失業保険をもらいながら職業訓練学校に通うには?
3月いっぱいで会社理由による解雇(契約社員でしたが会社都合で再契約不可)により職をなくすものです。

今後のことを考えて、職業訓練校で資格をとりたいと思っています。
そこでわからないことがあるので教えてください。

失業保険は上記の理由から3カ月またずにすぐもらえると思うのですが
(6カ月もらえるのではないかと考えています。)

職業訓練校に通いたいので、いつ手続を行えばよいのかわからないので
アドバイスをいただければと思い相談させていただきました。

この不況で職業訓練も人気で受講が難しいと聞きました。
そこで、可能な限り受講希望を出そうと思っているのですが

以前、職業訓練に通った方から聞いたのですが
失業保険をもらいながら訓練学校に通うには
給付日月が学校に入所するまでに数カ月残っていないと
もらうことができないと聞きました。

再度その方に確認したところ、以前というのが6~7年前だと言うことなので
今はどうなのかわからないということでした。
ご存知の方がいればと思い相談させていただきました。

知りたいことは簡単にまとめると下記の通りです。
① 職業訓練校に失業保険をもらいながら通うには入所までに給付日月がどれくらい残っていないといけないのでしょうか

② 失業保険が終了した場合は、職業訓練校に通うとことはできないのでしょうか

③ ②の場合、失業保険にあたるようなお金の支給はあるのでしょうか

以上です。
これ以外にもアドバイスがもらえるようでしたらよろしくお願いします。
会社都合による解雇に相当しますので7日の待機期間の翌日から失業給付の対象になります。
受験についてはあまり昔から変わっていないようです。
失業保険の給付日数は年齢や被保険者であった期間によって違ってきますが、180日と書かれているのでこれで答えます。

①多くの場合は180日の3分の1、すなわち60日です。
②③訓練を受けている間に受給期間が終了した場合という意味ですよね?ならば大丈夫です。
訓練終了までもちろん通えますし、受給延長もされます。
もし1年コースに合格されれば1年間訓練を受けながら失業給付も受給できます。

訓練校の受験はハローワークからの受講指示が必要です。
心象も大事だと思いますので①の場合も日数が多く残っている方がいいのではないかと思います。

訓練校の受験は退職が決まっているならば退職前でもできます。
ちょうどタイミングよく始まるコースがあればいいのですが、念のために早いうちにハローワークで訓練コースを調べてみられるほうがいいと思います。
4月開始というものもありますし。

倍率も高く難しいかもしれませんが、資格取得など多いに役立つと思います。
また、通所手当(交通費)訓練手当(多分一日700円)なども支給されます。
ただ、テキスト代が結構かかりますのでご注意を。

______________________________________________________

補足読みました。
答えになっていればいいんですが・・・

建前上では①は優先順位なので、給付日数が足りないor終了したという場合でも受験はできます。
ただ優先順位は「60日以上残っている人」「60日以下でも受給中」「給付終了だけど求職中」の順です。
ここで「受給中」であれば、訓練終了までは失業給付他手当が受けられます。
これは本当に運がいい!と言えると思います。
給付が終了していた場合は、残念ながら何もありません(出ていくものはあっても)。
よほど受けたいものでなければメリットがあるかどうか・・・
さらに他の求職者の方が優先となると合格する可能性も低くなってしまうと思います。

自身にその意図がなかったとしても、受給日数がギリギリになって訓練受講を希望すると「給付延長狙い」と思われがちです。
その場合、受講指示が出るかどうかも微妙になる可能性もあります。

希望者も多いとなるとやはり早めに希望のコースを見つけて手を打つのが懸命だと思います。
とはいえ、厳しい世の中だし難しいとも思うんですけど、頑張ってくださいね。
失業保険・受給期間延長後

出産で育児休業取得後に復帰せず退職し、失業保険受給期間延長手続きをしてましたが、
働ける状況になったので受給期間延長解除を申請し失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。

離職日:H21.9/20
失業保険の受給期間延長出来る期間:H23.3/19迄
と書類にあります。

現在夫の扶養に入ってますが、失業保険を受給するには扶養を外すよう会社から聞いてます。
失業給付を受ける為に明日ハローワークで延長解除・求職の申し込みをしたいのですが
①夫の扶養から外れ、国保・国民年金に加入となる日にちは明日になってしまいますか?(役所へ明日は行きませんが遡って明日付けになる?明日夫の会社の健保組合で受けられる検診予定な為、手続きする明日扶養からはずれてしまってると後でマズイかもしれないと心配です。)

②退職理由が自己都合の場合、通常待機期間七日の後給付制限が三ヶ月ありますが、受給期間延長後の場合は給付制限三ヶ月はナシで待機期間七日のみで受給できると思っていますが勘違いですか?
ずっと仕事が決まらなかった場合、明日手続きすると1/31~3/19までの48日間分は失業給付をいただけると思っているのも間違いですか?(12月に手続きしていれば90日MAXもらえていたんですよね…)

③受給期間を過ぎても仕事が決まらなかったらまた夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に断られる場合がありますでしょうか?(失業給付金は計算してみると日額4000円強でMAX受給できても20万弱だと思うので、もし扶養に入れないまま国民年金を払い続けることになるなら意味がないかと…)

ハローワークと夫の会社に電話して確認するつもりですが、受給期間が少ないので一日でも早く手続きしたく予定を決めたいので、知識をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい!
法律上は夫の扶養を外れた日から国民健康保険と国民年金の被保険者となります。検診を受けてから扶養を外れた方が良いでしょう。
次に、延長可能な期間が3月19日というのは、貴方が現に働けなった期間(育児期間)を本来の受給期間に足す、つまり貴方の受給期間は本来離職日の翌日から1年後(22年の9月21日)までですが、そこに延長を認められた育児期間を足すのです。いつから延長をしているか分かりませんが、仮に21年の9月20日から延長しているのなら約1年半を22年の9月21日に足すと、24年3月19日になりこの日が受給期間の期限となります。なので、給付日数が48日ということはあり得ないと思います。(但し、延長を申請する前に支給されているのなら別です)
仕事が決まらなく再び扶養に入る場合は、要件を満たせば何ら問題なく健康保険組合の恣意で拒否されることはありませんし、許されません。
転職しようか悩んでいます。
初めての転職なので、わからない事だらけで、辞める、辞めない、辞める、辞めない…と中々決心がつきません。


転職について、経験者の方色々と教えてください。


・今の時代、高卒で資格なしの人間が正社員から正社員への転職は難しいでしょうか?
職種は工場でのライン作業等、生産業を希望しています。

・失業保険とは、どの様な人が対象で貰えるものなのですか?

・新しい職場を探して、面接に受かってから辞めたいのですが、有給を全部使ってから辞める場合、有給で休んでる間に、もう新しい職場で働く事は出来ますか?

・正社員から転職された経験がある方、実際に転職してみて、良かったと思う点、逆に後悔した点は何かありますか?


給料が低い(手取り11~13万)会社でずっと正社員で働き続けるか、別の会社で新しい刺激を受けながら収入を増やそうかで、悩んでいます。
工場の仕事なら、給料はあまり変わりはないのでしょうか…。
約20年で10回くらい転職しています。
今の時代、大卒でも正社員への転職は難しいです。
工場でのライン作業なら、派遣会社に仕事はあります。

失業保険は、働きたいのに仕事がない人のためのものです。
会社が倒産したり人員削減で失業した場合、1週間程度で支給されます。
自己都合で退職した場合は、3ヶ月の待機期間後に支給されます。
前の会社に一定期間以上勤めていれば、ハローワークを通して再就職すれば、
再就職手当てがもらえます。これは自己都合退職でももらえます。

>有給で休んでる間に、もう新しい職場で働く事は出来ますか?
可能です。
でも2ヶ所から給料をもらっていることになりますから、確定申告が必要です。

>実際に転職してみて、良かったと思う点、逆に後悔した点は何かありますか?
良かった点は、気分的にリセットできたことと、やりたい仕事に近づいたこと。
悪かった点は、募集と条件が違っていたり、こんな仕事のはずではなかったと思ったこと。

自動車部品のライン作業なら、月20万以上稼げます。
ただし社会保険はありません。
一生続ける仕事ではないと思いますが。
派遣会社をあたってみて下さい。
正社員の仕事が見付かるまでの「つなぎ」と考えたほうがいいでしょう。

私は何度も転職した結果、今の会社には13年います。
給料やボーナスが少ない以外、自分の理想通りの仕事ができていますので。
失業手当について
今、現在失業手当をいただきならが就職活動をしています。
前職内定が決まり仕事をしていたのですがわずか3週間足らずで解雇となってしまいました。
(その間、雇用保険・社会保険等は加入しておりません)

ハローワークに行き、引き続き失業保険(残りの日数分)をいただく身分となったのですが、
ハローワークにて離職票が無いので退職証明書を前職担当者に書いてもらってください
と依頼されました。
前職の担当者に用紙を届けると「退職届」を出していただけないとかけません。
と伝えられました。

会社を辞めた理由が「解雇」なのですが、退職届を出してよいものでしょうか?
会社都合にて通れば、私としては退職届を出しても構わないのですが・・
どうぞご回答よろしくお願いします。
退職証明書は、労働基準法第22条の定めに基づいて、労働者から使用者(社長などの雇い主)に請求するものです。こちらが条文です。労働基準法第22条「労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。」と定めています。退職証明書で労働者と使用者(社長などの雇い主)に意見の相違でトラブルが起きることあるそうです。おそらく、退職の事由が解雇の場合の理由ではないかと考えられます。ですから、質問者様の不利益になることがないよう退職証明書の内容を確認なさることが必要かと思います。法律上の用語の意味として「退職」は、一般的には、労働者が自発的に労働契約を解約することを意味します。「退職願い」とは、労働契約の解約を使用者に対して、申込みをすることです。申込みですから、使用者からの承諾の意思が通知されるまでは撤回可能です。「退職届け」と
は、労働契約の解約の意思を決定した、決定したからには、撤回はできません。用語上の意味はそうです。重要な書面は、後日の証拠としてコピーしておいてはいかがです。
関連する情報

一覧

ホーム