育児休業中に旦那の仕事の都合で転居する事になり、5月10日付で退職しました。先週、離職表を持って失業保険の手続きをしてきたのですが、ハローワークから連絡があり、
延長手続きをしないと受給資格がないと言われました。改めてハローワークに行かなくてはいけないのですが、延長手続きをしてからいつ受給出来るのでしょうか?退職理由も一身上の都合で退職しましたし、子供も一歳すぎました。通常の失業保険の様に就職活動しながら3ヶ月後に振り込まれる流れではないのでしょうか?手続き後、いつ頃受給できるのでしょうか?
どうして延長しないと受給資格がないんでしょうね。
その辺りがよくわかりませんね。

延長期間は最大3年で、自分で延長期間を設定できます。
もちろんちゃんと届出すれば変更だってできるはずです。
そして受給できるのは、延長手続きから3ヶ月後だと思いますよ。

私も出産で退職して延長手続きしました。
自己都合退職だったにもかかわらず、
延長期間が終わって、求職活動を始めようと
受給手続きしに行ったら、
給付停止期間は終わっているのですぐ受給できます
って言われました。
延長しているうちに、給付停止の3ヶ月が終わってました。
友人からの相談で理解できなかったので
長文です。

去年の9月にA企業を退社しました。会社都合の解雇です。
その理由としては会社の経営難(ずっと給料も未払いであった)で、しばらくの間給料が払えないので、解雇という形にして失業保険をもらって生活をしてくださいというものだったそうです。しかし来年の4月に新しい会社を立ち上げそれまでに軌道にのせるので戻ってきてほしいうものでした。これは違法ではないのか?と思いながらも、就職難で就職も厳しかったのでOKをしていたそうです。

そして4月、A社の子会社B社入社したのですが、その内容を聞いてびっくりしました。
給料はA社の頃と金額は同じだが、年金や社会保険はなしいう悪条件だったそうです。
給料は少し遅れながらも支払いはきちんとしてもらってるようですが、A社の時の未払い金が数十万残っているそうで、そのお金はまだ新しい会社が軌道にのっていないからしはれないと言ってきたそうです。

また、私用でかなり前からお休みを2日ほどもらいたいと言ってOKをもらっていたそうなのですが、結局給料を確認すると、その2日分の給料は引かれており、代表に確認したら、まだ入社して半年たっていないから有給はありません。
有給がないのだからその分の給料をひくのが当たり前だといわれたそうです。

この会社の退社を進めるべきでしょうか。
友人のことが心配でなりません…
辞めた方がいいですが、今回辞めた場合は自己都合になり、失業保険はすぐには受給できません。
前の会社で未払いの給与があるとのことですが、金銭的なものは大丈夫なのでしょうか。
社会保険保険も年金もないということで、まさか雇用保険も加入していないということはないですよね…( ̄▽ ̄;)

次を見つけて、早く縁は切った方がいいと思いますが、未払いの給与の件をしかるべきところに相談された方がいいと思います。

お休みの件ですが、前の会社と経営者が一緒で、会社自体が別会社になっています。
現に失業保険を受給されているのですよね。であれば、まだ有給休暇が付与されていないため、欠勤扱いになり、給与からひかれることは、違法ではありません。
こんにちは。

相談です。

去年12月に退職し、今現在(6月後半)まで引きこもり、失業保険など辞めてからの手続きをしませんでした。


もう貯金も底を付き、毎月の支払いが家賃を含め15万円ぐらいは最低でも必要です。
自家用車を所持しているため、生活保護などは嫌です。

今からでも失業保険などできれば早急にもらえることはできないでしょうか?

できれば早急に現金が必要です。
身寄りがないので親戚などからお金を借りることができません。

きちんと申請していれば最高120日の失業保険がもらえました。
今から4ヶ月を乗り越える貯金はないです。

やっぱり無理ですよね…。
申請から一年間が期限です。

申請してから初回の支給まで自己都合での退社なら4カ月ほどかかります。

なので今すぐ手続きをしても貰えるのは10月。
12月末退社なら12月末までの分しかもらえません。

4か月分貰えるはずが二カ月半分ですね。

会社都合なら一カ月後には支給され、期限内におさまるので四か月分貰えます。

★★★
どんな理由であれ手続きしなかったご本人の責任になります。
今からでも二カ月半分は就活すれば貰えますから、申請してみては?
定年後の失業保険について。
今年6月で60歳になり定年を迎え退職します。
そこで、失業保険の頂ける期間についてですが、
150日と記載があったり2年となっていたり、実際のところは
どのくらいの期間が支払われるのでしょうか?
勤続は42年です。

定年を迎えて65歳までは年金が少ないので、働くかどうか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
定年退職は一般退職(自己都合)と同じ扱いで150日支給です。ただし給付制限は付きませんので1ヶ月くらいで受給開始です。
私の叔父も61歳で会社を辞めて職を探しましたが60歳を超えるとほとんど職はありませんでした。
国民年金、老齢厚生年金を合わせても月間16万円くらいしかならず、奥さんの年金を足しても21万円くらいでした。
そこで、シルバー人材センターに登録してアルバイトをして月7~8万円を稼いでいます。
そんなやり方もあるということで参考になれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム