失業保険の受給について教えてください。
過去のをいろいろ見たのですがいまいちわからないので質問させてください。
今月末に会社都合により退社します。
来月早々短期でアルバイトをしようと考えてます。
その後しばらくして離職票は届くのですが、来月中に退職金も振り込まれます。
その退職金で少し長めに旅行に行こうと考えてます。
質問①離職票が届くまで(提出するまで)はアルバイトをしても問題ないですか??
質問②離職票はしばらく期間をあけて提出しても大丈夫ですか??(旅行後など)。
質問③第一回目の認定日に二回以上の就活をしなくてはいけない(応募など)とあるのですが
第一回目の認定日前の説明会に参加しただけでは認定されないでしょうか??
認定日や就活実績のことなどあるので旅行後に離職票を提出しようかどうか
悩んでます。
回答をよろしくお願い致します。
質問①A、受給手続きの時点でバイトを辞めて失業状態にしておけば、問題ありません

質問②A、あまりあけると、安定所の職員にあけた理由を聞かれる場合があります、旅行が理由で長期間あけた場合は働く気が無いとみなされ、会社都合は取り消される場合がありますよ、1ヶ月以内に手続きすれば大丈夫ですが

質問③A、説明会に参加すれば、カウント1ですが、求職活動に関してはカウントの仕方が安定所によって異なる場合がありますから、安定所で確認してください

※受給中に旅行すると働く気がないとみなされる場合がありますから、受給終了後の旅行が最善ですが
リストラされた夫は、妻の社会保険の扶養に入れますか?
失業保険の申請をしたら扶養には入れないのでしょうか?
失業保険受給中は無理な場合が多いです。

理由は「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです。
ですので、失業保険受給金額が通常フルタイムで勤めていらっしゃる方ですと10万は超えてしまうので、その間は社会保険には入れず、自分で国民年金、健康保険に加入しないといけません。

失業保険受給が終わった場合、もしくは約108330円超えていなければ奥様の扶養に入れます。
失業保険の受給について
失業保険を受給される期間が90日だったのですが、
90日分というのはどのくらいの期間にわたって受給されるのですか?

3ヶ月で受給は終了しますか?
退職の形態にもよりますが、
待機期間はないですか?
失業保険の給付はあくまでも
求職活動している人が対象です。
したがって、働く意思がない人は
90日分給付期間があっても給付させません。
まず、離職票を持ってハローワークへ行きましょう。
詳細はそちらで聞くのが一番です。
3ヶ月で受給は終了?の件ですが
90日が対象で、アルバイトされたりすると
その日数分は後送りになります。
バイトされた日数は給付されません。
なので、3ヶ月は不適切です。
また、職業訓練校へハローワークを通して
入校されると申込の期間しだいで
延長して給付されることもありますので
よく聞いてみてください。
補足ですが、
早期にハローワークを通して就職されると
給付予定額の三分の一を準備金として
支給されることもあります。
国民健康保険加入について
ネットなどで調べましたが、何処に相談してよいのか分からないので皆さんの知恵を貸してください。

嫁の健康保険の加入についてなのですが、私の嫁は今月末に妊娠を機に会社を退職します。
今までは社会保険に加入をしていたので、今後は私の扶養にと考えていました。
しかしながら、会社に確認をとったところ、2011年1月から2011年12月の期間に年収130万円を
超えていると今年は加入できないと回答がありました。

嫁は現段階でオーバーしている為、扶養に入れないと思うのですが、『そんなはずはない。扶養に入れる
と友人に聞いた』と言ってきます。

しかしながら情報が中途半端な為、会社へ何と説明したらいいのやら・・・(扶養に入れないと一度
言われている為、はっきりとした説明でないと言いづらいのもありますし、途中で話が分からなくなった
場合の二度手間、三度手間を防ぎたい)


世の奥様、旦那様はどのようにしているのでしょうか?
また、相談窓口をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?

出産後に失業保険をもらいたいとの事だったので、その部分もご教授願えればと思います。
失業保険を受給する場合は、社会保険の扶養に入ることはできません。国民健康保険か、娘さんが今会社で加入している任意継続保険に加入することになります
会社から任意継続保険にするかしないかについて説明はなかったのでしょうか

>2011年1月から2011年12月の期間に年収130万円を超えていると今年は加入できないと回答がありました
会社の人は間違っています
扶養は、恒常的な収入がなくなった時点で、入ることができます。
(失業保険をもらっている間は入れませんので、それからになります)

退職したしないではなく、被保険者と同一世帯で主として被保険者の収入で生計を維持されている人のことをいいます
働いていても収入が130万以下であれば、扶養にできます
再就職手当てを貰える要件を満たしているのですが、職安に申請せずに次の仕事が決まり次第辞めようと思ってます。

この場合は次に仕事が見つかっても手当てはでないのでしょうか?保険はどうなるのでしょうか?失業保険は1日ももらっていません。

あまりにデメリットなら頑張って続けて給付を受けようかと思います。わがままなんですがよろしくお願いします。
再就職手当を貰える条件を満たしているのですが・・・って、満たしていませんよ。

離職後に雇用保険受給申請をして受給資格者として認定されていなければ再就職は受給出来ません。

雇用保険は離職後1年間で受給資格が無くなるのと1年間雇用保険に加入出来ない状態が続けばそれまでの雇用保険被保険者期間は消滅します。
離職後1年以内に雇用保険加入出来る仕事に就けばそれまでの被保険者期間は通算されます。

雇用保険受給申請をされているのであれば求職活動を続け認定日に正しく申告すれば基本手当は受給出来るのにそれをしないのはなぜですか?
認定日に行かずに次回認定日の設定も受けなければ受給資格が無くなりますよ、受給資格が無くなれば当然ですが再就職手当の受給も出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム