雇用保険が3年間加入モレでした。本来加入していれば受け取れたハズの失業保険はどうやったらもらえますか?
以前勤めていた(98/8-01/7迄の3年間)企業で、在籍していた丸3年間ずっと雇用保険が加入できていなかったことが、判明しました(09/4に職安で判明)。
原因としては、企業担当者の手続きモレ(給与天引きされていたとしても、手続きとは別なのでモレが生じる場合があるとのこと)か職安での手続きミス・モレが考えられるとのことでした。
この会社での3年間も含め、TOTAL勤続年数が10年を超えることもあり、09/03末で退職を決めたのに、まったく納得いきません。※もしこの3年間入れていたら失業保険給付期間が90日→120日になり、受取額がおよそ156.000円かわってきます。
●当時、【正社員・フルタイム】で勤務。 他の同僚は皆加入できていたようで私だけがモレていました。
●この期間の社会保険は入れています。
●給与明細等は私の手元に残っておりません。雇用保険は天引きされてたように記憶しているのですが証明できるものがありません
●当時勤めていた会社も分社化や合併(私がいた事業部は分社後、現在は他の大手企業に買収されています)に伴いまったく履歴が残っていないとのこと。
●勤めてきた会社の現:総務責任者に問い合わせをしましたが、今年のGW前に「もし加入がモレていた場合、法に基づいて対応致します」といったきり、それ以降いつ電話をしても「離席・欠勤・会議中」等の理由で取りついでもらえません
●職安に聞いても、その〔企業⇔私〕とのやりとりでしか解決できない。職安は一切介入できない、といわれました・・・納得いかなければ個人で企業相手に訴訟を起こすこともできますよ、とも。
現:総務担当者(責任者ではないですが)から、「単純に職安の検索モレではないですか?」といわれ、忙しい中、2回程職安にこの件の為だけに足を運び自ら確認しにいきました。 またその後も「通例では加入しているハズですが、モレに気づきませんでしたか?」とまで言われました・・・。職安にいかなければ一従業員は気づかないモレを後から指摘されても全く納得いきません。
会社名を出すなどして、どこかに訴え、上記の額を無事受け取れる方法はありませんか?
教えてください
以前勤めていた(98/8-01/7迄の3年間)企業で、在籍していた丸3年間ずっと雇用保険が加入できていなかったことが、判明しました(09/4に職安で判明)。
原因としては、企業担当者の手続きモレ(給与天引きされていたとしても、手続きとは別なのでモレが生じる場合があるとのこと)か職安での手続きミス・モレが考えられるとのことでした。
この会社での3年間も含め、TOTAL勤続年数が10年を超えることもあり、09/03末で退職を決めたのに、まったく納得いきません。※もしこの3年間入れていたら失業保険給付期間が90日→120日になり、受取額がおよそ156.000円かわってきます。
●当時、【正社員・フルタイム】で勤務。 他の同僚は皆加入できていたようで私だけがモレていました。
●この期間の社会保険は入れています。
●給与明細等は私の手元に残っておりません。雇用保険は天引きされてたように記憶しているのですが証明できるものがありません
●当時勤めていた会社も分社化や合併(私がいた事業部は分社後、現在は他の大手企業に買収されています)に伴いまったく履歴が残っていないとのこと。
●勤めてきた会社の現:総務責任者に問い合わせをしましたが、今年のGW前に「もし加入がモレていた場合、法に基づいて対応致します」といったきり、それ以降いつ電話をしても「離席・欠勤・会議中」等の理由で取りついでもらえません
●職安に聞いても、その〔企業⇔私〕とのやりとりでしか解決できない。職安は一切介入できない、といわれました・・・納得いかなければ個人で企業相手に訴訟を起こすこともできますよ、とも。
現:総務担当者(責任者ではないですが)から、「単純に職安の検索モレではないですか?」といわれ、忙しい中、2回程職安にこの件の為だけに足を運び自ら確認しにいきました。 またその後も「通例では加入しているハズですが、モレに気づきませんでしたか?」とまで言われました・・・。職安にいかなければ一従業員は気づかないモレを後から指摘されても全く納得いきません。
会社名を出すなどして、どこかに訴え、上記の額を無事受け取れる方法はありませんか?
教えてください
すみませんが以前の会社をやめた時にハロ-ワ-クへ行かなかったのですか?
私は信用していたけどもしかして払ってないかもしれないので確認の為に行きましたよ
すぐ仕事が見つかっていたので失業保険は使いませんが雇用保険の手続に漏れはありませんかと
私は信用していたけどもしかして払ってないかもしれないので確認の為に行きましたよ
すぐ仕事が見つかっていたので失業保険は使いませんが雇用保険の手続に漏れはありませんかと
先日、仕事を辞職した者です。辞めた理由は、日々の重なるイジメ等を受け鬱になり辞職しました。私は、今年大学を卒業したばかりの22歳です。我慢して仕事を自分のものにしようと努力しましたが、四ヶ月が限界でした
今は自宅療養中ですが、このままでは引きこもってしまうと思い、人が怖いけど頑張ってハローワークに行ってきました。そんな早々に仕事が見つかるわけでは無かったのですが、職業訓練の道も進められました。しかし、失業保険等はもらえません。
そこで、質問です。職業訓練をするべきか。普通に転職を考えるべきでしょうか。職業訓練の内容は、経理のほうの職業訓練を考えています。座学3ヶ月、実習1ヶ月のコースです。製造業は、前の仕事で恐怖心があるためできません。そこで、男ですが事務の方向で考えています。しかし、自分には事務のスキルが全く無く、まして女の人が多い職種なので資格等があれば少しは有利になるかと思い考えています。
自分は安易な考えをしているかもしれませんが、よろしくお願いします。
今は自宅療養中ですが、このままでは引きこもってしまうと思い、人が怖いけど頑張ってハローワークに行ってきました。そんな早々に仕事が見つかるわけでは無かったのですが、職業訓練の道も進められました。しかし、失業保険等はもらえません。
そこで、質問です。職業訓練をするべきか。普通に転職を考えるべきでしょうか。職業訓練の内容は、経理のほうの職業訓練を考えています。座学3ヶ月、実習1ヶ月のコースです。製造業は、前の仕事で恐怖心があるためできません。そこで、男ですが事務の方向で考えています。しかし、自分には事務のスキルが全く無く、まして女の人が多い職種なので資格等があれば少しは有利になるかと思い考えています。
自分は安易な考えをしているかもしれませんが、よろしくお願いします。
事務職は男性もたくさんいますよ。
きっかけ作りが大切なので、職業訓練受けたら良いと思います。
とにかく引きこもったらダメ!なかなか脱出できない。
あと学生気分は捨てること。学費を払って通う学校とお金を頂く仕事とは全く別物です。
良い仕事
見つかると良いですね。
きっかけ作りが大切なので、職業訓練受けたら良いと思います。
とにかく引きこもったらダメ!なかなか脱出できない。
あと学生気分は捨てること。学費を払って通う学校とお金を頂く仕事とは全く別物です。
良い仕事
見つかると良いですね。
失業保険について
今の会社で9年働いています。
しかし結婚を期に退職しようと思っていますが
失業保険のことを調べると
1~9年が給付期間3か月
10-19年が4か月とあります。
これって1年働こうが9年は働こうが給付金かわらないってことですよね?
なんかすごく損した気分です。
(額は少ないんですけど、退職金がない契約社員なので・・・・)
待って10年になって辞めようか悩んでいます(汗)
今の会社で9年働いています。
しかし結婚を期に退職しようと思っていますが
失業保険のことを調べると
1~9年が給付期間3か月
10-19年が4か月とあります。
これって1年働こうが9年は働こうが給付金かわらないってことですよね?
なんかすごく損した気分です。
(額は少ないんですけど、退職金がない契約社員なので・・・・)
待って10年になって辞めようか悩んでいます(汗)
正式には、失業保険という保険はありません。
雇用保険の失業等給付(求職者給付)になります。
給付日数は被保険者期間が10年未満で3ヶ月ではなく90日です。10年以上20年未満で120日です。
3ヶ月でも4ヶ月でもありません。日額で支給されます。
離職理由によっては10年未満120日(離職時の年齢30歳未満)又は180日(45歳未満)または240日(60歳未満)となっています。
特定受給資格者又は特定理由離職者に該当する場合です。が一応暫定適用で特定理由離職者に該当する場合はH26.3.31までに離職した場合に限られます。
辞めるのはいつでもできます。が、再就職は必ずできるものでもありません。
失業給付は、離職した人が必ずもらえるものでもありません。し給与額が保障されるわけでもありません。
ご家族としっかり相談された上で、結論を出してください。
雇用保険の失業等給付(求職者給付)になります。
給付日数は被保険者期間が10年未満で3ヶ月ではなく90日です。10年以上20年未満で120日です。
3ヶ月でも4ヶ月でもありません。日額で支給されます。
離職理由によっては10年未満120日(離職時の年齢30歳未満)又は180日(45歳未満)または240日(60歳未満)となっています。
特定受給資格者又は特定理由離職者に該当する場合です。が一応暫定適用で特定理由離職者に該当する場合はH26.3.31までに離職した場合に限られます。
辞めるのはいつでもできます。が、再就職は必ずできるものでもありません。
失業給付は、離職した人が必ずもらえるものでもありません。し給与額が保障されるわけでもありません。
ご家族としっかり相談された上で、結論を出してください。
よろしくお願いします。
私の友人で27歳の男なのですが、今離職して10ヶ月ほどになります。
彼は仕事を探しながら資格の勉強をしておるのですが、今日相談を持ち掛けられました。内容は職業訓練に通学しようかどうか迷っているとの事でした。期間は半年のものみたいなのですが、失業保険の給付も終わってしまった為収入がない状態です。そこでみなさんの意見を聞きたいのですが、もし職業訓練校に通えるようになったは場合でアルバイトをしながら仕事を探すのはどう思われますでしょうか?やはり年齢も年齢なので職業訓練には通わず求職活動一本でやったほうがいいかと思われますか?私は年齢もあるしこの不況の中なので離職期間が長くなるのはまずいんじゃないかと思い、見つかるようであれば派遣でも良いので職に就いた方が良いのではないかとは伝えました。みなさんはどう思われますでしょうか?
私の友人で27歳の男なのですが、今離職して10ヶ月ほどになります。
彼は仕事を探しながら資格の勉強をしておるのですが、今日相談を持ち掛けられました。内容は職業訓練に通学しようかどうか迷っているとの事でした。期間は半年のものみたいなのですが、失業保険の給付も終わってしまった為収入がない状態です。そこでみなさんの意見を聞きたいのですが、もし職業訓練校に通えるようになったは場合でアルバイトをしながら仕事を探すのはどう思われますでしょうか?やはり年齢も年齢なので職業訓練には通わず求職活動一本でやったほうがいいかと思われますか?私は年齢もあるしこの不況の中なので離職期間が長くなるのはまずいんじゃないかと思い、見つかるようであれば派遣でも良いので職に就いた方が良いのではないかとは伝えました。みなさんはどう思われますでしょうか?
離職期間が長くてもただ何もしない期間が長くなるのではなくきちんと職業訓練に通っているのであれば何もまずいことはないと思います。
不況のなかあせって派遣の職についたとしても先は知れてます。
不況のなかあせって派遣の職についたとしても先は知れてます。
どなたか詳しい方、ご回答お願いします。
私は、以前勤めていた会社を、会社都合で解雇されました。
そのため、90日間の失業保険の受給がすぐに開始されました。
会社都合の解雇の場合、決められた回数、企業に面接を受けに行けば、個別延長制度というもので、失業保険の受給日数が終わっても60日間、受給を延長してもらえると聞きました。
受給日数を10日ほど残して、ある企業に採用していただきましたが、試用期間3日で『君がどんなに頑張っても無理だと思うよ』と社長さんに言われたので辞めることになりました。
その場合、
①3日しか働いていないが、離職票や源泉徴収などはもらうのか
②ハローワークには再登録をしなければならないのか(決められた回数、企業に面接に行ったが、個別延長制度は適用されるのか)
③28日に失業認定日なのですが、申告書には3日間で辞めたことも書くのか(3日で辞めた後に企業に応募したことも書くのか)
長文、駄文ですみません(>_<)
どなたか教えてください!!
私は、以前勤めていた会社を、会社都合で解雇されました。
そのため、90日間の失業保険の受給がすぐに開始されました。
会社都合の解雇の場合、決められた回数、企業に面接を受けに行けば、個別延長制度というもので、失業保険の受給日数が終わっても60日間、受給を延長してもらえると聞きました。
受給日数を10日ほど残して、ある企業に採用していただきましたが、試用期間3日で『君がどんなに頑張っても無理だと思うよ』と社長さんに言われたので辞めることになりました。
その場合、
①3日しか働いていないが、離職票や源泉徴収などはもらうのか
②ハローワークには再登録をしなければならないのか(決められた回数、企業に面接に行ったが、個別延長制度は適用されるのか)
③28日に失業認定日なのですが、申告書には3日間で辞めたことも書くのか(3日で辞めた後に企業に応募したことも書くのか)
長文、駄文ですみません(>_<)
どなたか教えてください!!
①3日勤務で退職勧奨によって、退職されていますので、雇用保険の資格所得手続きはしてないと思いますので、離職票は発行できないでしょうね。
源泉徴収票も同様、3日間の給与では、所得税は支払ってないと思います、よって、源泉はありません。
②ハローワークに就職の報告を採用証明書を提出し報告したのなら、退職証明書を提出し、再度、求職者に戻って下さい。
就職したことによって、個別延長の対象から外れる要素は無いと思います、但し、個別延長給付は安定所所長の権限ですので。安定所にて確認下さい。
③辞めた後に企業に応募したのなら、当然書いた方が安定所には好印象です。(辞めたことは書きません)
源泉徴収票も同様、3日間の給与では、所得税は支払ってないと思います、よって、源泉はありません。
②ハローワークに就職の報告を採用証明書を提出し報告したのなら、退職証明書を提出し、再度、求職者に戻って下さい。
就職したことによって、個別延長の対象から外れる要素は無いと思います、但し、個別延長給付は安定所所長の権限ですので。安定所にて確認下さい。
③辞めた後に企業に応募したのなら、当然書いた方が安定所には好印象です。(辞めたことは書きません)
職業訓練校に通うには、失業保険などをもらえなくても応募資格があるのでしょうか?
例えば大卒後、就職せずずっとアルバイトをしてきた場合など。。
またそういう方で職業訓練校に通っている方は少ないのでしょうか?
例えば大卒後、就職せずずっとアルバイトをしてきた場合など。。
またそういう方で職業訓練校に通っている方は少ないのでしょうか?
2パターン程あって、失業保険を給付されている方しか応募できない講座と、
単に職業訓練を受けたい方の講座と。
あなたの場合も大丈夫ですが、
職安で申し込み後、試験と面接がありますのでだれでもOKとはいかないようです。
単に職業訓練を受けたい方の講座と。
あなたの場合も大丈夫ですが、
職安で申し込み後、試験と面接がありますのでだれでもOKとはいかないようです。
関連する情報