健保扶養中の失業手当受給について
失業保険とは、旦那さんの扶養に入っていても受給できますか?

離職票を職安に持って申請に行けば、特に扶養に入っているかのチェックなどはないのでしょうか?
ある奥様が会社を退職されて、ご主人の会社の健保に扶養で入りました。
その後で、失業手当を受給する予定と言っていましたが、そのご主人の会社の健保は、
失業手当受給中は、健保から外れないといけないのです。
今では、連絡が取れなくなったその方がそれを覚えているのかどうか...。
外れずに、受給していた事がバレると、遡って保険料と、その間にかかった医療費を全額支払われなければ
ならないと聞きました。
なのでもし、受給前に職安で扶養のチェックがあり、受給できないと言われれば、自分から
健保を外れるだろうと思ったのです。
それと、健保って、そういう不正のチェックってするものなのでしょうか?
健保から、扶養に入っているのに、失業保険を受給していたのがバレて、医療費などを請求されていないといいのですが...。
説明ベタでわかりづらい文章ですが、お答えお待ちしております。
>旦那さんの扶養に入っていても受給できますか?

条件次第では、可能です。

>特に扶養に入っているかのチェックなどはないのでしょうか?

口頭でチェックされる場合があります。

>健保って、そういう不正のチェックってするものなのでしょうか?

チェック機能はあります。
退職と今後について。また保険についての質問です。

現在27歳、SP会社に勤めている女です。
会社が激務かつブラックすぎ(残業は、半年間90時間。3日間徹夜など。退職を申し出ると常務に週3
日軟禁される など)
一度、結婚するとウソをつき、具体的な日取りは決めず退職の話を取りまとめました。
しかし、待遇は変わらず、このたびとうとうパニック障害に陥ってしまいました。直属の上司や周りのひとは知っていますが、その例の常務や社長は知りません。

そこで質問なのですが、このまま退職した場合、自己都合退職になり、すぐには失業保険が出ない?のが気になっています。

上層部に、すべてぶちまけて、会社都合退職に持ち込んですぐお金を、もらったほうがいいのでしょうか…薬代やらがかかるので気になっています。またなんやら病気で辞めるときは失業保険でないよなど周りの人に言われ、多分医療の保険とかとごっちゃになっているので、今後の税金のかかり方含め、混乱しているので専門家のきちんとした回答をお聞きしたいです。

話が複雑ですみません。ご回答よろしくお願いします。
あやふやですが、基本は自己都合と会社都合の退社の二種類です。今回の場合は自己都合にあたり保健をハローワークに行って、国民保健に切り替えたと思います。失業保険は退職後,二ヶ月働く気がありハローワークで仕事を探しに来ることを前提に二ヶ月後からもらえるはずです。あやふやですみません…。でも会社のせいでおかしくなっても内部告発するから、裁判にしてお金を要求するくらいしか思い付かないので,それであれば辞めて、派遣会社に登録してあるていど派遣で落ち着いてから仕事をみつけていった方がいいと思います。私も会社に一ヶ月14連勤や月に60時間の残業手当てなしだったのでこの手順で派遣をして今正社員で働いています。
県外に出たら、失業保険ってどうなるの?!
一年ちょっといた会社を辞めて、
県外に行くしりあいがいるのですが…

離職票を持ってハローワークに行くっと
言っていましたが、県外で働いても
失業手当ってもらえるのでしょうか。。。

ご存知の方いらっしゃらないですか???
住民票のある地を管轄する職安で手続きすることになりますが

雇用保険の基本手当ては働いていては受給できませんよ

雇用保険は失業状態でないと受けられません
妻が車をぶつけて修理費がかかりました。でも夫である私は一切負担しません。これはひどいことでしょうか?
とあるスーパーの柵に妻が車をぶつけて破損してしまいました。スーパーの店長さんに謝り業者を入れての修理費を払うことになりました。

妻の車もバンパーがこすれて破損個所が大きくバンパー全体の取り換えとなりました。
修理の手続きは妻が行って修理費も自分で出すと言っていたので聞きませんでしたが、修理の工場(知り合いがいる)から10万かかっていると聞きました。スーパーの柵も3万程の見積もりのようです。

妻は保険を使うと等級が下がるし、自分がぶつけたからと全額自分で負担すると言っています。
私も等級はいいから保険を使えばいいと言えませんでした。

妊娠中のため仕事を辞めて半年になります。収入がないので(失業保険は延長してもらっていません)貯金を崩しての支払いになるのは目に見えています。かなり落ち込んでいて食欲もなく、夜泣いていることもありました。予約していた美容院をキャンセルしていました。

でも意固地なところもあり、自分の事は自分で始末をつけるという性格なので助け舟は出していません。

こういう場合、こちらから修理費を聞き金額はいいから保険を使えと言うべきでしょうか?
何も触れずにやりたいようにやらせておくべきでしょうか?

独身の頃とは違い夫婦になっているのでどうすべきがいいのか分からず。
親友に相談したら、夫婦なのだから夫が助けるべきだと言われ・・・

情けないのですがどうかアドバイスをお願いします。
妊娠中の運転は危ないです。注意力がどうしても散漫になります。
友人も軽く追突して、お腹が異常にはり、救急搬送され流産しかけました。
被害者の方が慌てて謝るほどでした。

妻は妻の自己責任と突き放しすぎではないでしょうか?
修理費を負担したらお互いに「援助してもらった・してやった」という貸し借りのような関係なのですか?
生まれるお子さんが病気や怪我をしたら奥さんのせいにするのでしょうか?

あまりにも甲斐性なしな質問内容に、奥様が気の毒でなりません。
意固地ならやんわりと保険使おうともちかけるか、そっと
負担したらどうですか?
結婚のため海外に行く場合、失業保険はもらえますか?
今度結婚のために1月半ばで退職をしました。約12年間働いていたので、給付の条件はみたしているのですが、引越しの準備をした後、2月初めには海外へ出発します。5月頃に日本で式をあげるため一度帰国することはあるのですが、それ以外にハローワークに行くことができない状況です。
今から出発までの期間での手続きと、一時帰国の際の何かで、給付は可能になるのでしょうか??
そもそも給付自体がいただけるのかもわかりませんが、通常結婚で退職した場合も給付はいただけると思うので、何かご存知の方、よろしくお願いいたします。
現実的に失業給付を受給することは難しいでしょう

失業給付を受けるためには、以下の要件をすべて満たすことが必要となります。

(1)退職の日以前2年間に、一定の被保険者期間および賃金の支払い実績があること
(2)積極的に就職しようとする意思および能力があるにもかかわらず、就職できない状態であること
(3)住所を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申し込みをすること
具体的には、まず、会社から離職票の交付を受け、管轄のハローワークに出頭して受給資格の決定を受けます。その後、(2)の失業の状態を確認するために、4週間に1回ずつ管轄のハローワークに出頭して、その直前の28日間について失業の認定を受けなくてはなりません。

証明書などによる失業の認定は、一定の事由に該当する場合に限られていますので、海外へ渡ってしまうと就職活動を認定するすべがありません。また、現地の法人は日本の雇用保険法制下にはないので、現実的に失業給付の受給は難しいでしょう。

元々日本で共働きをしていた人が、配偶者の海外赴任に帯同することにより、会社を退職するような場合には、雇用保険の受給期間を延長し、帰国後に失業給付を受けられる場合もあります。が、いつ帰国するのかわからないのでは難しいと思います。
失業手当についてわからないことがあります。
8月15日まで失業保険に加入してましたが、8月16日以降勤務日数が減ったため失業保険が未加入になりました。
その後、仕事の状況が変化したため10月15日くらいで自己都合で退職しようと思ってます。
その場合、失業手当を貰えることはできるでしょうか?
受給資格は下記のようなもです

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

ですからいつやめたと言うよりも被保険者期間がどれくらいあったかが問題です。
8月15日までにどのくらい被保険者期間があったのですか?

>加入期間は入社が2007年10月なので4年10ヶ月になります。

それであれば1年以上はあるので受給できるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム