近々に退職予定です

ハローワークでの再就職手当てについて質問します

知り合いの会社(ハローワーク)で求人募集無し…就職が決まった場合でも支給されますか?


色々、条件などあると聞きましたが…

退職後、約1ヶ月後に就職の可能性有り(未定)

失業保険の手続きも同時進行で行います
自己都合退職の場合は、制限があったかと思います。

以下、ハローワークへ離職票を提出し、雇用保険の手続き申請後の流れです。


★自己都合退職の場合

・離職票提出(雇用保険受給資格決定日)

・待期7日間終了

・給付制限3ヶ月スタート

給付制限1ヶ月目までは、ハローワーク経由での紹介での就職のみ、再就職手当を支給。

2ヶ月からは、ご自分で探しての就職でも、再就職手当の対象となります。

※会社都合退職の場合は、7日の待期終了後であれば、上記条件はありません。

★再就職手当の主な条件

・1年を越えて勤務することが確実であると認められる職業に就いたこと。

・雇用保険の手続きのために、最初にハローワークへ来た日より前に内定していた就職ではないこと。


等々です。


ご参考までに。
失業保険 個別延長給付について

詳しい方、教えて下さい。

過去の質問などみると、個別延長給付の条件が、会社都合での退職者で年令や地域な
ど制限があったらしいのですが、現在は、年令と地域制限はなくなったという回答と、年令制限と地域制限はあるという回答がありました。
どちらが正しいのでしょうか?
私は、茨城県で47才です。
退職が会社都合(離職理由31)震災で事業所が閉鎖し解雇です。

よろしくお願いします
年齢の制限も、就職困難地の制限もありません。
個別延長は、当初、45歳以上、就職困難地の以外の方は対象でなく、始った様なことを、千葉労働局が、HPに書きました。
個別延長給付で、検索すると、それが一番上に出るため、皆様、それを信用し、この場で回答した方も多数です。
実は、厚労省の手引きでは、その文章には続きがあり、職安所長に権限が委ねられてる事が書いてあります、これは職安職員に聞きました。
職員に聞いたところ、まず全国で45歳、困難地の制限をしてる都道府県は無いそうです。
ただ、当初千葉労働局が出した、文章も間違いではない事も解って欲しいと言ってましたよ。
離職コード31は47歳でも個別延長対象者です、実際、対象になった方を沢山知ってます。
(サイトを見て回答する方に惑わされない様)

補足しますが、45歳以上で所定給付日数270日以上の方の、個別延長給付該当者は、30日でなく60日延長されますよ、逆に手厚くなってます。
「補足拝見」
候補の候がないですか、ただの忘れの可能性が非常に高いです、途中から、対象になったるすものはありません。
一度、ハローワークに問い合わせてみて下さい。
雇用保険、国民健康保険についてお尋ねします。
昨年、正社員で入社し、3ヶ月は試用期間ということで雇用保険にいれてもらえませんでした。
その後上司の一人の悪質なパワセクの為、結局7ヶ月で自己退社しました。

やめる2ヶ月まえからうつ症状になり、退職して8ヶ月たった今も仕事にもつけず、心療内科に通っている次第です。

試用期間から雇用保険に入れていれば、少ないながらも失業保険がもらえたのですが、
退社した今となってはどうすることもできないのでしょうか?

また国民保険も昨年100万ちょっとの収入があったということで減免もあまりできませんでした。

なんとかならないものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
会社に雇用保険の取得日を訂正してもらい離職票の発行をお願いしましょう。取得日は入社して日です。会社が快諾しなければ労働基準監督署にいきますと、さらにうつ症になったのも労災なのでその手続きも請求しましょう。泣き寝入りはだめです。一日も早く元気になってください。
会社都合で退職する場合の退職金や失業保険について
退職と失業保険に詳しい方、教えてください。
友人の話です。15年勤めた会社の業績が悪くなり、12月に社長が全従業員(5名)へ
「人を減らすか、賃金を減らすかしたい」と申し入れをしたそうです。
友人以外の社員は扶養家族があり、友人は「自分が一番身軽だから」と辞める事にしました。
(しかし友人はマンションを買ったばかりなのです)

1月末に辞めるそうですが、詳しく聞いてみると、
退職金は出ず、元々残業代も付かないため失業保険の給付額についての準備も出来ないようです。
今は次の職を探しながら働いている(休日はバイトもしている)状態です。

会社都合の退職であっても、会社は退職金(または給与の数か月分など)を支払わなくてもいいのですか?
また、失業保険を受けるにあたっての準備や注意があれば教えてください。
友人を有利に退職&再就職させてあげたいのです。よろしくお願いします。
残念ながら「退職金有」という規定が就業規則に無い限り、退職金は出ません。
簡単に言うと、本来退職金は「会社の好意で払います」ということなので義務ではないんです。
失業保険はお近くのハローワークで聞くのが間違いがなくて良いです。
会社都合ということなので、給付までの期間は多少短くなるはずです。
会社を自己都合退職して失業保険をもらう際に、会社を辞めて離職票が送られてからハローワークに申請するまでの期間に制限ってありますか?
会社を辞めたらしばらく(1ヶ月くらい)旅に出て、それから失業保険をもらおうかとかんがえているのですが。
雇用保険の受給期間は1年間です、
受給期間中は求職活動に重点を置かなければなりません、
従って旅に出ていると基本手当ての支給が先送りになります、
給付制限のある人は求職の申し込みや基本手当ての支給が
先送りになったりすると所定の基本手当てが全部受けられない
場合がありますよ、
1番いいのは退職後すぐに手続きをして受給期間中は
給付制限中も含めて求職活動に専念して、
受給が終了してから旅に行くことです
給付制限中も認定日はありますし求職活動も
所定の回数はすることになっていますよ
雇用保険について質問です。
失業保険受給中に結婚し、新しい姓で仕事をして収入を得るのは失業保険の不正受給に
当たらないのでしょうか?
また、役所はこれに気付けるんでしょうか?
受給中に結婚し、姓が変わった場合は「ハローワークに届け出」が必要です。
それと、受給中に仕事をすると「失業認定申告書」に記入し、「認定日」に提出が必要です。
失業認定申告書には、労働以外に「就職活動内容」も記入しなくてはなりません。
活動回数が足りなければ、失業手当は得られません。
それと、労働の正しい報告がなければ不正受給となります。

役所ではなく、失業手当に関することは「ハローワーク」で管理してます。
関連する情報

一覧

ホーム