今年の4月から専門学校に通い、その間失業保険をなるべく給付しようと考えていますが、何か問題ありますか?
保険給付が出来るのは、「就業の意志があり、心身ともに働ける状態で、
就職活動をしているのにもかかわらず無職である」人に対してだけなのです。
離職後初めてハローワークに行った時に、働ける状態かどうか聞かれますので、
そこに引っかかってしまうものと思われます。
私自身の経験ですが、土曜日のみ学校に通うことを申請しまして、
それはオーケーでした。平日に通わないのであれば大丈夫かも。
就職活動をしているのにもかかわらず無職である」人に対してだけなのです。
離職後初めてハローワークに行った時に、働ける状態かどうか聞かれますので、
そこに引っかかってしまうものと思われます。
私自身の経験ですが、土曜日のみ学校に通うことを申請しまして、
それはオーケーでした。平日に通わないのであれば大丈夫かも。
業績不振で解雇されてしまいました・・
8/21突然社長に電話にて告げられ、『遅くとも今月中に』ということで8/31 なくなく退社致しました。
しかし、パートで短時間だし勤務期間も9ヶ月で1年未満だから会社都合であっても失業保険は支給されないとの事でした。また 急だったので年齢も40代(女性)でもあり余計に次の職は探しづらく困惑しています。
会社の中では一番年上で、若い女の子ばかりの中で私なりに仲良く一生懸命やってきたつもりですし、厄介な男性陣の職場でも他の事務員と助け合い、仕事に関しては何の落ち度も無いと自負しています。残業も毎日のようにありましたし、7月頃までは時間を延ばすか正社員に・・とも言われていたのに、支店が次々と閉鎖となり最後はあっさりとパートの私が解雇となってしまいました。(パートタイマーは私一人でしたが、求人がパートだったんです)
解雇予告手当てというのがあるとは知っていましたが、総務によると払ってくれるつもりは社長に無く、失業手当だけをあてにしておりましたので、大変落胆致しました。
労働基準監督署に相談するのも躊躇しております。一日も早く就職することが私にとって一番の特効薬なのですが・・・良きアドバイスをお願い致します。
8/21突然社長に電話にて告げられ、『遅くとも今月中に』ということで8/31 なくなく退社致しました。
しかし、パートで短時間だし勤務期間も9ヶ月で1年未満だから会社都合であっても失業保険は支給されないとの事でした。また 急だったので年齢も40代(女性)でもあり余計に次の職は探しづらく困惑しています。
会社の中では一番年上で、若い女の子ばかりの中で私なりに仲良く一生懸命やってきたつもりですし、厄介な男性陣の職場でも他の事務員と助け合い、仕事に関しては何の落ち度も無いと自負しています。残業も毎日のようにありましたし、7月頃までは時間を延ばすか正社員に・・とも言われていたのに、支店が次々と閉鎖となり最後はあっさりとパートの私が解雇となってしまいました。(パートタイマーは私一人でしたが、求人がパートだったんです)
解雇予告手当てというのがあるとは知っていましたが、総務によると払ってくれるつもりは社長に無く、失業手当だけをあてにしておりましたので、大変落胆致しました。
労働基準監督署に相談するのも躊躇しております。一日も早く就職することが私にとって一番の特効薬なのですが・・・良きアドバイスをお願い致します。
解雇予告手当ては社長に払うつもりの有無など関係なく、該当すれば支払う義務があります。
労基署なり、お金はかかりますが行政書士や弁護士に相談してもらえるものはもらったほうが
良くはないですか?
業績不振ということは下手をすると倒産ということになり、もらいたくても払えないという状況に
なりかねません。
手を打つなら早いほうがいいです。
労基署なり、お金はかかりますが行政書士や弁護士に相談してもらえるものはもらったほうが
良くはないですか?
業績不振ということは下手をすると倒産ということになり、もらいたくても払えないという状況に
なりかねません。
手を打つなら早いほうがいいです。
確定申告について質問ですm(_ _"m)ペコリ
今現在35歳で実家に住んでおり、世帯主は母です。
母は去年の夏で退職し、ハローワークから失業保険をもらいながら求職中です。
自分は仕事は自分の車で仕事に回っていて、その月の仕事量に応じて現金をもらい領収書を書いているのですが、
計算した所今年の総収入は1350000くらいでした。
ガソリン代など経費を引くと100万弱なのですが確定申告というのをしなければならないんでしょうか?
たしか103万以下は払わなくていいと聞いた事があるんですが、総収入に対してですか?それとも手取りに対してですか?
国民健康保険の金額にも影響すると聞いたので、もし手取りに対してなら確定申告は必要なくても健康保険の金額を決められるのにやはりした方がいいんですか?
わかりにくい説明ですいませんがどなたかご解答お願いします。
今現在35歳で実家に住んでおり、世帯主は母です。
母は去年の夏で退職し、ハローワークから失業保険をもらいながら求職中です。
自分は仕事は自分の車で仕事に回っていて、その月の仕事量に応じて現金をもらい領収書を書いているのですが、
計算した所今年の総収入は1350000くらいでした。
ガソリン代など経費を引くと100万弱なのですが確定申告というのをしなければならないんでしょうか?
たしか103万以下は払わなくていいと聞いた事があるんですが、総収入に対してですか?それとも手取りに対してですか?
国民健康保険の金額にも影響すると聞いたので、もし手取りに対してなら確定申告は必要なくても健康保険の金額を決められるのにやはりした方がいいんですか?
わかりにくい説明ですいませんがどなたかご解答お願いします。
仕事の内容は分かりませんが、給与所得ではないようなので、白色又は青色申告対象の個人事業主ではないかと。
青色申告は税務署に届けが必要なので、白色申告とするならば経費などをつけて総収入から引いた残りの所得に対して所得税がかかってきますね。
国民健康保険や国民年金を支払っているのであれば、それも収入から控除することができますよ。
簡単に示せば1350000ー経費ー基礎控除ー社会保険料控除(国民年金、国民健康保険など)-扶養(母親(失業保険以外の収入が103万円以下であれば)=所得
この所得に対して税金がかかってきます。社会保険料の他に生命保険料や医療費などもありますね。
対象となるものがあればどんどん控除していけば、所得税は少なくなり、住民税も少なく、国民健康保険料も少なくなります。
とても簡略してしまいましたが、初めてであれば税務署でご相談された方が良いのではないでしょうか。
今年以降のこともあるのでこれを機会に個人事業主の経理などを勉強されても良いかもしれませんね。
青色申告は税務署に届けが必要なので、白色申告とするならば経費などをつけて総収入から引いた残りの所得に対して所得税がかかってきますね。
国民健康保険や国民年金を支払っているのであれば、それも収入から控除することができますよ。
簡単に示せば1350000ー経費ー基礎控除ー社会保険料控除(国民年金、国民健康保険など)-扶養(母親(失業保険以外の収入が103万円以下であれば)=所得
この所得に対して税金がかかってきます。社会保険料の他に生命保険料や医療費などもありますね。
対象となるものがあればどんどん控除していけば、所得税は少なくなり、住民税も少なく、国民健康保険料も少なくなります。
とても簡略してしまいましたが、初めてであれば税務署でご相談された方が良いのではないでしょうか。
今年以降のこともあるのでこれを機会に個人事業主の経理などを勉強されても良いかもしれませんね。
派遣期間の契約満了にともなう失業保険の給付時期について。
現在の派遣先で平成21年11月9日~平成22年11月8日までの派遣契約が決まっております。
26業務では無いので今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろうと派遣元に言われています。(他部署、他業務にて募集があればそちらで再契約が可能かもしれないが現在は未定とのこと)。
部署が変わってもいいのでこの派遣先で勤務出来たらありがたいと派遣元には伝えてあります。
しかし、その後よくよく考え、ちょうど11月は現在住んでいるアパートの更新月で、仕事も切れるので区切りがよいこともあり実家にもどってあちらで定職を探そうかとも考えています。
その場合の失業保険の事なのですが、
① 契約満了で、その時点で仕事が決まってない場合はいつから給付されるのでしょうか?
② 実家に帰るかもしれない旨は、まだ派遣元には伝えておりません。言った方がいいのでしょうか?言ってしまうと自己都合になってしまいますか?
③ 上記を言わないまま、派遣元よりお仕事を紹介されたとして、それを断った場合はやはり自己都合扱いになりますか?
④ 会社都合にしたくない派遣元が断られること前提で仕事を紹介してくることはありますか?そして断ったから「じゃあ自己都合ですね」と言うことになるのでしょうか?
ちなみに現在東京在住で、実家は秋田です。
現在の仕事は本来3ヶ月契約ではじめて、更新更新で満了の1年をむかえます。
お仕事を紹介してもらえる可能性は60%くらいだと思います。
これぞまさしく自己都合な気がしますが、できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。
ご回答よろしくお願い致します。
現在の派遣先で平成21年11月9日~平成22年11月8日までの派遣契約が決まっております。
26業務では無いので今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろうと派遣元に言われています。(他部署、他業務にて募集があればそちらで再契約が可能かもしれないが現在は未定とのこと)。
部署が変わってもいいのでこの派遣先で勤務出来たらありがたいと派遣元には伝えてあります。
しかし、その後よくよく考え、ちょうど11月は現在住んでいるアパートの更新月で、仕事も切れるので区切りがよいこともあり実家にもどってあちらで定職を探そうかとも考えています。
その場合の失業保険の事なのですが、
① 契約満了で、その時点で仕事が決まってない場合はいつから給付されるのでしょうか?
② 実家に帰るかもしれない旨は、まだ派遣元には伝えておりません。言った方がいいのでしょうか?言ってしまうと自己都合になってしまいますか?
③ 上記を言わないまま、派遣元よりお仕事を紹介されたとして、それを断った場合はやはり自己都合扱いになりますか?
④ 会社都合にしたくない派遣元が断られること前提で仕事を紹介してくることはありますか?そして断ったから「じゃあ自己都合ですね」と言うことになるのでしょうか?
ちなみに現在東京在住で、実家は秋田です。
現在の仕事は本来3ヶ月契約ではじめて、更新更新で満了の1年をむかえます。
お仕事を紹介してもらえる可能性は60%くらいだと思います。
これぞまさしく自己都合な気がしますが、できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。
ご回答よろしくお願い致します。
私も現在、派遣社員で、以前、3.4年前ですが、
契約満了にて失業保険を受給した者です。
その時の経験でもよろしかったら、
以下、ご参考になさってみて下さい。
①番
先ず、派遣社員の場合は、通常の社員さんとかが受給する時と、
少し、考え方が特殊になるようです。
もし、契約期間の間、ちゃんと満了まで問題なく仕事をしていて、
派遣先の都合で更新されず、その先の派遣先(就業先)を失った場合は、
その契約満了日から、1ヶ月間は、契約元の派遣会社が、
代わりに就業できる、次の派遣先を探し、
紹介し続ける事が、義務付けられているそうです。
それで、一ヶ月間、幾つか紹介をしても、
希望の添える派遣先を紹介できなかったり、
決まらなかったりした場合、
(紹介を受ける側は、希望に添う企業が無い場合は、何度でも断り続けてOKです。)
派遣元の派遣会社が、ハローワークへの提出書類に、
「会社都合退社」欄ではなく、「自己都合退社」欄でもなく、
派遣の場合は、「紹介出来ず」みたいな欄があるそうで、
その欄に、チェックをして、派遣元がハローワークに書類を提出し受理されると、
受理されてから一週間後が、失業保険の支給開始日となるはずです。
よって、派遣の場合、企業側の都合で、契約満了の場合、
失業保険の受給開始は、離職後 1ヶ月+1週間 後から支給開始。
となるはずです。
但し、そのようにちゃんと、処理をしてくれる派遣会社さんなら良いのですが、
派遣会社も、次の派遣先を、しっかり紹介するように、ハローワークから言われているようですので、
ここの所は、ご自分で、しっかりと派遣会社に確認し、
「紹介出来ず」欄 に チェックをしてもらうように、
確認した方が良いかも知れません。
私の場合は、その時は、スタッフサービスさんでしたので、
何の問題もなく、ちゃんと処理をして頂けましたが。。。
②番
今回の「契約満了」の理由は、
>今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろう
と言う事ですので、
質問者さんが、実家に帰られる事が、契約満了の理由ではないですよね。
でしたら、通常の社員さんなら、「会社都合退社」となるはずなのですが、
派遣の場合は、派遣先の企業さんの社員ではなく、
あくまでも、派遣元の派遣会社の社員扱いみたいな感じですので、
派遣先(就業先)が無くなったと言うだけで、派遣元の派遣会社が無くなった訳ではないので、
だったら、次の就業先を探せば良い。
と言うような考え方になるみたいです。
ですので、
次の派遣先の紹介があった時の断る理由が、「自己都合」な理由だと、
ハローワークへの提出書類の、「紹介出来ず」欄 ではなく、
「自己都合」欄 にチェックされてしまうかも知れません。
そうなると、失業保険の給付まで、3ヶ月間、待機しなければならなくなると思います。
私の場合は、
契約満了後、幾つか、ご紹介を頂きましたが、
かなり遠距離だったり、就業時間が合わなかったりと、
度々、お断りさせて頂き、
でも、失業保険を頂きたいと思っていながら、断り続けてるのも心苦しくて、
半月程たった頃、派遣会社の担当営業に、
「実は、すごく条件が良くて、ここは行きたい!!と思える所があれば就業したいとは思いますが、
もし、そのような就業先が見つからないようでしたら、
失業保険を頂きながら、正社員で働ける所を探したいと思っています。」
と、お話しました。
そうしたら、その担当営業さんは、すんなり、解りました。
と、仰って下さって、
それ以後は、もう紹介の話も来なくなり、
そんなこんなで、あっと言うまに、一ヶ月が過ぎ、
失業保険の手続きも、「紹介できず」となり、
離職後 一ヶ月+一週間で、受給開始となりました。
③番
やはり、その紹介を断る理由が、完全に「自己都合」な理由の場合は、
「自己都合」退社 あつかい とされてしまうかも知れませんねぇ~。。。
これは、解りませんが。。。
「希望条件と合わない」 と「自己の都合で就業しない」
とでは、違うと思います。
「希望条件と合わない」と言う場合は、希望条件と合わないだけで、
就業する気はある訳ですので、「自己都合退社」にはならないはずです。
④番は、
上記に書かせて頂きました内容に含まれてる思いますので、お察し頂きたく、お願い致します。
ただ、以上の内容は、3.4年前での私の経験ですので、
ご自分で確実な内容を、ハローワークや派遣会社に、
お問い合わせして頂くのが、一番堅いとは、思います。。。
それから、最後に、
>できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。
との事ですが、
もし、派遣会社の営業担当の方が良い方で、相談できそうな人でしたら、
そのまま正直に、お話ししてみたら、
何か、他に、良い方法も教えてくれるかも知れませんよ。
ご実家の方面で、就業先を探してくれるかも知れませんし。。。
何はともあれ、ご質問者様の、お幸せを祈ります。。。
契約満了にて失業保険を受給した者です。
その時の経験でもよろしかったら、
以下、ご参考になさってみて下さい。
①番
先ず、派遣社員の場合は、通常の社員さんとかが受給する時と、
少し、考え方が特殊になるようです。
もし、契約期間の間、ちゃんと満了まで問題なく仕事をしていて、
派遣先の都合で更新されず、その先の派遣先(就業先)を失った場合は、
その契約満了日から、1ヶ月間は、契約元の派遣会社が、
代わりに就業できる、次の派遣先を探し、
紹介し続ける事が、義務付けられているそうです。
それで、一ヶ月間、幾つか紹介をしても、
希望の添える派遣先を紹介できなかったり、
決まらなかったりした場合、
(紹介を受ける側は、希望に添う企業が無い場合は、何度でも断り続けてOKです。)
派遣元の派遣会社が、ハローワークへの提出書類に、
「会社都合退社」欄ではなく、「自己都合退社」欄でもなく、
派遣の場合は、「紹介出来ず」みたいな欄があるそうで、
その欄に、チェックをして、派遣元がハローワークに書類を提出し受理されると、
受理されてから一週間後が、失業保険の支給開始日となるはずです。
よって、派遣の場合、企業側の都合で、契約満了の場合、
失業保険の受給開始は、離職後 1ヶ月+1週間 後から支給開始。
となるはずです。
但し、そのようにちゃんと、処理をしてくれる派遣会社さんなら良いのですが、
派遣会社も、次の派遣先を、しっかり紹介するように、ハローワークから言われているようですので、
ここの所は、ご自分で、しっかりと派遣会社に確認し、
「紹介出来ず」欄 に チェックをしてもらうように、
確認した方が良いかも知れません。
私の場合は、その時は、スタッフサービスさんでしたので、
何の問題もなく、ちゃんと処理をして頂けましたが。。。
②番
今回の「契約満了」の理由は、
>今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろう
と言う事ですので、
質問者さんが、実家に帰られる事が、契約満了の理由ではないですよね。
でしたら、通常の社員さんなら、「会社都合退社」となるはずなのですが、
派遣の場合は、派遣先の企業さんの社員ではなく、
あくまでも、派遣元の派遣会社の社員扱いみたいな感じですので、
派遣先(就業先)が無くなったと言うだけで、派遣元の派遣会社が無くなった訳ではないので、
だったら、次の就業先を探せば良い。
と言うような考え方になるみたいです。
ですので、
次の派遣先の紹介があった時の断る理由が、「自己都合」な理由だと、
ハローワークへの提出書類の、「紹介出来ず」欄 ではなく、
「自己都合」欄 にチェックされてしまうかも知れません。
そうなると、失業保険の給付まで、3ヶ月間、待機しなければならなくなると思います。
私の場合は、
契約満了後、幾つか、ご紹介を頂きましたが、
かなり遠距離だったり、就業時間が合わなかったりと、
度々、お断りさせて頂き、
でも、失業保険を頂きたいと思っていながら、断り続けてるのも心苦しくて、
半月程たった頃、派遣会社の担当営業に、
「実は、すごく条件が良くて、ここは行きたい!!と思える所があれば就業したいとは思いますが、
もし、そのような就業先が見つからないようでしたら、
失業保険を頂きながら、正社員で働ける所を探したいと思っています。」
と、お話しました。
そうしたら、その担当営業さんは、すんなり、解りました。
と、仰って下さって、
それ以後は、もう紹介の話も来なくなり、
そんなこんなで、あっと言うまに、一ヶ月が過ぎ、
失業保険の手続きも、「紹介できず」となり、
離職後 一ヶ月+一週間で、受給開始となりました。
③番
やはり、その紹介を断る理由が、完全に「自己都合」な理由の場合は、
「自己都合」退社 あつかい とされてしまうかも知れませんねぇ~。。。
これは、解りませんが。。。
「希望条件と合わない」 と「自己の都合で就業しない」
とでは、違うと思います。
「希望条件と合わない」と言う場合は、希望条件と合わないだけで、
就業する気はある訳ですので、「自己都合退社」にはならないはずです。
④番は、
上記に書かせて頂きました内容に含まれてる思いますので、お察し頂きたく、お願い致します。
ただ、以上の内容は、3.4年前での私の経験ですので、
ご自分で確実な内容を、ハローワークや派遣会社に、
お問い合わせして頂くのが、一番堅いとは、思います。。。
それから、最後に、
>できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。
との事ですが、
もし、派遣会社の営業担当の方が良い方で、相談できそうな人でしたら、
そのまま正直に、お話ししてみたら、
何か、他に、良い方法も教えてくれるかも知れませんよ。
ご実家の方面で、就業先を探してくれるかも知れませんし。。。
何はともあれ、ご質問者様の、お幸せを祈ります。。。
関連する情報