妻(扶養家族)の国民健康保険について
6月に妻が退職し、私の扶養家族として会社の保険組合に加入しました。
現在、子供のことで別居(遠隔地扶養)で過ごしています。
9月に妻が雇用保険(
失業保険)を受給しており、そのことを先週知りました。
受給期間は9~11月のようです。
会社の保険組合に確認をとったところ、扶養を解除して今月は国民健康保険に入るように言われました。
そこで質問なのですが、
おそらく9月からさかのぼって国民健康保険の保険料の請求が来ると思いますが、9月から妻が病院にかかった費用は全額負担の金額で会社から請求されるのでしょうか?
6月に妻が退職し、私の扶養家族として会社の保険組合に加入しました。
現在、子供のことで別居(遠隔地扶養)で過ごしています。
9月に妻が雇用保険(
失業保険)を受給しており、そのことを先週知りました。
受給期間は9~11月のようです。
会社の保険組合に確認をとったところ、扶養を解除して今月は国民健康保険に入るように言われました。
そこで質問なのですが、
おそらく9月からさかのぼって国民健康保険の保険料の請求が来ると思いますが、9月から妻が病院にかかった費用は全額負担の金額で会社から請求されるのでしょうか?
多分そうなると思います。
健保によって違うかもしれませんが
多くの場合は、一度全額健保し支払いをし、
国保に後から請求となると思います。
健保によって違うかもしれませんが
多くの場合は、一度全額健保し支払いをし、
国保に後から請求となると思います。
この度18年勤めた会社を6月末付けで退職するに当たり、扶養のことや、保険、年金のことで、
どうしたらいいのかわからず、いいアドバイスをいただきたいと思い投函します。
私は、実父と子供3人を扶養しており、旦那は自営業(農業)をしており、実家の両親を扶養に入れております。
6月末にて会社を辞めたあとは、年内は働かず、失業保険をもらうことを考えており、
私と扶養している父、子供達は旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?
それとも、私ともども、私の扶養で国保・国民年金に入った方がいいのでしょうか?
ちなみに、私の年収は400万ほどでした。
確か、所得によって、旦那の扶養に入れたり入れなかったりするんですよね??
全くこういうことに無知なので、本当基本的なことなのかもしれませんが、
教えていただけたら幸いです。
どうしたらいいのかわからず、いいアドバイスをいただきたいと思い投函します。
私は、実父と子供3人を扶養しており、旦那は自営業(農業)をしており、実家の両親を扶養に入れております。
6月末にて会社を辞めたあとは、年内は働かず、失業保険をもらうことを考えており、
私と扶養している父、子供達は旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?
それとも、私ともども、私の扶養で国保・国民年金に入った方がいいのでしょうか?
ちなみに、私の年収は400万ほどでした。
確か、所得によって、旦那の扶養に入れたり入れなかったりするんですよね??
全くこういうことに無知なので、本当基本的なことなのかもしれませんが、
教えていただけたら幸いです。
旦那さんは社会保険でしょうか?国民年金、国保であれば扶養に入るということはできません。
税上では確定申告の際に扶養控除が受けられますが。
自営業であっても基準を満たしていれば社会保険に加入できますが、もし加入しているとしたなら全員旦那さんの扶養が無難だと思われます。
旦那さんが社会保険なのか、国民年金.国保かどうかにより話が変わってくるので...
★補足
その場合全員国民年金、国保になります。
扶養人数によっては減免にもなりますので確認してみてください。ただ国民年金の減免をすると将来もらえる年金が減りますのでご注意。
社会保険の任意継続は微妙ですよ。折半ではなく全額自己負担になる、傷病手当などもなし...
失業保険と健康保険は別問題です。
ちなみに自己都合の退社は給付まで4カ月くらいかかりますから、退社したらすぐハローワークに行くことをおすすめします。
税上では確定申告の際に扶養控除が受けられますが。
自営業であっても基準を満たしていれば社会保険に加入できますが、もし加入しているとしたなら全員旦那さんの扶養が無難だと思われます。
旦那さんが社会保険なのか、国民年金.国保かどうかにより話が変わってくるので...
★補足
その場合全員国民年金、国保になります。
扶養人数によっては減免にもなりますので確認してみてください。ただ国民年金の減免をすると将来もらえる年金が減りますのでご注意。
社会保険の任意継続は微妙ですよ。折半ではなく全額自己負担になる、傷病手当などもなし...
失業保険と健康保険は別問題です。
ちなみに自己都合の退社は給付まで4カ月くらいかかりますから、退社したらすぐハローワークに行くことをおすすめします。
【扶養・確定申告・控除・保険】
教えてください。
今年5月末で会社を退職しました。
1月~5月までの所得は112万円です。
6月~10月まで失業保険を受給していました。
総額45万円。
他にバイトはしていません。
今は失業保険のみの収入です。
1、旦那は社会保険に入っていますが扶養に入れますか?(旦那の会社の事務の人は扶養に入れると言ってます。年収も伝えてないのですが。私の記憶では103万円越えたら難しいと思ったのですが。)
2、3月の確定申告の際に私自身が働いていたときの確定申告をすることは可能でしょうか?
3、その確定申告で所得税は返ってきますか?
4、失業保険は収入にあたりますか?(申告するのでしょうか?)
5、来年度の市府民税の支払い義務は発生しますか?
6、旦那が家を購入しました。ローン控除は会社の年末調整でしてくれますか?
自分でしなければなりませんか?
7、ローン控除は2009年3月の確定申告で申請するのでしょうか?
8、会社退職~扶養に入るまで国民年金ですがその間無職を理由に減額などありますか?
(国民健康保険はありました)
以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら面倒ですがご回答のほど宜しくお願いします。
教えてください。
今年5月末で会社を退職しました。
1月~5月までの所得は112万円です。
6月~10月まで失業保険を受給していました。
総額45万円。
他にバイトはしていません。
今は失業保険のみの収入です。
1、旦那は社会保険に入っていますが扶養に入れますか?(旦那の会社の事務の人は扶養に入れると言ってます。年収も伝えてないのですが。私の記憶では103万円越えたら難しいと思ったのですが。)
2、3月の確定申告の際に私自身が働いていたときの確定申告をすることは可能でしょうか?
3、その確定申告で所得税は返ってきますか?
4、失業保険は収入にあたりますか?(申告するのでしょうか?)
5、来年度の市府民税の支払い義務は発生しますか?
6、旦那が家を購入しました。ローン控除は会社の年末調整でしてくれますか?
自分でしなければなりませんか?
7、ローン控除は2009年3月の確定申告で申請するのでしょうか?
8、会社退職~扶養に入るまで国民年金ですがその間無職を理由に減額などありますか?
(国民健康保険はありました)
以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら面倒ですがご回答のほど宜しくお願いします。
欲張りな質問ですね。
1.給与所得が130万円までは入れます。(失業給付は無視してください)
2.来年、確定申告を行ってください。
3.多分戻ってきます。(所得税を取られていればの話ですが)
4.失業給付は非課税です。
5.来年の6月から再来年の5月まで住民税を納めなければなりません。
6.住宅減税の初年度は確定申告が必要です。次年度からは年末調整で出来ます。
7.そのとおりです。
8.減額はありません。(ただし、退職直後から扶養家族の資格があれば、後で戻してもらえるハズです。)
1.給与所得が130万円までは入れます。(失業給付は無視してください)
2.来年、確定申告を行ってください。
3.多分戻ってきます。(所得税を取られていればの話ですが)
4.失業給付は非課税です。
5.来年の6月から再来年の5月まで住民税を納めなければなりません。
6.住宅減税の初年度は確定申告が必要です。次年度からは年末調整で出来ます。
7.そのとおりです。
8.減額はありません。(ただし、退職直後から扶養家族の資格があれば、後で戻してもらえるハズです。)
退職後の健康保険について
退職後の健康保険について教えてください。
2011年9月から出産のため産休・育休を取得し2013年5月復帰予定でした。
しかし、育児休暇中に夫の転勤で、復帰ができなくなり2013年2月4日に退職しました。
(約6年勤めました)
以下の①~③のうち、保険料の支払いや失業手当の受給を踏まえて、総合的にどれが得でしょうか?
①退職した会社の健康保険の「任意継続」し、失業手当受給が終わり次第、夫の扶養に入る。
※任意継続は、納付期日までに納付せずに資格を失効する
※夫の健康保険への扶養は、失業手当を受給する間は入れません。
②「国民年金保険」に加入し失業手当受給が終わり次第、夫の扶養に入る。
※夫の健康保険への扶養は、失業手当を受給する間は入れません。
③失業保険は受給せずに夫の扶養に入る。
なお、産休前の賃金月額は288,960円でした。
退職後の健康保険について教えてください。
2011年9月から出産のため産休・育休を取得し2013年5月復帰予定でした。
しかし、育児休暇中に夫の転勤で、復帰ができなくなり2013年2月4日に退職しました。
(約6年勤めました)
以下の①~③のうち、保険料の支払いや失業手当の受給を踏まえて、総合的にどれが得でしょうか?
①退職した会社の健康保険の「任意継続」し、失業手当受給が終わり次第、夫の扶養に入る。
※任意継続は、納付期日までに納付せずに資格を失効する
※夫の健康保険への扶養は、失業手当を受給する間は入れません。
②「国民年金保険」に加入し失業手当受給が終わり次第、夫の扶養に入る。
※夫の健康保険への扶養は、失業手当を受給する間は入れません。
③失業保険は受給せずに夫の扶養に入る。
なお、産休前の賃金月額は288,960円でした。
失業の理由は何になってます?
妊娠出産による退社になってるならやむを得ない理由として扱われて国保の減額を受けられる可能性が高い。自治体にもよりますが私は7割減でした。
なので理由によっては②。
③は一番損です。払う額より貰う額の方が多い。
★★★
特定理由離職者に該当するので待機期間無く受給できますし、おそらく国保の軽減も受けられます。
ハローワークへ申請→一週間後に説明会※このとき受給資格者証がもらえる→これと離職票、年金手帳を持って役所へ行って国保と年金の手続き→国保は自ら減額になる可能性があると言われたとでも役所の人に言う※言わないとスルーされることが多い。
年金は減免申請をするなら離職票が必要。
妊娠出産による退社になってるならやむを得ない理由として扱われて国保の減額を受けられる可能性が高い。自治体にもよりますが私は7割減でした。
なので理由によっては②。
③は一番損です。払う額より貰う額の方が多い。
★★★
特定理由離職者に該当するので待機期間無く受給できますし、おそらく国保の軽減も受けられます。
ハローワークへ申請→一週間後に説明会※このとき受給資格者証がもらえる→これと離職票、年金手帳を持って役所へ行って国保と年金の手続き→国保は自ら減額になる可能性があると言われたとでも役所の人に言う※言わないとスルーされることが多い。
年金は減免申請をするなら離職票が必要。
関連する情報