失業保険の給付制限について教えてください。
3年派遣、5年以上契約(一年契約)社員で働いて、まだ在籍していますが、契約になってからの年2回の上司との面談の度に正社員にしてくれとお願いしていました。
先日改めて上司に人事は正社員にしてくれるのかと尋ねましたら、無理との事。それで期間中途の3月でやめることにしました。私は、8年以上いる今の会社にて働き続けたいのに、正社員にしてくれない、仕方なく新しい仕事を探さなければならなくなったのです。これは、自己都合の退職になるのでしょうか?給付制限はどうなりますか?
教えてください。
3年派遣、5年以上契約(一年契約)社員で働いて、まだ在籍していますが、契約になってからの年2回の上司との面談の度に正社員にしてくれとお願いしていました。
先日改めて上司に人事は正社員にしてくれるのかと尋ねましたら、無理との事。それで期間中途の3月でやめることにしました。私は、8年以上いる今の会社にて働き続けたいのに、正社員にしてくれない、仕方なく新しい仕事を探さなければならなくなったのです。これは、自己都合の退職になるのでしょうか?給付制限はどうなりますか?
教えてください。
自己都合の退職とは、理由に関わらず自分から退職を申し出た時に適用されます。会社都合とは事業縮小によるリストラや倒産した場合ですけど、あなたは8年も勤務していて非正規社員なのですか?労働基準法に触れる可能性もありそうなので、退職する前にハローワークに相談することを強くおすすめします。頑張って下さい。
ハローワーク、再就職手当?
失業保険を貰っている時に就職をすると手当がもらえたと思いますが
これは社員でなくても可能でしょうか?
例えば、派遣・パートなど。
宜しくお願い致します。
失業保険を貰っている時に就職をすると手当がもらえたと思いますが
これは社員でなくても可能でしょうか?
例えば、派遣・パートなど。
宜しくお願い致します。
正社員ではなくても、アルバイト、パート、契約社員、派遣社員としての勤務でも、雇用契約の期間が1年以内に定められていなければ、再就職手当ての支給対象になる。
正確には、雇用契約が1年以内と決められていて、それ以上の契約更新がありえない雇用に対しては、再就職手当ては出ませんよ!ということみたいです。
ただし、下記の条件ほか、全部で9つの要件を満たす必要がある。
1.週20時間以上の勤務
2.雇用保険の加入
3.1年を超える雇用が前提※
※雇用期間が6ヶ月とか1年とか、最初から決められている場合は、不可
正確には、雇用契約が1年以内と決められていて、それ以上の契約更新がありえない雇用に対しては、再就職手当ては出ませんよ!ということみたいです。
ただし、下記の条件ほか、全部で9つの要件を満たす必要がある。
1.週20時間以上の勤務
2.雇用保険の加入
3.1年を超える雇用が前提※
※雇用期間が6ヶ月とか1年とか、最初から決められている場合は、不可
主人の会社が倒産することになりました。
正社員が6人くらいしかおらず、事務員もいないので、経理も社長がやり給料振込みなども社長がしていました。
自己破産をすると言って姿を消し連絡も一切なしで逃げまわり給料も払わないと言っていたそうです。 4月分ももらえず、もちろん5月分も、貰えそうにありません。
4月の頭から会社名が変わり(のれん分けみたいな感じで独立した)雇用保険も引かれていたかもわかりません。
会社名が変わる前は雇用保険は給料から引かれていました。
事務員がいないので倒産しても離職票を書く人がいません。
この状態で失業保険はもらえるのでしょうか?
また何か国が助けてくれる制度はありますか?
よろしくお願いします
正社員が6人くらいしかおらず、事務員もいないので、経理も社長がやり給料振込みなども社長がしていました。
自己破産をすると言って姿を消し連絡も一切なしで逃げまわり給料も払わないと言っていたそうです。 4月分ももらえず、もちろん5月分も、貰えそうにありません。
4月の頭から会社名が変わり(のれん分けみたいな感じで独立した)雇用保険も引かれていたかもわかりません。
会社名が変わる前は雇用保険は給料から引かれていました。
事務員がいないので倒産しても離職票を書く人がいません。
この状態で失業保険はもらえるのでしょうか?
また何か国が助けてくれる制度はありますか?
よろしくお願いします
監督署で未払い賃金立替払い制度
職安で離職票
について相談してください。
4月から会社名が変わりというのが気になりますが、とりあえず相談しないと話がすすみません。
職安で離職票
について相談してください。
4月から会社名が変わりというのが気になりますが、とりあえず相談しないと話がすすみません。
40代半ばの転職についてアドバイスお願いします。
40代半ばの転職で正社員採用は無理なのでしょうか?
総務、労務管理で中間管理職でしたが、転勤辞令を機に退職し、1年近く就職活動していますが、書類選考落ちが続き面接にもなかなか進めません。内定を頂いたのは1社だけ。最近は給与や業界職種にも拘らず探しているのですが、ようやく面接迄進んでも、上司の方の方が若いから、周りが三十代ばかり、管理職経験者は使いずらいと言われます。失業保険も先月で切れ、アルバイトをしようかとも思いますが、この年でアルバイトから正社員になれるとも思えず踏ん切りがつきません。これまでは、失業保険と貯金を切り崩し子供2人を養っていましたが・・
死ぬ気になれば何でもできるとよく言いますが、同じような境遇や経験をお持ちの方、企業の人事担当者がおられましたら、真剣なアドバイスをお願いします。
40代半ばの転職で正社員採用は無理なのでしょうか?
総務、労務管理で中間管理職でしたが、転勤辞令を機に退職し、1年近く就職活動していますが、書類選考落ちが続き面接にもなかなか進めません。内定を頂いたのは1社だけ。最近は給与や業界職種にも拘らず探しているのですが、ようやく面接迄進んでも、上司の方の方が若いから、周りが三十代ばかり、管理職経験者は使いずらいと言われます。失業保険も先月で切れ、アルバイトをしようかとも思いますが、この年でアルバイトから正社員になれるとも思えず踏ん切りがつきません。これまでは、失業保険と貯金を切り崩し子供2人を養っていましたが・・
死ぬ気になれば何でもできるとよく言いますが、同じような境遇や経験をお持ちの方、企業の人事担当者がおられましたら、真剣なアドバイスをお願いします。
同年代の方のようですので少し気になったことを・・・
お話にあります内定を貰えた会社ですが 何故せっかくのご縁をフイにされたのでしょう。これがとても腑に落ちません。
どうしても受け入れられない条件(待遇)があったのでしょうか?
文面からではどんなところでも行かれる覚悟はお見受け出来るのですが 逆に数打ち当たる方式では反って無駄足ばかりになってしまいます。
あなたの今までの経験、キャリア これが唯一にして最大の武器です。ちょっとでも外れると今のご時世とあなたの年齢から先ず無理です。
1度 民間の人材紹介会社(人材バンク)へ相談されてみてはどうでしょう。あなたの応募書類や面接アドバイスをして貰えますので是非客観的な意見を聞かれてみるのもいいかもしれませんしそこで紹介を受けられることもあるかもしれません。
1年前に比べると今は随分求人も増えているようです。もう1度原点に戻ってみてみるのもいいかもしれません。
お話にあります内定を貰えた会社ですが 何故せっかくのご縁をフイにされたのでしょう。これがとても腑に落ちません。
どうしても受け入れられない条件(待遇)があったのでしょうか?
文面からではどんなところでも行かれる覚悟はお見受け出来るのですが 逆に数打ち当たる方式では反って無駄足ばかりになってしまいます。
あなたの今までの経験、キャリア これが唯一にして最大の武器です。ちょっとでも外れると今のご時世とあなたの年齢から先ず無理です。
1度 民間の人材紹介会社(人材バンク)へ相談されてみてはどうでしょう。あなたの応募書類や面接アドバイスをして貰えますので是非客観的な意見を聞かれてみるのもいいかもしれませんしそこで紹介を受けられることもあるかもしれません。
1年前に比べると今は随分求人も増えているようです。もう1度原点に戻ってみてみるのもいいかもしれません。
失業手当をもらいながら仕事・・・
前回の質問の続きです。
新会社設立にあたり従業員として働かないかと声をかけてもらっています。
4/20から仕事があるとの事でそれまでには会社設立と言っていたのですが変更になりました。
また、以前は決まっていなかった事が多々あったのですが少し明確な条件が分かりました。
・会社設立は遅くとも9月までにはする(いつごろ設立を考えているのかは相変わらず分かりません)
・4/20より仕事はあるので会社設立まではアルバイト?(まだ会社ではないのでお手伝い?)として働いてもらう
・会社設立後は正社員で雇用。倒産した会社の時の給与と金額は同じ分だけ支給
・事務所はすでに借りた(手続き済)
・備品等は倒産会社の物を使うのでほとんど揃っている
・保険は加入する
・お手伝い時の給与は2パターン考えているがまだ決定していない
・資本金は1000万を考えているが決定ではない
以上の条件が分かりました。
具体的な内容が分かってきて現実味を帯びてきたのですがやはり怪しいでしょうか・・・
給与の事で疑問があります。
2パターンのうち
①日給1万円
②失業保険をもらいながら給与をもらう(以前の給与分は支払うとの事)
(例)倒産した会社では月20万もらっているとします。
今回、失業保険が月12万もらえるとしてそこから前会社の給料(20万-12万)との差額分8万を支払うとの事。
収入として20万。
※まだ会社ではないので個人で収入、税金を管理しその残りを個人としてそれぞれ従業員に支払うという。
これは違法にはならないのでしょうか?
失業手当をもらっている期間のアルバイトは指定時間内なら大丈夫ということは知っていますが、
今回のように一緒に仕事はするけど雇われているという立場ではない場合はどうなりますか?
前回の質問の続きです。
新会社設立にあたり従業員として働かないかと声をかけてもらっています。
4/20から仕事があるとの事でそれまでには会社設立と言っていたのですが変更になりました。
また、以前は決まっていなかった事が多々あったのですが少し明確な条件が分かりました。
・会社設立は遅くとも9月までにはする(いつごろ設立を考えているのかは相変わらず分かりません)
・4/20より仕事はあるので会社設立まではアルバイト?(まだ会社ではないのでお手伝い?)として働いてもらう
・会社設立後は正社員で雇用。倒産した会社の時の給与と金額は同じ分だけ支給
・事務所はすでに借りた(手続き済)
・備品等は倒産会社の物を使うのでほとんど揃っている
・保険は加入する
・お手伝い時の給与は2パターン考えているがまだ決定していない
・資本金は1000万を考えているが決定ではない
以上の条件が分かりました。
具体的な内容が分かってきて現実味を帯びてきたのですがやはり怪しいでしょうか・・・
給与の事で疑問があります。
2パターンのうち
①日給1万円
②失業保険をもらいながら給与をもらう(以前の給与分は支払うとの事)
(例)倒産した会社では月20万もらっているとします。
今回、失業保険が月12万もらえるとしてそこから前会社の給料(20万-12万)との差額分8万を支払うとの事。
収入として20万。
※まだ会社ではないので個人で収入、税金を管理しその残りを個人としてそれぞれ従業員に支払うという。
これは違法にはならないのでしょうか?
失業手当をもらっている期間のアルバイトは指定時間内なら大丈夫ということは知っていますが、
今回のように一緒に仕事はするけど雇われているという立場ではない場合はどうなりますか?
失業保険は収入があった分減額して支給となりますし、収入があった事を届けねば3倍返しじゃなかったかな?
つまり失業保険(手当)12万-収入8万=支給額4万円。
違反発覚
これまでに支給された額×3=反則金
つまり失業保険(手当)12万-収入8万=支給額4万円。
違反発覚
これまでに支給された額×3=反則金
関連する情報