失業給付について!わからないことが多いので教えて下さい。
26歳既婚女です。6月末で2年間派遣社員で働いていた会社を自己都合で退職しました。

退職後は主人の扶養に入り、パートかアルバイトで仕事をしようと考えていたのですが、
主人の会社から「失業手当をもらう予定があるなら、給付期間中は扶養に入れられないから国民年金・国民健康保険に加入してもらった方が良い」と言われました。

近々通院予定があり保険証が手元にないのが不安だったので、離職票が届いてすぐに7月1日付で国民年金・国民健康保険の手続きを役所で済ませました。

しかし、今日失業保険の手続きをするために必要書類等調べていたら、自己都合で退職した場合は給付まで3ヵ月かかることがわかりました。

そこで給付開始までの3カ月だけ主人の扶養に入り⇒給付が始まったら、扶養から抜いて⇒給付期間が終了したら再度扶養に入る。

という流れにしたいのですが、これは可能まのでしょうか?

また、仮に7月1日付で主人の扶養に入った場合は、支払った国民年金・健康保険料は戻ってくるのでしょうか?

回答お願いします。
社会保険の扶養認定基準と、国民年金の第3号被保険者の認定基準については、年間収入が130万円未満であることが条件となってます。

ですので、失業保険を日額3612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上受給中は、被扶養者とは認定されませんので、自分で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。

受給が終われば、扶養になれます。

また、給付制限期間中は収入がない(失業保険の給付を受けていませんから)ので扶養に入れます。

面倒かもしれませんが扶養に入ったり外れたりの手続きをした方が得です。

1、扶養に入る(給付制限中)
健康保険の扶養の手続きと第3号被保険者(国民年金)への変更手続きを扶養できる者の会社でします。

2、扶養から外れる(失業保険を受給中)
受給が始まり、日額が3612円以上であったら、受給を開始した日から扶養外れる手続きをを扶養できる者の会社でします。
それによって被扶養者としての記載が消された保険証と印鑑を、自分住んでいるところの市役所に行って国保に加入の手続きをします。
同時に、年金手帳を持って行き、国民年金に切り替える手続きをします。

3、再度、扶養になる(受給が終わったら)
失業保険の受給が終わったら扶養できる者の扶養になる手続きをして、手続きが済んだら、その保険証を自分の住んでいるところの市役所に持って行き、国保から脱退の手続きと保険料の精算をします。
年金については、3号被保険者になる手続きを再度すれば、国民年金の手続きは不要です。

支払った国民年金・健康保険料は返金されますので大丈夫です。

まずは国保脱退の手続きをして下さい。
その時に国保料の説明があります。
横浜市で中学校の介護代替の非常勤をやっていたんですが、任期途中に介護代替の先生が復活するから、いきなりクビになりまし た。私は雇用保険には、入っています。この場合は会社都合で失業保険はもらえますか。
また、法律上、解雇するときには、30日以内通知か、雇えない場合はその分の給料を保障と後から調べて分かりました。しかし、わたしは管理職に退職届を書くように言われ書いてしまいました。また、辞令には「任期が途中で消滅することがありえる」とただし書きがありました。何かアドバイスをください。お願いします。現在、無職です。
労働基準局に相談するしかないわな。
法律上では、あなたが仰る通りだからね。

できれば、その際、証拠があるといい。
タイムカードのコピーや、状況のメモ等ね。

臨時職員に退職届を書かせて自己都合退職扱いにさせるという手段は、よくある事ではある。(とはいえ、かなり古いブラック体質でもある訳だが)
日時の記載とかで、色々言われていないか?(何月何日とかの指定があるような気がする)
そういった事例があったのなら、それも伝える。

取り立てて、これくらいかな。
夫の扶養に入っていると失業保険は貰えませんか?友人の事なのですが、夫の転勤の為自分も会社を辞めなければならず、失業保険を貰おうと思いましたが、扶養に入っていると失業保険は貰えないと言われたそうです
自分の都合で辞める為、失業保険を貰えるのは3ヶ月先になります。それまで仕事がみつかるかどうかわからないので、その間は扶養に入っていたいという事なのです。どうなのでしょうか?回答よろしくお願いします。
失業手当の日額によって異なってきます。
日額3611円までなら、扶養のままで給付できます。
それ以上になった場合は、扶養から抜けなければなりません。

また、配偶者様の転勤が理由でも、「通勤困難である事」が認められたら、自己都合を「特定受給湯資格者」として会社都合と同じ扱いになります。
ハローワークで相談したら、給付制限期間なしに給付されるかも???
ですが、給付される前日までは扶養のまま、給付開始日~終了までは扶養を外れるようにもできます。
失業保険について詳しく知りたいです。

自己都合により退職し、失業保険の給付制限中です。
9/25に手続きを済ませましたので需給は3ヶ月後の12月当たりかと思います。

給付制限中にアル
バイトをしようと思っておりますが、給付制限中でもハローワークに申請しなければいけないのでしょうか?
また申請した場合アルバイトの日数の制限があるんですよね?

1?2ヶ月じっくり考え、需給が始まる前には就職をと考えております。
初回認定日が分からないので正確ではありませんが、
給付開始は1月初旬~中旬かと思います。

待機期間7日、給付制限期間3ヶ月、初回認定日までのズレ
9/25+7日+30日×3=12/31
銀行営業日を加味して1/6週+初回認定日ズレ⇒1月初旬~中旬

給付制限中のバイトでもハロワに申請しなければいけないはず
なんですが、忘れました。
近々ハロワに行かれると思いますので、確認してみてください。

1日の労働時間が4時間以上である場合。
は失業認定申告書にバイトしたと記載するように書かれています。

更に、契約期間が7日以上の雇用契約において週の所定労働時
間が20時間以上、かつ週の就労日が4日以上の場合は、実際に
就労をしていない日を含めて就職しているものとして取り扱うとあ
ります。
要はバイトしたら、ほぼ就職したとみなされてしまいます。
不明な点はハロワにご確認ください。

就活は今すぐ始められることをお勧めします。
質問者さんのご年齢にもよりますが、多数の求人応募が必要に
なると推測します。
自身がどの業種に需要があるかを見極められることが、転職が
うまくいく秘訣にように思います。
最悪、人気のない職業を選択する決断に迫られることもあるかも
しれません。
9月末に寿退職し、籍を入れます。扶養に入りたいと思ってますが既に130万以上の収入がある為、扶養には何月から入れるのでしょうか??年度がかわってからですか?
失業保険をもらってる間は扶養に入れないと聞いたことがあるので失業保険の受給が終わってからでしょうか?
扶養に入れない間は国保に入るのと元の会社の任意継続?保険に入るのは料金的にはどちらが特なのでしょうか?無知すぎてすいません(>_<)
扶養・・・所得税や住民税の扶養(配偶者=①)と会社等の健康保険(組合)の扶養(被扶養者=②)があります。
①については、あなたの今年の1月1日から12月31日までの収入から計算して合計所得が38万円までならご主人の扶養(配偶者)となって配偶者控除が、38万円から76万円までなら配偶者特別控除が受けられます。
②については、過去の収入ではないので、これからの収入見込みが130万円を超えなければすぐにでも扶養(被扶養者)に入れるのですが、雇用保険(失業保険)の給付を受けている間は入れません。
③健康保険の任意継続の場合の保険料は、会社の半額負担分がなくなりますので今までの約2倍になりますが、おおむね標準報酬月額の9%です。国民健康保険も昨年の所得の7~9%くらいなのですが、市町村単位で運営していますので、その市町村の事情によって、所得割り以外にも均等割り、平等割り、資産割りなどが加わりますので、一般的には少し高くなると言われています。
でも、任意継続は2年間が基本で(裏技で抜ける人もいるようですが)保険料は2年間変りませんから、2年目(今年の)所得金額が少なかったり、ご主人の保険の被扶養者となれる条件が整ったりすると不利になるようです。
関連する情報

一覧

ホーム