失業保険と職業訓練について教えてください。
3月いっぱいで会社を自主退職する事になりました。
さきほど職業訓練の際の失業保険の給付について調べていると
「通常、失業保険を申請後に約3ヶ月の給付制限期間が発生しますが、これが解除されます。」
となっておりました。
給付日数は180日ですが、やめてすぐ職業訓練を受けると、90日(制限日数)プラス180日もらえるのでしょうか?
それと受講したい講座が8月頃にあったのですが、給付日数が少しでも残っていればその分延長なるのでしょうか?
生活がとても苦しいのになかば退職に追い込まれた状態での失業なので仕事を探す事はもちろんですが、年も年なので万が一のために少しでも受給できる金額を把握したいので教えていただきたいと思います。
3月いっぱいで会社を自主退職する事になりました。
さきほど職業訓練の際の失業保険の給付について調べていると
「通常、失業保険を申請後に約3ヶ月の給付制限期間が発生しますが、これが解除されます。」
となっておりました。
給付日数は180日ですが、やめてすぐ職業訓練を受けると、90日(制限日数)プラス180日もらえるのでしょうか?
それと受講したい講座が8月頃にあったのですが、給付日数が少しでも残っていればその分延長なるのでしょうか?
生活がとても苦しいのになかば退職に追い込まれた状態での失業なので仕事を探す事はもちろんですが、年も年なので万が一のために少しでも受給できる金額を把握したいので教えていただきたいと思います。
失業保険は失業している時のみで、失業していない時は頂けないと思います。
わたしの勘違いならすみませんが、訓練の約定によって制限が解除になるのでしょう。
受給金額は退職後職安で確認できますが、会社の総務でも計算して貰えるかもしれません。
わたしの勘違いならすみませんが、訓練の約定によって制限が解除になるのでしょう。
受給金額は退職後職安で確認できますが、会社の総務でも計算して貰えるかもしれません。
会社を退職しました。夫の扶養に入れて貰おうとしましたが、失業保険がもらえるときまで夫の保険会社に入れてもらえないとのこと。この期間皆様は保険証がありませんがどうしていますか。是非教えて下さい。
>>この期間皆様は保険証がありませんがどうしていますか。是非教えて下さい。
国民健康保険に加入していますので、手続きをして保険料を支払ってください。
市役所などで加入手続きできます。
手続きしていないので、請求が届かないだけです。
>>失業保険がもらえるときまで夫の保険会社に入れてもらえないとのこと。 aoikappa3
夫の「健康保険に扶養として入れてもらえない」ですね?
国民健康保険に加入していますので、手続きをして保険料を支払ってください。
市役所などで加入手続きできます。
手続きしていないので、請求が届かないだけです。
>>失業保険がもらえるときまで夫の保険会社に入れてもらえないとのこと。 aoikappa3
夫の「健康保険に扶養として入れてもらえない」ですね?
失業保険について:訳アリ:受給延長なしにしたい・・・。
事故で怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。
でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。
今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
事故で怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。
でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。
今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
手当を受ける資格があるのは退職から1年間です。
一方、すぐに働くことができない人には、手当ては支給されません。
だから、傷病などで一時的に働けない人は、「受給期間延長」により、資格がある期間を延長するのです。
けがによる就労不能を理由に延長の手続をした以上、就業可能という証明がなければ、「受給期間延長」を解除しても、支給は受けられません。
「退職から1年+延長した期間」という受給できる資格のある期間がムダに過ぎるだけです。
一方、すぐに働くことができない人には、手当ては支給されません。
だから、傷病などで一時的に働けない人は、「受給期間延長」により、資格がある期間を延長するのです。
けがによる就労不能を理由に延長の手続をした以上、就業可能という証明がなければ、「受給期間延長」を解除しても、支給は受けられません。
「退職から1年+延長した期間」という受給できる資格のある期間がムダに過ぎるだけです。
職業訓練が七月の頭から始まるコースをうける予定です。 3月いっぱいで仕事をやめ、今は離職票待ちですが、
1年契約の雇用だったので失業保険が給付制限はつかないかもしれません。 なので離職票がきてから90日間の失業保険をすぐ受けることは可能で、七月の職業訓練に間に合います。
しかし、職業訓練に必ず受かるという保証はないし、落ちたら次に受けるのは8月コースになると失業保険が切れてしまいます。
この心配をハローワークにいうと生活もあるからはやく受給したほうがいいとか、七月のコースのことだけ考えましょうと落ちたあとのことはあまり触れません。
どうしようか迷っています。 七月のコースの合格発表を待ったほうがいいのでしょうか?
アドバイスいただけたらうれしいです
1年契約の雇用だったので失業保険が給付制限はつかないかもしれません。 なので離職票がきてから90日間の失業保険をすぐ受けることは可能で、七月の職業訓練に間に合います。
しかし、職業訓練に必ず受かるという保証はないし、落ちたら次に受けるのは8月コースになると失業保険が切れてしまいます。
この心配をハローワークにいうと生活もあるからはやく受給したほうがいいとか、七月のコースのことだけ考えましょうと落ちたあとのことはあまり触れません。
どうしようか迷っています。 七月のコースの合格発表を待ったほうがいいのでしょうか?
アドバイスいただけたらうれしいです
職業訓練の入校日に雇用保険の所定給付日数の残日数が1日でもあれば訓練期間中は雇用保険の基本手当が受給できますが、所定給付日数の残日数が無ければ、と言う心配でしょうね。
7月入校の訓練だと、応募期限は5月20日過ぎまでじゃないでしょうか。
このことを念頭に、雇用保険の受給手続きは5月中旬(7月入校の応募締め切り1週間以上前)にされれば、8月入校が8月中旬以降でなければ、基本手当の受給は可能でしょう。
今すぐに受給手続きをすると、早ければ7月中旬ぐらいで90日の所定給付日数が終わってしまい、8月入校の訓練では手当は受給できないことになります。
【補足】
途中で中断は可能です、認定日に出頭しなければ不認定となり、その間の基本手当ては支給されず給付日数は残ります。
ただ、職業訓練入校試験の面接で、不認定になっていることはわかりますので、手当て目当てだと判断されてしまい不利(不合格)になる可能性があります。
職業訓練が定員に満たなければ合格もあるかも知れませんが、定員を超える応募があった場合は不利になるでしょう。
7月入校の訓練だと、応募期限は5月20日過ぎまでじゃないでしょうか。
このことを念頭に、雇用保険の受給手続きは5月中旬(7月入校の応募締め切り1週間以上前)にされれば、8月入校が8月中旬以降でなければ、基本手当の受給は可能でしょう。
今すぐに受給手続きをすると、早ければ7月中旬ぐらいで90日の所定給付日数が終わってしまい、8月入校の訓練では手当は受給できないことになります。
【補足】
途中で中断は可能です、認定日に出頭しなければ不認定となり、その間の基本手当ては支給されず給付日数は残ります。
ただ、職業訓練入校試験の面接で、不認定になっていることはわかりますので、手当て目当てだと判断されてしまい不利(不合格)になる可能性があります。
職業訓練が定員に満たなければ合格もあるかも知れませんが、定員を超える応募があった場合は不利になるでしょう。
失業保険受給と扶養のことで迷ってます。。。。
私はH19,4月末に妊娠・出産の為に退職しました。
そして、失業保険受給の延長の手続きをしました。
同年、10月に出産し、もう少ししたら失業保険を頂きながら職を探そうかと思っているのですが、
いろいろと見てみましたら私が基本手当が3611円以上(3620円位でギリギリアウトでした)なので、失業保険受給中は社会保険の旦那の扶養から外れます。
。
となると、国民健康保険や国民年金に自分に加入しなくてはならないようです。
それで旦那は所得税?とかいろいろ払うお金が上がるし、扶養手当が少なくなるから失業保険を貰っても、プラマイゼロになるから入らない方がマシだと言います。
私はそこらへんの事が良くわからないのですが……
私が扶養から外れることによって、どういうところのお金が上がったり、少なくなったり、と変わるのでしょうか?
そして失業保険をもらう事は無駄なのでしょうか?
自分自身がよくわかっていないので質問もおかしい点があるかとおもいますが、よろしくお願いします。
マイナスにならなければ失業保険を頂きたいので、扶養に入ったまま職探しすれば、という回答を除いてお願いします。
あと職探しの他にできるようなら失業保険を貰いながらの職業訓練も視野に入れています。
私はH19,4月末に妊娠・出産の為に退職しました。
そして、失業保険受給の延長の手続きをしました。
同年、10月に出産し、もう少ししたら失業保険を頂きながら職を探そうかと思っているのですが、
いろいろと見てみましたら私が基本手当が3611円以上(3620円位でギリギリアウトでした)なので、失業保険受給中は社会保険の旦那の扶養から外れます。
。
となると、国民健康保険や国民年金に自分に加入しなくてはならないようです。
それで旦那は所得税?とかいろいろ払うお金が上がるし、扶養手当が少なくなるから失業保険を貰っても、プラマイゼロになるから入らない方がマシだと言います。
私はそこらへんの事が良くわからないのですが……
私が扶養から外れることによって、どういうところのお金が上がったり、少なくなったり、と変わるのでしょうか?
そして失業保険をもらう事は無駄なのでしょうか?
自分自身がよくわかっていないので質問もおかしい点があるかとおもいますが、よろしくお願いします。
マイナスにならなければ失業保険を頂きたいので、扶養に入ったまま職探しすれば、という回答を除いてお願いします。
あと職探しの他にできるようなら失業保険を貰いながらの職業訓練も視野に入れています。
〉それで旦那は所得税?とかいろいろ払うお金が上がるし、扶養手当が少なくなるから失業保険を貰っても、プラマイゼロになる
健康保険・年金の“扶養”と、税金の“扶養”はまったく別の制度で、基準も別、ということを理解していないんでしょうね。
扶養手当は、給与の一種ですから、支給条件は会社に聞いてください。
大抵、税金の“扶養”が基準ですが。
健康保険・年金の“扶養”と、税金の“扶養”はまったく別の制度で、基準も別、ということを理解していないんでしょうね。
扶養手当は、給与の一種ですから、支給条件は会社に聞いてください。
大抵、税金の“扶養”が基準ですが。
関連する情報