家計診断お願いします。

◎現在の状況‐
夫婦二人暮らし。ともに20代後半。主人は会社員、妻は専業主婦(失業保険を受給中)


主人の手取り内で遣り繰りしているつもりですが、貯金がなかなかできません…
また失業保険の受給が終わったらパートをする予定です。ただ、今年か来年中には子供がほしいと考えています。
今の状況ではこれからの貯蓄や出費が不安です。皆様の意見をいただきたいです。

◎収入
主人手取り‐平均195000円
※ボーナスは年2回で、あわせて50万程。

◎支出
家賃‐57000円(内、駐車場4000円含む)
電気代‐7000円
ガス代‐7000円
水道代‐4000円
通信費‐8500円(ネット、NHK)
携帯代‐7500円(二人分)
ガソリン代‐11000円
保険料‐9000円(車、二人の医療保険)

食費‐28000円(うち外食費3000円)
日用品‐8000円(コンタクト月々支払い分含む)
小遣い‐18000円(二人分)

毎月15000~20000円を先取り貯金し、月末に余った分は貯金口座にうつします。現在の貯金は550万程です。


急な出費などがある月は貯金ができず赤字になることも…その場合は貯金口座からおろして出している状況です。

この状況で子供を生んで育てていくのはなかなか厳しいですが、やはり早くほしいと思っています。

月の貯金額を増やすにはどこを切り詰めていけばいいでしょうか?
また子供にかかる費用は月にいくらくらいなのでしょうか?
パートをする場合(事情があり正社員で働く予定はなし)、その分は貯金するつもりです。月いくらくらい収入があればこの先何かあった時に対応していけるでしょうか?


よろしくお願いします。
しいて切り詰めるならばコンタクトを眼鏡にするくらいでしょう。
子供の出産云々で50万円位は使うとして、あとは服、オムツ、ミルクがかかるぶん、毎月2万円から3万円位は余分に必要だと思います。
第一子は服を揃えないといけないので。
それでも今の収入内でやりくりできているので貯金がそれだけあれば安心です。
ただ子供無し時代がお金のためどきなので、働けるだけ働いて、貯金を増やすのは良いと思います。
失業保険に詳しい方、お教え下さい。

現在、失業手当てを受給しながら再就職活動中の弟がいます。月に何社もの選考を受け続けていますが、まだ身を結んでいません。
前者は職場でのパワーハラスメントが激しく自己都合退職の為、失業保険は待機期間3ヶ月据え置いてからの受給でした。
受給残日数が51日(2月18日まで)に対して受給期間満了が1月15日で、以降の残日数分は捨てなければならないと聞きました。家の家計は厳しく、肢体不自由を抱えながら再就職活動する弟に2月の本来の満了日まで受給させ、安心して活動を続けさせてやりたいのですが・・。
本来の満了日まで失業手当てを受給出来る為の方法はないのでしょうか?弟は待機期間・受給期間含めて手当て以外の収入は得ていません。

ご教授下さい。宜しくお願いします。
ご安心を。
受給残日数分は、再就職をしなければ、
しっかり受給できます。
受給期間の満了日がずれていくか、なにかの対応があるはず。
ハローワークの担当者の説明不足か、
弟さんの、聞き間違いでは。
年明けに、あなたが確認に行ってくださいね。
いまさらですが、弟さんはパワーハラスメントでやめたとのことでが、
労働基準監督署 (または、行政書士事務所) に相談に行ってみては。
手間はかかりますが、自己都合退職を会社都合に変更できるかも。
または、諸々の慰謝料等もらえるかも、しれません。
泣き寝入りは損ですよ。
あなたが行動をおこしてみてください。
退職後、家族の扶養に入りたい場合

どなかさまか教えてください。宜しくお願いします。


昨年、退職をして現在はパートをしているのですが先日父親から今年は(私の)所得が少ないから父親の扶養に入るよう言われたのですが、その際【退職証明書】?が必要と言われました。私は退職後に失業保険を受給しておりましたのでその際以前の職場に証明書を請求した記憶があるのですがどうしても証明書というものがみつかりません…ハローワークに提出したような気がしたのですが記憶が曖昧です…。
もし提出している場合、扶養には入れないのでしょうか。ちなみに受給は5月に満了しています。
どなたかお答えをお願いいたします。
退職証明書にもいろいろな書式があります。使用目的を明確にしたほうが良さそうです。

扶養に入る書類とのことですが、税法上の扶養でしょうか、社会保険の扶養のことでしょうか。

税法上の扶養であれば、退職証明などは必要ありません。扶養控除申告書に記載するだけです。会社によっては社内規定などで証明書類を取り寄せている場合も有りますが、それらは会社ごとに運用がちがいますので、お父様の勤務先に確認が必要です。

社会保険の扶養のことであれば、加入先の健保によって必要書類が違いますので、お父様の勤務先経由で健保に退職証明書とはどのような項目について証明が必要なのか確認してください。
推測ですが、失業保険の受給が満了しているとのことなので、退職証明よりも受給満了と確認できる書類のほうが必要になるのでは?と思います。
離職票が出る前にアルバイトを始めたら失業保険はもらえないのですか?
現在派遣社員で2年ほどフルタイムで働いた職場を、更新打ち切りで退職する予定です。
次もフルタイムの仕事を希望していますが、なかなか見つからず、とりあえず4月から週2~3日ほど(週18時間くらい)のアルバイトをすることにしました。
もちろんこのアルバイトでは生活できないので、仕事を探しながらのアルバイトになります。

4月中に次の派遣先が見つからない場合、1ヶ月後に派遣会社から会社都合による退職の離職票をもらう予定ですが、ハローワークで失業保険の手続きをする際に、その時点で週2~3日のアルバイトをしていると、失業保険は受給できないのでしょうか?
アルバイトは7月までの仕事なので、8月以降仕事が決まらなければ無職になります。
8月に無職になった時点で失業保険の申請をすると、会社側都合の退職扱いはまだ有効でしょうか?

中途半端に働かず、失業保険をもらいながらフルタイムの仕事を探すべきか迷っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
離職票が出る前というか
それをもって失業保険の手続きに行く前なら
バイトしても大丈夫ですよ。
また退職してから1年以内なら受給資格がありますので
8月に申請しても大丈夫ですよー
将来が不安です。こんなんで大丈夫でしょうか?
長文です…。

・旦那(34)年収500万
・私(31)ただいま専業
・3500万のマンション購入済でローン残債1000万

・車なし
・貯蓄夫婦合わせて150万(その他に結婚の際に母に預けた1000万がへそくりとしてあり)

私は今まで8年間年収350万くらいの仕事をしてきましたが、ストレスで生理がこなくなり、結婚3年たった時点でまだ子供が授からず、子供がほしかったので仕事を退職しました。
退職して1年ほど経ち生理がきちんとくるようになりました。
この1年は私が無職の状態で失業保険などいれず、旦那さんの稼ぎだけで年間50万は貯金できたかなという感じです。
子供は一人だけを考えています。
子供がまだできませんが体調ももどったのでその間だけ働こうとつい最近派遣登録をしました。
今日派遣の面接をしたら落ちてしまい、突然いろいろな事が不安になりました。
そもそも子供ができたら私が働かずに育てられるのか?特別な資格もなく就職できなかったら育てていけないのか?
そんな事をぐるぐる考えてしまいました…。

でも子供はほしい(T_T)
どなたか、叱咤激励して下さい。
出産しても主人の稼ぎで今は生活出来ます。
でも貯金は子供名義の以外は難しいので子供が将来大学に入りたいと言ったとしておばさんになって苦しい思いをするよりは今頑張ろうと思い働く決心をしました。

が、保育園料金も高いし小さな子は保育園に入れてもすぐ菌をもらい熱や風邪でまともに仕事が出来ないらしいのでパートじゃないと融通利かないしパートなら手元に2万あるかないかくらいじゃないかな。
そうなると高い保育園料金払ってまで働く意味があるのかと思います。

お子さんは一人だけでいいならお子さんが小学校に上がったくらいにガッツリ働けばいいのではないでしょうか。
会社都合で退職になります。
今度会社都合で退職になりました。
失業保険は結構早くいただけると聞いています。

私はこの会社(A社とします)に3年目です。ここの会社に就職する前に働いていたところ(B社とします)は
自己都合でやめています。(勤続年数は確か6年くらい)

しかしB社は個人事業だったので雇用保険なんてかけてないはず!!と思い込んでおり、ハローワークで
なんの手続きもせぬままB社を辞めて1ヶ月以内にA社に就職(ハローワークを通じて)しました。

ところが2年くらいして分かったのですが、ちゃんとB社は雇用保険をかけていたのです。

なのでB社を辞めてA社に就職したときなんの手当ても貰っていません。

もしかして、今度A社を会社都合で退職になった時失業保険がB社の分も上乗せ?があるのかな?
と思い質問しました。

文章の意味が分かるでしょうか?

つたない文章で申し訳有りません。もしも上乗せがあるのなら期間が長くなるのか、金額が高くなるのか
教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。
上乗せという言い方は微妙ですが、勤続年数は合算できますので9年での勤続年数による雇用保険受給になります。

会社都合による離職(懲戒解雇を除く)ですと、勤続が3年と9年では受給期間が違いますので、長くもらえます。
1ヶ月にもらえる金額は今の会社の賃金によりますので影響しません。
関連する情報

一覧

ホーム