失業保険について。
12月末に入籍するため、11月いっぱいで仕事をやめることになりました。
それにともない、現在は東京在住ですが、来年の2月か3月までに彼の実家、仙台へ引っ越すことになります。
現在、私は23歳で雇用保険には三年半程加入しています。
また、退職してから引っ越しまでに少し時間があるので、失業保険をもらいながら、医療事務の資格を取得するためニチイの学校に通う予定です。
上記の理由だと自己都合退職となり保険をもらうまでに3ヶ月かかりますか?
3ヶ月かかるとするならば本当に困るので、お店に解雇という処置をとってくれないかとお願いしたい気持ちでいっぱいです。
やはりこのお願いは非常識ですか?
また退職してからすぐにハローワークに行って、手続きしたほうがいいのでしょうか?
最後に一つ。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパーの資格を取って、給付金か何かを貰えたという話を聞いた事があるのですが、医療事務の資格ではそれは適用されないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが誰か教えてください。
12月末に入籍するため、11月いっぱいで仕事をやめることになりました。
それにともない、現在は東京在住ですが、来年の2月か3月までに彼の実家、仙台へ引っ越すことになります。
現在、私は23歳で雇用保険には三年半程加入しています。
また、退職してから引っ越しまでに少し時間があるので、失業保険をもらいながら、医療事務の資格を取得するためニチイの学校に通う予定です。
上記の理由だと自己都合退職となり保険をもらうまでに3ヶ月かかりますか?
3ヶ月かかるとするならば本当に困るので、お店に解雇という処置をとってくれないかとお願いしたい気持ちでいっぱいです。
やはりこのお願いは非常識ですか?
また退職してからすぐにハローワークに行って、手続きしたほうがいいのでしょうか?
最後に一つ。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパーの資格を取って、給付金か何かを貰えたという話を聞いた事があるのですが、医療事務の資格ではそれは適用されないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが誰か教えてください。
「自己都合離職」は、さらに「正当な理由のある自己都合」と「正当な理由のない自己都合」の二種に分かれる、というのが常識化していませんねえ。
1.「結婚にともなう引っ越しのため、通勤できなくなるので退職した」なら、「正当な理由のある自己都合」として給付制限がつきませんが、該当するのは退職して1ヶ月程度で引っ越した場合です。
あなたの場合は該当しません。
2.学校に行くなら、基本的に、通学が終わるまで給付の対象になりません。
授業の時間・日数から考えて、フルタイムかそれに近い状態で働けるのなら別ですが、具体的な授業割の提出を求められるでしょう。
1.「結婚にともなう引っ越しのため、通勤できなくなるので退職した」なら、「正当な理由のある自己都合」として給付制限がつきませんが、該当するのは退職して1ヶ月程度で引っ越した場合です。
あなたの場合は該当しません。
2.学校に行くなら、基本的に、通学が終わるまで給付の対象になりません。
授業の時間・日数から考えて、フルタイムかそれに近い状態で働けるのなら別ですが、具体的な授業割の提出を求められるでしょう。
初めて利用させていただきます
最近パートを初めました。今旦那さんの扶養家族になっています。
130万まで働きたいのですが、今年に入ってから失業保険を40万近く受給してしまいましたので、残りの90万くらいしか働けないのでしょうか?
くわしい方見えましたら教えていただきたいです。まだ先の話しですが、旦那さんの会社の年末調整には失業保険をもらっていた事を申告しなければいけないのでしょうか?
質問が二つになってしまいました。どちらかだけでも、よろしくお願いいたします
最近パートを初めました。今旦那さんの扶養家族になっています。
130万まで働きたいのですが、今年に入ってから失業保険を40万近く受給してしまいましたので、残りの90万くらいしか働けないのでしょうか?
くわしい方見えましたら教えていただきたいです。まだ先の話しですが、旦那さんの会社の年末調整には失業保険をもらっていた事を申告しなければいけないのでしょうか?
質問が二つになってしまいました。どちらかだけでも、よろしくお願いいたします
失業保険は非課税なので収入には含みません。
しかし、「130万まで」というのが「社会保険の扶養の範囲で」
ということだとすると、
今から年内に130万近く働くと、月の収入が108333円を超えるのではないでしょうか?
月108333円を超えると年内の収入が130万以内でも社会保険の扶養からは
外れてしまいます。
社会保険の扶養は外れても、年内が103万以内なら、所得税の扶養家族にはなれます。
自分で、年金や保険を払うと負担が大きいので、気を付けてくださいね。
しかし、「130万まで」というのが「社会保険の扶養の範囲で」
ということだとすると、
今から年内に130万近く働くと、月の収入が108333円を超えるのではないでしょうか?
月108333円を超えると年内の収入が130万以内でも社会保険の扶養からは
外れてしまいます。
社会保険の扶養は外れても、年内が103万以内なら、所得税の扶養家族にはなれます。
自分で、年金や保険を払うと負担が大きいので、気を付けてくださいね。
すいません。ハローワークでの失業保険の需給についてですが、会社都合だと、大体1ヶ月かかると聞いたのですが、失業時にうつ病と診断され、早期に社会復帰は難しく、休養が必要です。と、精神
内科の先生に判断されても、需給は早くなったりしないのでしょうか? または福祉的な他の手当て、申請方法などはないのでしょうか?
内科の先生に判断されても、需給は早くなったりしないのでしょうか? または福祉的な他の手当て、申請方法などはないのでしょうか?
失業給付とは働ける能力や体力がありそれでも働き口がない人のための国の救済措置ですのでうつですぐに働けない人は受給資格はありません。働けるようになったら医者の大丈夫という診断書と共に給付手続きをしてください。いまはうつを治すことが先決です。
失業保険受給についてわからないことがあり、どなたか詳しい方教えてください・・・!
7月末をもって自己都合により会社を退職することとなりました。
雇用保険には2年5ヶ月加入しています。
再就職先が今の時点ですでに決まっており、9月1日付けで就職することになっています。
この場合、8月の1ヶ月間は失業期間として失業保険を受給できるのでしょうか。
ハローワークで初回の認定うける4週間以内に再就職するともらえるのかどうかよくわかりません。
どなかか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたく、
宜しくお願いいたします。
7月末をもって自己都合により会社を退職することとなりました。
雇用保険には2年5ヶ月加入しています。
再就職先が今の時点ですでに決まっており、9月1日付けで就職することになっています。
この場合、8月の1ヶ月間は失業期間として失業保険を受給できるのでしょうか。
ハローワークで初回の認定うける4週間以内に再就職するともらえるのかどうかよくわかりません。
どなかか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたく、
宜しくお願いいたします。
残念ながら、あなたの場合失業保険を受給する事は出来ません。
自己都合による退職は、3ヶ月の待機期間を経て受給する事が出来ますが、失業保険の申請をする時点で、
次の仕事が何も決まっていない無職の状態が条件となります。
あなたは8月の一ヶ月は無職状態ですが、9月からの就職が決まっています。
この場合は受給条件に当てはまりません。
雇用契約を結んでなく、就職が確定でなくても受給は出来ないと思いますよ。
自己都合による退職は、3ヶ月の待機期間を経て受給する事が出来ますが、失業保険の申請をする時点で、
次の仕事が何も決まっていない無職の状態が条件となります。
あなたは8月の一ヶ月は無職状態ですが、9月からの就職が決まっています。
この場合は受給条件に当てはまりません。
雇用契約を結んでなく、就職が確定でなくても受給は出来ないと思いますよ。
雇用保険について教えて下さい
会社に1年勤務して社会保険に加入し雇用保険を払っていました。
先日11月5日付けで『会社都合』で退職(コールセンターだったんですがセンター閉鎖の為会社都合で退職となりました)
しました。
有給が残っていた為に
11月1日で業務終了だったのですが5日付けで退職という形になっています
半年以上勤務があれば失業保険は出ると会社に言われました。
しかし失業保険の手続きをする前に11月4日から新しい職場が決まり働いています。
先日やっと離職証明書が郵送されましたが何も手当てなどはもらえないんでしょうか?
分かる方居たら教えて下さい。
会社に1年勤務して社会保険に加入し雇用保険を払っていました。
先日11月5日付けで『会社都合』で退職(コールセンターだったんですがセンター閉鎖の為会社都合で退職となりました)
しました。
有給が残っていた為に
11月1日で業務終了だったのですが5日付けで退職という形になっています
半年以上勤務があれば失業保険は出ると会社に言われました。
しかし失業保険の手続きをする前に11月4日から新しい職場が決まり働いています。
先日やっと離職証明書が郵送されましたが何も手当てなどはもらえないんでしょうか?
分かる方居たら教えて下さい。
失業保険はその名の通りに失業状態でなければ対象外です。
あなたは失業状態ではありませんよね、ですから支給はされません。
あなたは失業状態ではありませんよね、ですから支給はされません。
失業保険について
何十年か前に失業保険をかけていて、200日くらいもらえるのに、30日くらいしかもらわず就職して、
就職した会社都合で再就職手当ても、もらえず、そのまま8年間雇用保険にも入れてもらえず、自営業扱いにされました。
その後雇用保険に入れる会社に2年ほど入社しましたが、会社都合で来月末にクビになりました。
前の雇用保険の加入期間と今回の雇用保険の加入期間と通算できないのでしょうか?
何十年か前に失業保険をかけていて、200日くらいもらえるのに、30日くらいしかもらわず就職して、
就職した会社都合で再就職手当ても、もらえず、そのまま8年間雇用保険にも入れてもらえず、自営業扱いにされました。
その後雇用保険に入れる会社に2年ほど入社しましたが、会社都合で来月末にクビになりました。
前の雇用保険の加入期間と今回の雇用保険の加入期間と通算できないのでしょうか?
雇用保険の加入期間が通算されるには、雇用保険資格喪失日から1年以内に次の就職先で雇用保険資格取得が必要です。
何十年か前のものでは無理です。
何十年か前のものでは無理です。
関連する情報