妊娠を隠して職業訓練受けられないでしょうか?
現在、妊娠3ヶ月です。
つわりもひどくなく、普段より少し眠いだけです。
出産したら勉強する時間を取るのは難しくなるし、今後のことを考えて5月開講、求職者支援制度の4ヶ月間の職業訓練に申し込みたいと考えています。
職業訓練終了時もまだ臨月には入っていないので勉強自体はできそうと思っていますが、訓練終了後3ヶ月以内に就職する方が対象ですよね。
入校後に妊娠が発覚したと言って、続けることはできるんでしょうか?
失業保険は今月末に切れるので職業訓練と給付は関係ないのですが、妊娠のことを言わずに入校した場合、何かペナルティーなどあるのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
詳しくないのですが回答しても良いでしょうか・・・。
失業保険を受給されていると言うことは就業されていた訳ですよね?
それで失業された(退職された)理由は妊娠出産の為ではないのでしょう?
だから失業保険を受給出来ているのですよね。
でしたら就職できても出産の時(1週間ほど)以外は働かれるつもりで就活されるのでしょうから
>訓練終了後3ヶ月以内に就職する(つもりがある)方。
に該当するのではないでしょうか?
それとも卒業後既に就職先が決まっている人しか資格がないのでしょうか?
妊娠中でも仕事をするつもりでそれをこなせる身体の方なら受講する資格はあると思いますよ。
標準月額について
先日自分の所属する企業からお達しがあり、統一していた標準月額が変わり給与が減るということでした。
どれだけ減るものなのか教えていただけないでしょうか。

以下簡単な内訳になります。

現在の企業に所属したのが2012年の7月~
2012年の1月~6月の間は転職活動をしており収入は失業保険のみでした。

現在平均して交通費やら諸々含めた支給額がだいたい36万ほど
住民税や年金などの控除がだいたい5万円くらいです。

当方神奈川県在住です。

以上
よろしくお願いします。
あなたの所属する企業に問い合わせてください。

そもそも、統一していた標準月額、という意味がさっぱりわかりません。

社員全員、同じ給与なのですか? 不思議な会社ですね・・・・
職業訓練校に通うために会社を辞めても失業保険はもらえますか。
退職したら民間のスクールに通おうと思っていたら職業訓練校に入学すると自己都合で退職した場合でも給付制限なくもらえる聞きました。
本当に学校に通うのが目的で退職しても頂けるものなのでしょうか。ちょうど自分がやりたいことの勉強が出来る学校がありその申し込み期限が間近でどうしようか迷っています。
わかる方がいましたら教えてください。お願いします。
「職業訓練に通うため退職」とは言わない方が良いと思いますが・・・
基本手当(各自の基本手当日額)+受講手当(日額500円)+通所手当(上限あり交通費)
が支給されます。

私は現在通っておりますが、申込後に適正試験があり、倍率はかなり高かったそうです。
(入校式で「激戦を勝ち抜かれた皆様・・・」とご挨拶がありました)

給付制限があっても入校すればすぐに支給されますが、
基本的には解雇された方が優先的に入校できるそうです。(私は自己都合ですが・・・)
退職しても入校できなかった場合、3ヶ月の給付制限があることも考慮された方が良いと思います。
失業保険について。先日仕事を会社都合で辞めたので、私は今から資格を取ろうとスクールに通おうと思っています。ここでいくつか質問なんですが、

1スクールに通いながら失業保険は貰えるのでしょうか?
2教育訓練給付制度で給付を受ける場合も失業保険は貰えるのでしょうか?
あまり詳しくないので‥よろしくお願いします。
1、
そのスクールが休日や夜間等、もし就職をした場合の妨げになるものでなければ貰えますよ。

2、
もらえます。

『教育訓練給付対象講座を受講している期間は、
本来は失業認定日に求職活動の実績が1~3回必要な所が、
「教育訓練給付対象講座を受講している」と失業認定書に書いて提出すれば、
他に求職の活動実績は必要ありません。』



------------------------------------------
上記『』の部分は神奈川県の場合でした、基準については県単位で違うみたいです。
ですから、2、のお答えは「もらえます」としか書きようがないですが、
質問者様が求職することになる職安の都道府県を補足して頂ければ、
もう少し詳しく書けるかと思います。
昨夜のNHKの雇用問題に関する討論番組観ました。

その中で紹介されていたデンマークの失業者対策の試みに、ちょっとばかり羨しさを感じました。


失業保険の受給(最長4年の)期間内に、職業訓練(約300の講座から選択)を受けられるというもの。

日本の現状が余りにも中途半端でお先真っ暗な感がありますので…
経済成長が見込めず斜陽の一途ですから…思い切った政策が必要ですよね?

どう思います?(ΘoΘ)
セーフティーネットに関する制度は、その国に
よって違うのはあたりまえです。

日本の場合は職業訓練や失業給付に力を
入れるのではなく、雇用形態の制度を再構築
する必要があります。

ですので、派遣社員の制度を以前の特定の
業種にするということに戻す。

新しい産業の創出をする。

日本人は勤勉で、働きながらノウハウを
構築する能力があります。

現在の雇用上情勢では、新しい産業を
創出しても育たないと思います。

儲かるのは人材派遣会社だけです。

参考までに
失業保険の個別延長について質問です!
会社都合の退職ですが、地域は神奈川県です。神奈川県は指定地域じゃないから個別延長の対象にはならないのでは?


…なのに何故か次回認定日で延長されるかもしれないと言われました。
残り日数は13日です。

正直、就職がまだ決まらないのでちゃんと延長されるのか不安です。

なぜ延長確定じゃなく、延長対象みたいな曖昧な言い方なのでしょうか?

最後の認定日に行って延長されなかったじゃ、安心して就活できませんよね。
雇用保険の名目は安心して職探しができるための制度じゃなかったっけ?
>神奈川県は指定地域じゃないから個別延長の対象にはならないのでは?

神奈川県は指定地域外ですが、それ以外の要件を満たしていれば個別延長
給付の対象になります。

1)受給資格に係る離職日において45歳未満の方
※基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方
2)公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職
支援を計画的に行う必要があると認められた方

上記1)2)のいずれかに該当して、特に再就職が困難だと公共職業安定所長
が認めた場合

>なぜ延長確定じゃなく、延長対象みたいな曖昧な言い方なのでしょうか?

最終の失業認定日に知らせるのがルールのようです。残り13日の間に不適格
だと判断されたら(失業手当の不正受給が発覚する とか)せっかくの延長対象
から外される ということですね。

>雇用保険の名目は安心して職探しができるための制度じゃなかったっけ?

この個別延長給付の制度は、現在のところは平成24年3月31日までの離職者
を対象とした期間限定の措置です。つまり、オマケの制度なんだから最初からアテ
にしないで 元々の所定給付日数の間に就職しなさいよ! ということなんでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム