失業保険のことで質問です。
2007.4から派遣会社でA社を紹介され働き始めました。
A社は、1年就業するとA社の派遣会社に転籍することになっており2008.4より派遣元 A社の派遣会社に変わりました。
もとの派遣会社から離職票がきて
現在はA社で雇用保険に入ってます。
で、今回 出産のため 2009.1月末で退職します。
出産後 また働きたいと思ってますが、いったん退社せざる負えないので
できれば失業保険を延長する手続きをとりたいですが、
A社での雇用保険の加入期間が1年未満なので
失業保険の期間延長は無理なのでしょうか?
同じ会社で1年以上働いていても、雇用先が違う場合は無理ですか?
わかるかたがいらっしゃったら教えてください。
質問者さんは、受給条件を全くお調べになっていないのでしょうか?

〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
「雇用保険に加入してから1年間」とは説明されてません。
離職の日からさかのぼって2年間にある月数が問題なのです。

雇用保険では、使用者の違いは問題になりません。
失業給付について質問です。
彼女が今年の5月いっぱいで会社都合で退職し、失業保険を180日支給されることになったのですが、
運良く7月30日から次の仕事に就けて働き出しました。

この時点で約45日分の失業給付と再就職手当をハローワークからいただきました。
しかし先日妊娠が発覚し、とても働ける状況ではなくなりました。

この場合、再び失業給付を受けることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします!
失業保険は就職するいしがあり就職が決まったらすぐにでも働ける人に支給されます。よって妊娠、けが、病気などの理由で働けない人には支払われません。ただし手続きをすれば出産がすんで働ける状況になった段階で残っている分はきちんと支払われますよ!
失業保険の事に関して何も解らないので、できれば詳しく教えて下さい。
自己都合で(ストレスで体調不良)仕事が出来なくなり退職することになりました。
何処でどう手続きすればいいのか、必要な書類などはありますか?雇用保険に入って1年6ヶ月ぐらいです。よろしくお願いします。
まず、会社に離職票の請求をしてください。それをもって、(写真や印鑑等も要りますが、、、)ハローワークに行って下さい。すべて、教えてくれますが、私の経験上、『親切に』とは言えませんが、、、自己都合の場合は、約三ヵ月後から支給となります。しかし、ストレスで体調不良とある原因が、その仕事に起因するものであれば、受給期間の延長や、1週間の待機後からすぐ失業給付が受けられますよ。
失業保険について質問です。
派遣社員で1年半働いたのですが、1月31日に会社都合で契約を終了されました。

1ヶ月経たないと失業保険がもらえないと聞いたので、3月2日に申請に行こうと思い、離職票だけもらいました。
ですが私は3月上旬には新しい派遣先を見つけて働き出したいと思っています。(2月中に働き出したかったのですが、見つからなかったんです…)
そこで質問なのですが、3月に申請しても3月に働き始めたら失業保険はもらえないのでしょうか?
2月働けなかった分として、もらえるんでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
>1ヶ月経たないと失業保険がもらえない…
ちょっと認識が違って、1ヶ月経ってから失業保険を申請に行くという意味ではなくて、失業保険をもらう流れとしては、

ハローワークで「求職申込み」&「離職票」を提出

「雇用保険(失業保険)受給資格者のしおり」をもらい、受給説明会の日時を確認する

受給説明会に出席(失業保険の制度内容の解説を受け、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」と「失業認定申告書」をもらう
第1回目の「失業認定日」が知らされる。)

求職活動。(失業の認定を受けるまでの間、ハローワークの窓口で職業相談、職業紹介を受けるなど、求職活動を行います。失業保険は、離職すれば自動的にもらえる制度ではありません。ハローワークの指導の元、求職活動を行うことが、受給の条件となります。)

第1回失業認定日(通常、4週間に1回、失業の認定を行います。これは、確かに「失業状態にある」ということを確認する作業です。「失業認定申告書」に、求職活動の状況を記入し、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」とともに、ハローワークに提出する必要があります。)

失業保険の受給。(認定されれば、待機期間あるいは待機期間+給付制限期間が経過した後、失業保険の基本手当を受給することが出来ます。)

というふうにハローワークで「求職申込み」をしてから約1ヶ月くらいで最初の失業手当が出るという意味です。
会社都合の退職の場合、約1ヶ月後。自己都合の退職の場合、約3ヶ月後。

3月に申請して第1回失業認定日にすでに働いていたら失業手当はもらえません。
でも「求職申込」をした後に就職が決まったら、就職祝い金は支給されます。

あくまで「求職申込」をしてからが失業手当の対象なので、2月分は関係ないです。
失業保険について教えて下さい。
自己都合で退職しました。3ヶ月間は就職せずに失業保険をもらう予定です。

数週間入院をするのですが、認定日にはハローワークへ通えます。この場合、失業保険の延長しなくてももらうことができるのでしょうか?
>3ヶ月間は就職せずに失業保険をもらう予定です。
再就職の意思のない人は、受給することはできません。

退院後、働く意思があれば受給することは可能です。
失業保険について


どなたか詳しく知っておられる方、教えて下さいm(_ _)m


今年の1月に14年間勤めていた会社を退職しました。



職を探している中、2月の上旬に知り合いが声をかけてくれて仕事が見つかりましたが、今月末でここも退職することにしました。


新しい職場では雇用保険は入っていません。


こういう場合、前の職場で入っていた雇用保険の、失業保険っていただけるのでしょうか?


離職表は、新しい職場に就職した時に提出しているので、手元にはありません。


もし失業保険をもらえるとしたら、どのような手続きをすればよいのでしょうか?


教えて下さい。


宜しくお願い致しますm(_ _)m
受給は可能です。
新しい会社に離職票を提出した意味がわかりません。必要はないはずです。
それを返してもらってそれを持ってハローワークに申請してください。
受給可能期間は前の会社を退職して1年間です。自己都合退職なら120日の受給になりますが、受給開始まで申請から4ヶ月くらいかかりますので受給が終わるのは7ヶ月かかります。
今から手続きしても来年1月まで7ヶ月半しかありません。期限か切れたあとはその分は無効になってしまいます。
急いで手続きをしてください。

もし、会社都合なら35歳~45歳未満で210日ありますが、申請して1ヶ月くらいで支給開始になりますが結局受給完了まで8ヶ月かかりますので期限まで全部の受給を終わらせることは難しいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム