらくゆっくりされるのであれば受給期間と職業訓練を上手く使い合わせれば一年近く受給できますよ。
失業保険をもらってる間に就職して、再就職手当の手続きを2月20日頃にしました。試用期間が2・3か月(人によって違う)でその間は時給です。実際の時給より50円安く給料の支払いがありました。来月返してくれるみ
たいですが・・・給料計算が30分単位で毎日15から20分のサービス残業があります。社員になっても社会保険がないし、有給もないと入ってから知りました。かなりのブラック会社と思われます。ただ雇用保険は最初からありました。
再就職手当をもらってから辞めるかどうか悩んでます。
前職ははけんでしたが今の時給より550円もいいです。いつ切られるかわかりませんが休みも多いし給料のいい派遣の方がいいのかな。社員になっても給料は安いみたいでボーナスは2年目から、しかも安いみたいです。
仕事内容は全く同じです。みなさんならどうしますか?できればいますぐに辞めたいのですが・・・45日前に言ってくださいと最初に言われ、急に辞めた場合は給料の支払いはしないとのこと。ブッチや辞める人が多いそうです。
文章が下手で読みづらく申し訳ございません。いいアドバイスをおまちしております。
たいですが・・・給料計算が30分単位で毎日15から20分のサービス残業があります。社員になっても社会保険がないし、有給もないと入ってから知りました。かなりのブラック会社と思われます。ただ雇用保険は最初からありました。
再就職手当をもらってから辞めるかどうか悩んでます。
前職ははけんでしたが今の時給より550円もいいです。いつ切られるかわかりませんが休みも多いし給料のいい派遣の方がいいのかな。社員になっても給料は安いみたいでボーナスは2年目から、しかも安いみたいです。
仕事内容は全く同じです。みなさんならどうしますか?できればいますぐに辞めたいのですが・・・45日前に言ってくださいと最初に言われ、急に辞めた場合は給料の支払いはしないとのこと。ブッチや辞める人が多いそうです。
文章が下手で読みづらく申し訳ございません。いいアドバイスをおまちしております。
読む限りでは労働法違反が有りそうな会社ですね。
応募の時に書いてあった労働条件と異なるようでしたら労基署に言う事もできますが
その会社にいても大変な様子が分かりますので、密告はお勧めしません。
ブッチや即日退社がまかり通っているのであれば、給料をもらってすぐ辞めるのも仕方がないと思います。
ただ働いた分は会社に「賃金支払いの義務」が生じるので、そこは頑張って貰ってください。
応募の時に書いてあった労働条件と異なるようでしたら労基署に言う事もできますが
その会社にいても大変な様子が分かりますので、密告はお勧めしません。
ブッチや即日退社がまかり通っているのであれば、給料をもらってすぐ辞めるのも仕方がないと思います。
ただ働いた分は会社に「賃金支払いの義務」が生じるので、そこは頑張って貰ってください。
関連する情報