現在実家を離れて暮らしてる大学生です。
父は、わたしが物心ついたときから単身赴任生活で昨年いっぱいで会社の倒産という形で50歳目前で解雇になってしまいました。
そういうわけで父が今現
在実家に戻り、現在実家にいるのは父母弟祖母祖父です。この1年間は失業保険が貰えるようなので私も母も今まで働いてくれていた父を労わるつもりで再就職とかそういう話題は父から口を開かない限りはしないように決めました。そんな父も実家に戻りたての頃は、夕飯を作る、障害持ちの弟の養護学校への送迎、働く母の為に必要最低限のことはしていたと思います(夕食作り以外の家事は母がしていましたが)そんな父ですが、結構な頻度でスイッチが入ったかのように一切家事をしなくなったり、母が仕事上の付き合いで飲み会に行ったり、たまの息抜きにママ友とあう為夜出かけたりすると母を文句を小声でぶつぶつ怒こります。そして、一切今までやっていた手助けはしなくなり一日中寝そべってテレビをみて寝ています。夕食作りや送迎をやっていてもそれ以外の昼間は毎日寝てたりテレビをみたりなのですが。つい最近もこのようなことがあり、それは母が泊りがけである忘年会(母がとても楽しみにしてるもの)にいくという由を父に伝えたとき父が人が変わったようにまたスイッチが入って母を怒り、夕食作りもせず弟の迎えもなんの断りもなく行かなくなり、母が学校から連絡を受けて母が迎えに行くという出来事がありました。これに対しては流石に私も許せなくて父と話がしたくて父に電話をしても無視メールも無視で連絡できず、母に取り次いでもらおうとしても二人の関係がそういうことができる雰囲気でもないので話し合いにも応じてくれませんでした。後に母に聞いたところによると父に電話を掛けた際、近くに母がおり私から電話だと伝えた携帯を触わろうとしたら触るなと怒鳴られたといいます。娘の私とも話をせず自分の立場が悪くなると逃げる。今までもこう言った感じで、大事なことは何も話さない話し合おうとしない。感情の起伏が激しくいつスイッチが入るかわからない。これは失業まえからこんな感じで失業してひどくなった感じです。いままで単身赴任という別居生活の様だったと思います。母も仕事で疲れる上に息子の病気。それにこの頼りにならない気まぐれな夫。母もこの人はおかしいから…と言います。娘の私はどう行動したらいいでしょうか?
主様は学生ですよね?
少なくとも養われてる身ですよね?
なぜ父親に意見を言えるのですか?
一緒に住んでるわけでもなく、夫婦の問題に口を挟むなんてやめた方が良いですよ。
母親が何かを言ってきたら話を聞いてあげたらいかがでしょうか?
求職者支援制度、職業訓練給付金についてです。

現在、失業保険受給中です。
会社都合で11月から受給し、個別延長が認められ4月23日に最終17日分の認定を受けて終了です。

5月17日開講に
申し込みを考えてい
ます。4月20日までに申し込みをしなくてはいけません。

職業訓練給付金は、年収が300万以下など条件があるようです。
前年度の主人の年収が307万でした。
私の分が180万です。

10月に退職しました。

金融資産はなく、年収だけがネックです。
月に25万以下です。18~22万円です。

月収年収の証明は何を提出するのでしょうか??
昨年度の年収で審査されるのでしたら、309万なのでアウトでしょうか??

先程電話で問い合わせたのですが、電話では説明しない決まりでーと、聞けませんでした。

ご存じのかたいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
給料明細、雇用保険加入していれば年収大体わかりますよ。保険料から年収が分るようになっています。ハロワで個人の雇用保険加入調べればいいだけです。

年収だけでなく月の収入8万円以下とすべての条件がそろっていないと給付は不可能です。

まずはハロワで相談してください、一部の条件だけで給付されません。

JAVADAのHPにも条件書かれていますよ
国民年金を払い続けるか、旦那の扶養に入るか、どちらが得ですか?
年金の件、無知の為お手数ですが教えてください。

現在、30歳の専業主婦です。
21歳から29歳まで一般企業の正社員(厚生年金)で働いていましたが昨年退職しました。
その後、失業保険を受給していたので、その間は国民年金を払っていました。
4月で失業保険の給付期間が終わる為、
旦那の会社(厚生年金・社会保険)の扶養に入ろうと思っていたのですが
会社の担当の方に

「扶養に入るのは保険だけにして、国民年金は払い続けた方が将来もらえる額が全然違うから、
国民年金のままの方がいいんじゃないか?」

と言われました。

4月分から国民年金は毎月15000円支払うので
今の家の家計だと結構厳しいです。
私は、出来たら扶養に入って国民年金は支払いたくないのですが
そんなに将来もらえる額が違うのでしょうか?

このまま国民年金を払い続けるか、
旦那の扶養に入って国民年金は払わないか、

どちらが得か教えてください。

※私が今後、厚生年金のある会社に再就職する可能性もあるのですが
とりあえず今回の質問ではスルーさせてください。
担当者、無知ですねぇ
そんな基本的なことを知らないなんて、本当に社会保険担当者なんでしょうか?(苦笑)

既に回答ついてますが、自分で国民年金を払い続ける(第1号被保険者)のと、ご主人の扶養になる(第3号被保険者)は、全く同じ立場ですよ(年金に扶養の概念はありませんが、分かりやすくする為にあえて用いました)

つまり、サラリーマンの妻は国民年金保険料を払わずとも、第3号被保険者の手続きをしておけば「国民年金加入とみなされる」わけです
なので、将来受給できる年金額は同じなわけで、今無職なら保険料を払う意味は全くありませんね
仮にいずらまた働いて厚生年金に加入するとしても、それまでは第3号でいる方が「絶対的に」得です

この制度は、まだ女性が社会進出する前の「専業主婦多数時代」のもので、現在においては不公平感があり論議されてはいますが、制度がある以上活用しない理由は皆無です

おそらく担当者が言いたかったのは、例えば質問者様がパートか何かで働いていて、会社で社会保険に加入(厚生年金)できるなら、扶養枠内(年収130万以下)であっても、第3号ではなく厚生年金に加入した方が将来得になる可能性がある…ということだと思います

勘違いだったとしても、会社で社会保険を担当する立場としてはあまりに勉強不足で、こんな初歩的なことはそこらへんの主婦だって知っていることなので、その担当者はあまり信頼しない方がいいと思います
深読みすれば、ただ単に手続きが面倒くさいだけで嘘言ってるんじゃないの?ってくらいありえないアドバイスです

質問者様の年金手帳をご主人の会社に提出し(基礎年金番号が手続き時に必要となります。手続き後はすぐ返却されます)「第3号被保険者の手続きをして下さい」とハッキリ伝えて下さい
そして、約1ヶ月後くらいに、年金ダイヤルか年金事務所に出向き、きちんと第3号の手続きがされているかご自身で確認して下さい(すぐ確認しても、第3号はコンピューターに反映されるまで時間がかかります。特に今の時期なら1ヶ月以上かかるかもしれません)

ご自分の年金は、ご自分で正しい知識を持って、正しく手続きを行って、ご自分で守って下さいね
いま失業保険受給中です。
知り合いの整骨院が1週間だけ手伝いをしてほしいとゆってきました。
お世話になってるので引き受けるのですが、

時給800円で1日六時間を六日間はたらきます。
私の1日の受給金額は4900円ほどです。

この場合働いた六日間は支給されずにあとからもらえるんでしょうか?
それとも消えるのでしょうか?

もし支給されないのであれば、知り合いなのでボランティアという風にしたほうがいいかなぁともおもいました。

ネットで調べましたが、いまいち自分がどれにあてはまるのかわからず質問させていただきます(>_<)

どうかご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
受給中の規定で以下のようなものがあります。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

これから行くと就業手当に該当すると思われます。
ですから、6日間は基本手当日額の30%が支給されて、その日数は支給日数からマイナスされます。
手伝いのお金はそのまま受け取って結構です。

「補足」
ボランティアで申告して収入を隠すと完全な不正受給です。発覚すれば大きなペナルティーが待っています。
へんな考えはしないほうがいいですよ。
「補足2」
就業手当をもらえばいいんじゃないですか?
4900円×30%×3日=1470円=4410円がハローワークから振込みがあります。
そのほか4800円が手伝いの日当ですから。
今年初めに失業保険の受給をうけていました。だいたい40万ほどだと思います。
その後、パートとして働いています。

年間103万の壁といいますが、計算したところ失業保険受給金額と毎月のパート代を足して、ぎりぎり103万を超えるくらいになりそうです。
この場合、パートをセーブしたほうがよいのでしょうか?
それとも受給金は計算には含まなくてよいのでしょうか?

あと、子供が保育園に通っていますので、103万を超えた場合保育料があがる可能性もありますか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
気にせずどんどん働いてください。
年間103万なんて、大学生のバイト
じゃないんだから。。

壁を越えてー150,160万程度までは
損ラインです。
それを超えると”どんどん働く方が得”
になります。
もし年180万稼いだとしても
月に割ると15万。
保育園代引いて10数万ですよね。
関連する情報

一覧

ホーム