雇用期間の定めがある仕事を退職した後の失業保険は?
私は正社員で1年4か月ほど働いて8月末で退職しました(自己都合)。9月から雇用期間の定めがある仕事に就くのですが、質問があります。新しい仕事を退職した後、失業保険を受給する場合、待機期間は何か月ですか?また、雇用保険は通算されますか?※新しい仕事はハローワークの紹介で、雇用契約更新なしと明記され、週5で1日7時間。契約期間は9月3日~12月15日までです。会社都合の離職とはならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
私は正社員で1年4か月ほど働いて8月末で退職しました(自己都合)。9月から雇用期間の定めがある仕事に就くのですが、質問があります。新しい仕事を退職した後、失業保険を受給する場合、待機期間は何か月ですか?また、雇用保険は通算されますか?※新しい仕事はハローワークの紹介で、雇用契約更新なしと明記され、週5で1日7時間。契約期間は9月3日~12月15日までです。会社都合の離職とはならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
契約社員ということですね。
3年未満の契約社員は期間満了で退職すれば給付制限3ヶ月は付きません。
もちろん雇用保険は通算されます。
雇用契約更新なしの契約ですから会社都合にはなりません。自己都合になります。
3年未満の契約社員は期間満了で退職すれば給付制限3ヶ月は付きません。
もちろん雇用保険は通算されます。
雇用契約更新なしの契約ですから会社都合にはなりません。自己都合になります。
県やハローワークが行っている職業訓練で、訓練期間中は雇用保険(失業保険)が貰えます。
と書いてありますが、二年間の訓練期間があったら二年間継続してもらえるのでしょうか?
と書いてありますが、二年間の訓練期間があったら二年間継続してもらえるのでしょうか?
貴方が受給対象でしたら、卒業するまでの期間は受給されます。
でも、2年の場所なんて今は無いと思いますが・・・
運がよく、2年の受験に滑り込めても、訓練期間が1年、2年の場合には、東京都のように受講料を有料化する動きが有りますので、授業料は自腹になる可能性があります。
でも、2年の場所なんて今は無いと思いますが・・・
運がよく、2年の受験に滑り込めても、訓練期間が1年、2年の場合には、東京都のように受講料を有料化する動きが有りますので、授業料は自腹になる可能性があります。
マンパワージャパンの派遣社員として08年1月から派遣され1年ちょっと働いており今後も更新してもらえるとばかり思っておりましたが昨日、来月3月いっぱいで更新は終了といわれました。理由は人件費削減のため。
金銭的な問題もあり失業手当てをいただきたいのですが1ヶ月間、仕事が見つからなかった場合は、その後すぐに失業保険をいただけるのでしょうか?こんなご時世で仕事も少ないので無理して仕事を選びたくないです。
後、わがままな話ですが職業訓練学校に行けば失業保険をいただきながらスキルアップができるという話も聞きました。
ただ手続き方法なども難しいらしく、ひとつ間違えれば受けられないどことか失業保険も3ヵ月後からの支給になってしまうとか・・・
09年3月末で派遣先から更新なし
その後09年4月いっぱいは待機期間として職探しをし、見つからないこと前提で失業保険をいただきながら職業訓練を受ける
手続きのタイミング、また何年まで失業保険をいただけるのか・・・などご経験のある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。どうかよろしくお願いします。
金銭的な問題もあり失業手当てをいただきたいのですが1ヶ月間、仕事が見つからなかった場合は、その後すぐに失業保険をいただけるのでしょうか?こんなご時世で仕事も少ないので無理して仕事を選びたくないです。
後、わがままな話ですが職業訓練学校に行けば失業保険をいただきながらスキルアップができるという話も聞きました。
ただ手続き方法なども難しいらしく、ひとつ間違えれば受けられないどことか失業保険も3ヵ月後からの支給になってしまうとか・・・
09年3月末で派遣先から更新なし
その後09年4月いっぱいは待機期間として職探しをし、見つからないこと前提で失業保険をいただきながら職業訓練を受ける
手続きのタイミング、また何年まで失業保険をいただけるのか・・・などご経験のある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。どうかよろしくお願いします。
職業訓練については、やはりハローワークに聞いた方がいいと思います。
マンパワーの就業規則のようなものには、自分の意思でなく、就業先の都合(今回の場合のように)で更新を
切られた場合、一ヶ月以内に、仕事を紹介する義務があるとのことです。
ただ、紹介しても面談で断られたりした場合は、派遣元(マンパワー)に責任はなくなると思いますが。
一ヶ月の間に面談までいけるような仕事がない場合は、会社都合として離職票を出してもらえるようです。
でも、普通は離職したら、すぐに離職票をもらえますからね。一ヶ月も待っていたら、会社都合じゃないですね。
その辺は、営業担当さんに聞いてみたらどうですか?
また、会社都合はすぐに失業手当をもらえる・・・と言っても、待機期間が一週間とかいろいろありますので、
離職した翌日に手続きに言っても、実質、一ヶ月以上先にならないと支給されません。
それも一か月分まるまる支給ではありませんので、ご注意下さいね。
マンパワーの就業規則のようなものには、自分の意思でなく、就業先の都合(今回の場合のように)で更新を
切られた場合、一ヶ月以内に、仕事を紹介する義務があるとのことです。
ただ、紹介しても面談で断られたりした場合は、派遣元(マンパワー)に責任はなくなると思いますが。
一ヶ月の間に面談までいけるような仕事がない場合は、会社都合として離職票を出してもらえるようです。
でも、普通は離職したら、すぐに離職票をもらえますからね。一ヶ月も待っていたら、会社都合じゃないですね。
その辺は、営業担当さんに聞いてみたらどうですか?
また、会社都合はすぐに失業手当をもらえる・・・と言っても、待機期間が一週間とかいろいろありますので、
離職した翌日に手続きに言っても、実質、一ヶ月以上先にならないと支給されません。
それも一か月分まるまる支給ではありませんので、ご注意下さいね。
市民税の納付、延滞?について
ふと気づいたんですが、6月に来るはずの振込用紙が来ていません。
会社の給与明細ではH22年6月に市民税が引かれたきり、納付が確認できません。
H22年7月に退職し、H23年7月に再就職しておりその間まったく市民税に関与してませんでした…
退職時に「H22年度分は一括で会社から支払うので納付の必要はない」と言われていたんですが、H23年6月に支払う分があるはずですよね?というか、ほんとに一括で払われているのかも不明。
督促なども来ていないのですが、支払う必要がないんでしょうか?
ちなみに失業中は無収入(失業保険なし)、H22年2月からは病気療養のため給与は受け取っていません。
よろしくお願いします。
ふと気づいたんですが、6月に来るはずの振込用紙が来ていません。
会社の給与明細ではH22年6月に市民税が引かれたきり、納付が確認できません。
H22年7月に退職し、H23年7月に再就職しておりその間まったく市民税に関与してませんでした…
退職時に「H22年度分は一括で会社から支払うので納付の必要はない」と言われていたんですが、H23年6月に支払う分があるはずですよね?というか、ほんとに一括で払われているのかも不明。
督促なども来ていないのですが、支払う必要がないんでしょうか?
ちなみに失業中は無収入(失業保険なし)、H22年2月からは病気療養のため給与は受け取っていません。
よろしくお願いします。
23年6月に支払う住民税はH22年中の収入に対するものです。
質問主様の場合、H22年中は2月以降無収入とのことですので
1月で100万円とかすごい金額をもらっていない限り、H23年6月に支払う住民税はないので安心してください。
住民税は、よっぽど住所を転々としていない限りは督促が届きますよ。
質問主様の場合、H22年中は2月以降無収入とのことですので
1月で100万円とかすごい金額をもらっていない限り、H23年6月に支払う住民税はないので安心してください。
住民税は、よっぽど住所を転々としていない限りは督促が届きますよ。
3月に8年間やってきた美容師を一旦辞め、離職します。
自分の学歴のなさにコンプレックスを感じて、大学へ行こうか、スクールに行こうか、ドリルを買おうか、なんて考えていたところ、失業保険
ももらえて、受講料もほとんどかからない職業訓練校があることを知りました。
すぐにでもハローワークに行きたいのですが、今までまとまった休みなんてほとんどなかったので、海外に住む友達に会いに行きたい。とか、旅行に行きたいとか。羽根を伸ばして1.2ヶ月ほどゆっくりしたいという気持ちもあります。
ハローワークに行ったら、指定された日時に必ず行かなければいけないと聞きました。
うまく職業訓練校にも通え、失業保険ももらえ、かつ、4月と5月の頭までは遊べることは可能でしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
自分の学歴のなさにコンプレックスを感じて、大学へ行こうか、スクールに行こうか、ドリルを買おうか、なんて考えていたところ、失業保険
ももらえて、受講料もほとんどかからない職業訓練校があることを知りました。
すぐにでもハローワークに行きたいのですが、今までまとまった休みなんてほとんどなかったので、海外に住む友達に会いに行きたい。とか、旅行に行きたいとか。羽根を伸ばして1.2ヶ月ほどゆっくりしたいという気持ちもあります。
ハローワークに行ったら、指定された日時に必ず行かなければいけないと聞きました。
うまく職業訓練校にも通え、失業保険ももらえ、かつ、4月と5月の頭までは遊べることは可能でしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
職安からの訓練学校は、様々で本気でやり抜く気持ちがなければ続きません。世の中そんなに甘くないです。また兄弟が美容院をしていますが、仕事から離れると必ず腕は鈍ります。
関連する情報