失業保険を受給されたことのある方に質問です。
もし失業保険の受給期間内に仕事が見つからなかった場合、職安などから求人の紹介のはがきが来たり、電話が来たり、仕事が決まるまで何かフォローがあったり、何ヵ月後かの自分の職業の状態(仕事が決まっているか)を報告したりするのでしょうか?それとも受給期間が終了したら、それっきりになるのでしょうか?
就職状況の報告など、活動が細かいので、受給期間終了後はどのようになるのかと思い、質問しました。
分かりにくい文で申し訳ございませんが、教えてください。><
全くありません。と書いた方がいいのかもしれませんが、去年、未曾有の就職難時に一度だけハロワからお仕事ご紹介の電話を貰いました。既に決まっていたので、会社内容は聞きませんでしたが、驚きました。ハロワは区によってフォローが違うようで私の管轄は親切な方だったと思います。もしくは民主発足時の支援期間なのかもしれません。
退職後、主人の扶養に入る?任意継続?それとも国保、国民年金?
平成24年4月11日出産予定で、出産手当金が貰えるように、産休を取りその後の退職。
出産手当金の要件を満たしているので、貰える予定なのですが、受給金額的に、ネットで調べていましたら、主人の扶養には入れないようです。

また、出産後落ち着きましたら働く予定でいますので、失業保険の延長手続きをし、失業保険も受給予定です。

出産手当金・失業保険共に、受給中は扶養から外れますよね?

3月3日付けで退職予定で、翌日3月4日から無保険になりますので、妊娠中ですし、焦っています。

主人には、扶養に入る→出る→再度入るなんて、会社の人の手間になるから、避けたいと言われてしまいました。

私の場合任意継続よりも、国保&国民年金の方がおそらく保険料が安いと思いますので、退職後しばらく国保&国民年金
を払い、産休手当金・失業保険受給が終わってから主人の扶養に入るのがベストなのでしょうか?
せっかく産休手当金など貰えるのに、国保&国民年金の保険料を払うのは損じゃないかな?と思ってきちゃいました。
多分プラスマイナスでは、プラスだとは思うのですが、皆さんだったらどうしますか?
また少しでも、負担が少ない方法は何かありますでしょうか?
出産手当金・失業保険を同時ぐらいに受給しなるべく早く主人の扶養に入れるように手続きしたいのですが、そのような事は可能なのでしょうか?

お詳しい方教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
よく調べていらっしゃいますね。

「出産手当金・失業保険受給予定」でしたら選択肢は国保か任継しかなく、国保の方が保険料が安いのでしたら国保に加入してください。

受給終了後ご主人の健康保険の扶養に入るとよろしいです。

ご主人の健康保険の被扶養者としての資格喪得が激しいのはあまりお勧めできません。

それは担当者の手間がかかるからなどという末端の理由ではなく、ご主人が所属する健保によっては配偶者の扶養認定が厳しいところがあるからです。

つまり、資格喪失するのは簡単だが再び扶養に入ろうとした際にそれが認められない場合があるということです。

そのリスクを考えるととりあえず国保に加入されることが好ましく、主様の判断は全くもって適切であり私ごときがアドバイスすることは何もありません(笑)。

ただ、「せっかく産休手当金など貰えるのに、国保&国民年金の保険料を払うのは損じゃないかな?」という感情はごもっともだと思いますが、社会保障制度というものは全てがプラスになるということはないのです。

どのような制度にも入り払いがあるとお考えください。

a_ssmkj_loveさん
こんなことで離婚…私の我慢が足りない?
1歳7ヶ月の息子がいます。

昨日、旦那が仕事を始めて2ヶ月ほどでクビになりました。

理由はほんとに理不尽で納得いかない内容でした。

でもクビになったものはどうすることも出来ないし、次に進むしかありません。

それに旦那はその仕事が決まるまで6ヶ月、仕事を探すこともせず失業保険で遊べるっとゲーム・パチンコ三昧…。

家事は簡単なご飯、お風呂掃除のみ。息子の面倒も見ず遊んであげずオムツ・お風呂入れも全部私がしていました。

そして昨日仕事の人と話をし私に合わせる顔がないっと1人で海にいたそうで帰ってきたのは10時それから私と話をし、私も子供を預けて働くっと旦那も1ヶ月以内に仕事を探すっと離婚までは考えていませんでした。

しかし夜中の1時クビになったことを知った友達(結婚していて3歳の子供がいる)に『愚痴を聞いてやる!おごるから飲み行こう』っと誘われました。
旦那はすぐ帰ってくるからっと私も愚痴を聞いてもらって少しはすっきりするだろうし…っと『いいよ』って言い出かけたことを確認し寝ました。
朝起きると旦那は帰ってきてなく、メェルで4時頃『ネカフェ行くことになった』っとだけで電話を何度もしたけど出ませんでした。
9時頃に電話がかかってきて『寝ていた』っと正直愕然としました。
すごく腹が立ち、離婚する!っと旦那に言うと旦那はなんで私キレているねかわからないっと言われました。

こんな理由で離婚をするのはおかしいですか?

将来が不安で不安でしかたありません。

回答お願いします。
離婚=すべてを投げ出すって事じゃないでしょうか。

今までの経緯がありますから

不安から出た言葉だと思います。

それも母親として当然だと思います。

ただ、1回くらいは多めに見てあげましょう。

旦那さんは気晴らしに1日フリーに使っただけだと思ってます。

こんな夫ですが上手にやる気を出させて働いてもらいましょう。

離婚は撤回し頑張ってください。
失業保険受給中の扶養について

結婚を機に仕事をやめ、現在失業保険を受給中です。旦那の扶養に入る手続きをしようとしたら、会社に法律上、
失業保険受給中は扶養に入れれないと言われたそうです(>_<)
しかし、社会保険事務所に問い合わせたところ受給額によって決まると言われ、私は規定の額以下だったので、扶養に入れると言われました。
それを会社に言ったところ社会保険事務所ではそうだが、うちの会社の保険組合では受給中は扶養に入れないことになっていると言われました。

この場合会社が無理と言っているので無理なんでしょうか?
「会社」が無理といっているからというよりも、会社が加入している「健康保険組合」の規定によるものです。
社会保険事務所が所管となる健康保険は「政府管掌健康保険」といい、組合管掌健康保険とは規定が異なることがあるのです。
ママ友の話しで、相談されたので法律に詳しい方教えて下さい。

彼女はシングルマザ-で派遣で働いていましたが更新できず失業しました


元夫からの養育費も滞るようになり収入が激変し
家賃も滞納している状態らしいのですが、家主に事情を説明して失業保険の中から少しずつ払っているそうですが、家主は”今すぐ出ていけ!”と電話攻撃にあっていて、おまけに彼女の実家にも電話をして何時間も”早く出ていけ”と言っているようです。

”実家にかえれば?と薦めたのですがご両親は公団URに住んでいる為一緒には住めないらしいのです。

やはり滞納していたら今すぐ退去しないといけないのでしょうか?

又家主だからと言って何を言っても何をされても我慢しなくてはいけませんか。
シングルマザーで失業者なら、ほぼ確実に生活保護がでますから、役所で相談した方がいいと言ってあげましょう。
これは女性の特権なんです。
シングルファーザーは(ほとんど)父子手当てがつきませんし、生活保護も出ませんから、なるべく早くに生活保護や手当ての相談をしたほうがいいです。
アパートの家主にとって、生活保護受給者は滞納がないので、すごく喜ばれます。
ちなみに、役所でダメといわれても、5回くらい通って粘ると出る確率が高まります。
国民健康保険を払っている途中で仕事を辞め、主人の扶養に入ったらその後は保険料は払わなくても良いのでしょうか?
それと失業保険をもらい終わってから主人の扶養に入ったほうが得なのか、
辞めたら即、扶養に入ったほうが得なのでしょうか?年収は現在270万円くらいです。辞める時期は来年2月末です。宜しくお願いいたします。
ご主人が健康保険(組合健保や協会けんぽなど)でしたら、被扶養者と認定されれば国民健康保険料は支払わなくてもよくなります。
ただし、きちんと脱退の手続きをしてください。
誰かの被扶養者になったからと自動的には脱退の手続きはなされません。
また、国民年金も第3号になりますので、こちらの保険料負担もなくなります。
こちらは、第3号の手続きをすれば自動的に従来の種別から変更されますので、別途行わなくてはならない手続きはありません。

失業給付の額にもよりますが、受給中は被扶養者にはなれません。(基本手当日額3,612円未満なら可能ですが、年収270だともう少しもらえそうです)

再就職を希望して就職活動をされるのであれば、失業給付の受給資格があるので頂いたほうがよいのではないでしょうか。
支給終了後も仕事が見つからなければ、そのときに扶養に入ってください。
再就職をするつもりがなければ、失業給付は受給できませんのですぐにご主人の扶養に入ってください。
損得ではなく、実状でご判断ください。
関連する情報

一覧

ホーム