うつ病です。失業してから、個人で内科に行ったら、うつ病と診断されました。失業保険をもらっていますが、受給期間を延ばす方法は?
労働をしてきて、今年の3月に会社倒産のため失業してしまいました。その1か月後に、体調の検査のため内科に行き、体は脂肪が少し多いとのことですが、先生にこの検査用紙に記入してくださいと言われ記入した結果、うつ病との事でした。
自分でもいきなり言われて困っています。失業保険の失業認定も今月が最後で、うつ病のまま就活しなければならないのでしょうか?必死に仕事をしてきて、あげくにうつ病?相談する相手も何もわかりません。何か受給期間を延ばす方法をご存じな方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。
労働をしてきて、今年の3月に会社倒産のため失業してしまいました。その1か月後に、体調の検査のため内科に行き、体は脂肪が少し多いとのことですが、先生にこの検査用紙に記入してくださいと言われ記入した結果、うつ病との事でした。
自分でもいきなり言われて困っています。失業保険の失業認定も今月が最後で、うつ病のまま就活しなければならないのでしょうか?必死に仕事をしてきて、あげくにうつ病?相談する相手も何もわかりません。何か受給期間を延ばす方法をご存じな方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。
失業保険とは、
『すぐにでも働ける状態である』
ということが前提です
ですから、鬱病だから(まったく)働けない=失業保険の受給資格はなくなります
あとは、医師の診断書とハローワークとの相談になりますが、例えば『軽作業はできる』といった『まったく働けない状態ではない』ということで就職活動は出来る場合、ハローワークの裁量で延長ができるかも知れません
が、その判断をするのはハローですから、ここでは分かりません
あとは、生活保護での相談になるかと思います
『補足』
鬱病の症状も程度も個人によりことなりますので、病気については主治医にききましょう
それが、あなたを診て判断しているので確実な回答ですよ
働けるかどうかの判断も、主治医と相談しましょう
自己判断で働いて、症状が悪化すれば当然治りも遅くなりますからね。
『すぐにでも働ける状態である』
ということが前提です
ですから、鬱病だから(まったく)働けない=失業保険の受給資格はなくなります
あとは、医師の診断書とハローワークとの相談になりますが、例えば『軽作業はできる』といった『まったく働けない状態ではない』ということで就職活動は出来る場合、ハローワークの裁量で延長ができるかも知れません
が、その判断をするのはハローですから、ここでは分かりません
あとは、生活保護での相談になるかと思います
『補足』
鬱病の症状も程度も個人によりことなりますので、病気については主治医にききましょう
それが、あなたを診て判断しているので確実な回答ですよ
働けるかどうかの判断も、主治医と相談しましょう
自己判断で働いて、症状が悪化すれば当然治りも遅くなりますからね。
育児休業取得後に、退職となった場合失業保険は受給できるのでしょうか。
現在育児休業中です。産休前は、派遣社員で8年ほど働いておりました。
(同じ派遣元、契約は途切れたことがありません)
住んでいる地域は、保育園の待機児童が多く、正社員でも不可、兄弟で別々の保育園というような、大変厳しい状況です。今も通える範囲の0歳の年度途中で空きはなく、先行きが不安です。
①保育園の入園ができない
②復帰後の派遣先がみつからない(自分で探すこともしています)
①、②の理由で退職しか道がなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか。
その場合、自己都合、会社都合どちらとなるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。
現在育児休業中です。産休前は、派遣社員で8年ほど働いておりました。
(同じ派遣元、契約は途切れたことがありません)
住んでいる地域は、保育園の待機児童が多く、正社員でも不可、兄弟で別々の保育園というような、大変厳しい状況です。今も通える範囲の0歳の年度途中で空きはなく、先行きが不安です。
①保育園の入園ができない
②復帰後の派遣先がみつからない(自分で探すこともしています)
①、②の理由で退職しか道がなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか。
その場合、自己都合、会社都合どちらとなるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。
保育園に入れないということならいきなりやめるのではなく
6ヶ月間育児休暇を延長されるのがお得です、
その後、正当な理由がある自己都合離職者で処理されてください。
次の職場が見つからないのは会社に全面的に非があります
会社都合の解雇です
6ヶ月間育児休暇を延長されるのがお得です、
その後、正当な理由がある自己都合離職者で処理されてください。
次の職場が見つからないのは会社に全面的に非があります
会社都合の解雇です
現在、妊娠3ヶ月(11週目)です。初めての妊娠のため何も分かりません。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
私も妊娠11週でフルタイム勤務をしています^^
ちなみに会社の上司には8週目にこっそり言いました。(下腹部痛が怖くて休みを取りたかったので)
でも、安定期までは同僚には言いたくないので黙っててもらう約束をしました。
そろそろつわりも終わりかと思っていますが、まだ気分が悪く休んでしまう日もあったりで、やはり上司には早めに言っておいて正解だったと思います。(でも知っているのが自分ひとりというのもあって、具合が悪いから休みたいと言うと、おびえたような小声で「大丈夫なの?順調なの?無理しちゃダメだよ」って言ってくるのが笑えます)
その他同僚には来月に入っておなかが大きくなり始める頃に言うつもりです。(幸い今は花粉症のせいで体調不良だと思ってくれています)
小さな会社で前例が無いようですので、早急に妊娠に関する本やインターネットを調べて妊婦のための法律と制度の情報を仕入れた方がいいですね。一通り情報を得てから、上司に報告して産休と育休を取る旨を伝えて請求方法を調べてもらったり、お金の支給もありますので、申請方法を聞いたりすべきです。あなたにまず知識がないと相手が分からなかったりなるべく権利を少なく言ってきたりした時に対応できません。
図書館にもたくさん本がありますし、ネットでも情報がたくさんありますよ。「妊娠」「妊娠 仕事」「ワーキングマザー 妊娠」などのキーワードでたっくさん出てきます。
会社がなんと言おうと、産休、育休は権利としてありますし、妊娠や出産を理由に解雇することも法律上できません。また、出産に即して様々な手当てが支給されるのも、会社が拒否できるものではありませんから心配しないでください。(あなたが知っていれば、「いえいえ、産後6週間は法律で労働させることが禁じられているんですよ」とか言えるから、手荒なまねはされません!)
仕事と妊娠、ぜひ両立させましょう。
ちなみに会社の上司には8週目にこっそり言いました。(下腹部痛が怖くて休みを取りたかったので)
でも、安定期までは同僚には言いたくないので黙っててもらう約束をしました。
そろそろつわりも終わりかと思っていますが、まだ気分が悪く休んでしまう日もあったりで、やはり上司には早めに言っておいて正解だったと思います。(でも知っているのが自分ひとりというのもあって、具合が悪いから休みたいと言うと、おびえたような小声で「大丈夫なの?順調なの?無理しちゃダメだよ」って言ってくるのが笑えます)
その他同僚には来月に入っておなかが大きくなり始める頃に言うつもりです。(幸い今は花粉症のせいで体調不良だと思ってくれています)
小さな会社で前例が無いようですので、早急に妊娠に関する本やインターネットを調べて妊婦のための法律と制度の情報を仕入れた方がいいですね。一通り情報を得てから、上司に報告して産休と育休を取る旨を伝えて請求方法を調べてもらったり、お金の支給もありますので、申請方法を聞いたりすべきです。あなたにまず知識がないと相手が分からなかったりなるべく権利を少なく言ってきたりした時に対応できません。
図書館にもたくさん本がありますし、ネットでも情報がたくさんありますよ。「妊娠」「妊娠 仕事」「ワーキングマザー 妊娠」などのキーワードでたっくさん出てきます。
会社がなんと言おうと、産休、育休は権利としてありますし、妊娠や出産を理由に解雇することも法律上できません。また、出産に即して様々な手当てが支給されるのも、会社が拒否できるものではありませんから心配しないでください。(あなたが知っていれば、「いえいえ、産後6週間は法律で労働させることが禁じられているんですよ」とか言えるから、手荒なまねはされません!)
仕事と妊娠、ぜひ両立させましょう。
失業保険について教えてください。
私は先月末で離職しました。離職理由は『1年間の契約満期』です。
受給資格はあります。
実は、離職前からアルバイトをしていまして、現在(離職後)も続けています。
アルバイトは週5日程度の5時間です。月6~7万程度です。
給料明細を見たら雇用保険は引かれているようですが…その月によります。
質問です。
1、まず、私は失業保険をもらえるのでしょうか?
アルバイトの収入ではかなりキツイ生活です。
前職(契約のやつ)は月12万くらいでした。
2、もらえる・もらえないは別として、何か申請や手続きが必要でしょうか?
3、アルバイトも辞めて本当に失業になった時、1年以内ならもらえると聞きました。
延長ができると聞きました。これも手続きが必要でしょうか?
4、正式名称は分かりませんが、アルバイトを続けていて、定職についた場合、就職したお祝い金みたいなのをもらえるんでしょうか?
5、その他、何かやっておいた方がいい事など、アドバイスがありましたら、お願いします。
初めての事なので、戸惑っています。
職安の人に聞いたら分かると思うのですが…もらえるものはもらいたいので…。
教えてください、よろしくお願いします。
私は先月末で離職しました。離職理由は『1年間の契約満期』です。
受給資格はあります。
実は、離職前からアルバイトをしていまして、現在(離職後)も続けています。
アルバイトは週5日程度の5時間です。月6~7万程度です。
給料明細を見たら雇用保険は引かれているようですが…その月によります。
質問です。
1、まず、私は失業保険をもらえるのでしょうか?
アルバイトの収入ではかなりキツイ生活です。
前職(契約のやつ)は月12万くらいでした。
2、もらえる・もらえないは別として、何か申請や手続きが必要でしょうか?
3、アルバイトも辞めて本当に失業になった時、1年以内ならもらえると聞きました。
延長ができると聞きました。これも手続きが必要でしょうか?
4、正式名称は分かりませんが、アルバイトを続けていて、定職についた場合、就職したお祝い金みたいなのをもらえるんでしょうか?
5、その他、何かやっておいた方がいい事など、アドバイスがありましたら、お願いします。
初めての事なので、戸惑っています。
職安の人に聞いたら分かると思うのですが…もらえるものはもらいたいので…。
教えてください、よろしくお願いします。
現状アルバイトでもしているなら一ヶ月くらい経つと就職とみなされ失業保険はもらえません。
今すべきことはハローワークに行き、失業の登録をして生活が苦しいのでアルバイトしていますと
相談してみてください。
受給資格はあるみたいなので、雇用保険は自己都合の場合3ヶ月後から支給されますが、アルバイトの期間分は
遅れて支給対象になります。受給しようとすれば当然アルバイトは辞めることになります。
現状、ハローワークに相談してみないとわかりませんが手遅れの可能性があります。
お祝い金は離職しハローワークに登録し、3ヶ月後の受給を待たずに就職した場合払われるお金のことです。
離職し定職についた場合は雇用保険はもらえませんが、アルバイトの場合はわかりません。
ハローワークに行ってみてください。
今すべきことはハローワークに行き、失業の登録をして生活が苦しいのでアルバイトしていますと
相談してみてください。
受給資格はあるみたいなので、雇用保険は自己都合の場合3ヶ月後から支給されますが、アルバイトの期間分は
遅れて支給対象になります。受給しようとすれば当然アルバイトは辞めることになります。
現状、ハローワークに相談してみないとわかりませんが手遅れの可能性があります。
お祝い金は離職しハローワークに登録し、3ヶ月後の受給を待たずに就職した場合払われるお金のことです。
離職し定職についた場合は雇用保険はもらえませんが、アルバイトの場合はわかりません。
ハローワークに行ってみてください。
借金と失業保険
今月で退職となりました。
上司から、個人で賃貸費をお借りし、残金40万円です。
退職理由は、職種転換等により適応する事が困難であったためですが、実際に理由として書かされたのは、一身上の都合でした。
「40万円を25日までに一括で払わなければ、給料も保険ももらえなくなるようにしてやる!この業界で働けないようにしてやる!」
と言われてしまいました。
看護師ですので、意外と業界は狭いです。
「仕事を続けているなら、返済は待つつもりだったが、辞めるなら別だ!」
と言われてしまいました。
上司の言い分は、正しいと思います。
甘えていた自分が悪いのですから。
ただ、
1:40万を一括で返済できず、書面を作り分割で返済したいのですが可能でしょうか。この場合、弁護士か行政書士の作製する公的証書で、納得は得られるでしょうか。
2:上司の言った通り、給料はもらえず、離職票ももらえないのでしょうか。
情けなく、ご回答お願いいたします。
今月で退職となりました。
上司から、個人で賃貸費をお借りし、残金40万円です。
退職理由は、職種転換等により適応する事が困難であったためですが、実際に理由として書かされたのは、一身上の都合でした。
「40万円を25日までに一括で払わなければ、給料も保険ももらえなくなるようにしてやる!この業界で働けないようにしてやる!」
と言われてしまいました。
看護師ですので、意外と業界は狭いです。
「仕事を続けているなら、返済は待つつもりだったが、辞めるなら別だ!」
と言われてしまいました。
上司の言い分は、正しいと思います。
甘えていた自分が悪いのですから。
ただ、
1:40万を一括で返済できず、書面を作り分割で返済したいのですが可能でしょうか。この場合、弁護士か行政書士の作製する公的証書で、納得は得られるでしょうか。
2:上司の言った通り、給料はもらえず、離職票ももらえないのでしょうか。
情けなく、ご回答お願いいたします。
現状では期限の定めのない債務といえ、上司から請求あれば、相当期間経過後には払わないといけません。が、分割払への変更は上司の承諾さえあれば可能です。書名は作ってもいいですが、別に弁護士等に見せる必要はないです。ですが、上司から雇われている訳じゃないので、給料や保険が貰えなくなるはずがありません。さらに上司の行為は恐喝未遂罪に該当する可能性もあります。請求方法が常軌を逸脱しているからです。あまりに酷ければ、被害届を警察に出して下さい。罪状が認められれば、その後の民事和解でも貴方が有利になります。
関連する情報