旦那が今日リストラ対象になり明日から休みです。明日から3月31日まで残ってる有給を使い4月から解雇です。
8年勤めた会社から退職金43万と再就職手当て10万でるよと言われたそうです。旦那の借金もあり副業は禁止なのですが正社員で4万(引かれて)しか取れなかった為アルバイトをしていました。4月から失業保険を貰って再就職を探します。バイトは辞めた方が良いですか?バイトで4万稼いでいて所得税引かれてます。また失業中も国民保険?や国民年金を払わなきゃいけないんですか?今までは社会保険,厚生年金給料から天引きでした。
8年勤めた会社から退職金43万と再就職手当て10万でるよと言われたそうです。旦那の借金もあり副業は禁止なのですが正社員で4万(引かれて)しか取れなかった為アルバイトをしていました。4月から失業保険を貰って再就職を探します。バイトは辞めた方が良いですか?バイトで4万稼いでいて所得税引かれてます。また失業中も国民保険?や国民年金を払わなきゃいけないんですか?今までは社会保険,厚生年金給料から天引きでした。
失業保険受給中はバイトをしてはいけないということはありません
バイトをしていることを正しく申告すればバイトはしても構いません
失業保険受給中は在職中の健康保険を任意継続しない限り
国民健康保険の加入者ですから、国保の保険料を納めることになります
また、厚生年金は継続することは出来ませんから国民年金を
納めることになります
バイトをしていることを正しく申告すればバイトはしても構いません
失業保険受給中は在職中の健康保険を任意継続しない限り
国民健康保険の加入者ですから、国保の保険料を納めることになります
また、厚生年金は継続することは出来ませんから国民年金を
納めることになります
職業訓練校について
●2年ほど、雇用保険もなく働いてた者が、職業訓練校に通うことは可能なんでしょうか??
●失業保険受給者しか対象にならないのでしょうか??
貯金はあるので、失業保険を必ず貰いたいという考えはないのですが、貰える可能性があるのなら、もちろん欲しいですが。
●職業訓練校での学費などは、できれば無料で行きたいのですが。(ある程度の費用は出せます。)そのあたりはどうなんでしょうか??
IT関係を学びたいのです。
祝日があけたらハローワークで相談に行くのですが、それまでに知っておきたくて。
●2年ほど、雇用保険もなく働いてた者が、職業訓練校に通うことは可能なんでしょうか??
●失業保険受給者しか対象にならないのでしょうか??
貯金はあるので、失業保険を必ず貰いたいという考えはないのですが、貰える可能性があるのなら、もちろん欲しいですが。
●職業訓練校での学費などは、できれば無料で行きたいのですが。(ある程度の費用は出せます。)そのあたりはどうなんでしょうか??
IT関係を学びたいのです。
祝日があけたらハローワークで相談に行くのですが、それまでに知っておきたくて。
訓練生活支援金は
(月10万)
23年の3月で終了です
(月5万で就職したら半額返済不要の制度もあります)
それ以降は不透明ですし
たとえ継続しても
条件や金額が厳しくなるのは間違いありません
恋某も仕分けがやり易い分野です
ただ御希望の分野は
ポリテクでも都道府県立でも倍率が厳しいです
介護以外の
ガテン系の科目にした方がよいでしょう
例えば
調理とか和裁とか内装とか理容とか
沢山の科目があります
ただどんな科目でも
就職は厳しいのは覚悟しなくてはなりません
都道府県と大体の年齢が分かれば
もう少し具体的なアドバイスが出来ます
それと半年のコースは学費はかかりませんが
一年と二年のコースは
年に約12万の授業料がかかる場合が多いです
その他
教科書や作業服や研修費等が必要です
雇用保険受給者でないと
交通費が自己負担なのはきついですね
忘れていましたが
東京都には
月に15万の制度があります
私は埼玉県ですが
なんか不公平な感じがします(`ε´)
(月10万)
23年の3月で終了です
(月5万で就職したら半額返済不要の制度もあります)
それ以降は不透明ですし
たとえ継続しても
条件や金額が厳しくなるのは間違いありません
恋某も仕分けがやり易い分野です
ただ御希望の分野は
ポリテクでも都道府県立でも倍率が厳しいです
介護以外の
ガテン系の科目にした方がよいでしょう
例えば
調理とか和裁とか内装とか理容とか
沢山の科目があります
ただどんな科目でも
就職は厳しいのは覚悟しなくてはなりません
都道府県と大体の年齢が分かれば
もう少し具体的なアドバイスが出来ます
それと半年のコースは学費はかかりませんが
一年と二年のコースは
年に約12万の授業料がかかる場合が多いです
その他
教科書や作業服や研修費等が必要です
雇用保険受給者でないと
交通費が自己負担なのはきついですね
忘れていましたが
東京都には
月に15万の制度があります
私は埼玉県ですが
なんか不公平な感じがします(`ε´)
最近、生活保護が話題になっていますが、一体いくら受給しているんでしょうか?
失業保険の様に収入があった時の額からの計算になるんですか?
内訳を教えて下さい。ある記事でバイトよりも高いとあったので。。。
失業保険の様に収入があった時の額からの計算になるんですか?
内訳を教えて下さい。ある記事でバイトよりも高いとあったので。。。
都心部と地方じゃかなりの差がある。生活費は都心部で8万地方で6万くらい。それプラス家賃なのです。だからよく15万もらってるとか言う人いるけど、それは家賃込みの金額です。家賃が安ければ当然、総支給は少なくなる。都心に住んでる方で家賃2万なら総支給は10万、地方に住んでいても家賃が5万なら総支給は11万になります。あと医療費がただ・・・などと言われてますが、病院なんて毎日行く場所じゃありませんし、特別な病気でもない方は年に1,2回行くか行かないかだと思います。なので年間数千円?くらいで、言われるほど使ってはないと思います。バイト代より多いと言いますが、それは比較は出来ないと思いますね。仕事は自由に選べるので安いと感じるなら別の場所を探せばいいだけです。安い場所にいるのは本人の問題です。バイトでも20万くらい稼いでいる人はいっぱいいます。
失業保険、再就職手当について。
昨年12月末まで正社員として働き、
約半年ニートになり、今年7月からバイトを始めました。
ニートの間の5月に失業保険の手続きをしましたが、
バイトが決まったので再就職手当の手続きをして、
無事貰えることになりました。
せっかくバイト始めたんですが、引っ越すことになり、
来年3月にはやめる予定です。
その後、私には失業保険を受ける資格はありますか?
再就職手当も貰ってるし、バイトも1年未満なのでどうなのかなと・・・。
バイトでは雇用保険入ってます。
分かる方教えて下さい。
昨年12月末まで正社員として働き、
約半年ニートになり、今年7月からバイトを始めました。
ニートの間の5月に失業保険の手続きをしましたが、
バイトが決まったので再就職手当の手続きをして、
無事貰えることになりました。
せっかくバイト始めたんですが、引っ越すことになり、
来年3月にはやめる予定です。
その後、私には失業保険を受ける資格はありますか?
再就職手当も貰ってるし、バイトも1年未満なのでどうなのかなと・・・。
バイトでは雇用保険入ってます。
分かる方教えて下さい。
前に受けていた手当の支給が再開されます。
・給付日数は、前回の残日数から再就職手当分を引いたものになります。
・前回の離職から1年たつと、権利がなくなります。
〉バイトも1年未満なので
離職理由によっては、6ヶ月で受給資格を得られます。
・給付日数は、前回の残日数から再就職手当分を引いたものになります。
・前回の離職から1年たつと、権利がなくなります。
〉バイトも1年未満なので
離職理由によっては、6ヶ月で受給資格を得られます。
過去六ヶ月の合計所得が120万円程度だとすると、失業保険でもらえる総額金額または、
一ヶ月の金額はいくらでしょうか?
一ヶ月の金額はいくらでしょうか?
算定の基礎となる「期間」は6ヶ月ではなく、12ヶ月です。
120万円とは「所得」ですか「収入」ではなく。
120万円とは「所得」ですか「収入」ではなく。
関連する情報