9月に脱サラをしました。
失業保険を申請したいんですが、どのようにしていくものですか?
またいつからいつまでどれくらいもらえるものですか?
昨年は所得400万でした。
またその間、就職が決まったりアルバイトしたりしたら保険はもらえないですか?
失業保険を申請したいんですが、どのようにしていくものですか?
またいつからいつまでどれくらいもらえるものですか?
昨年は所得400万でした。
またその間、就職が決まったりアルバイトしたりしたら保険はもらえないですか?
先に回答があったように情報が全くたりません。
答えられる範囲と推測で回答します。
まず、脱サラといいますが、普通はサラリーマンを辞めて自営業などをすることを言いますが、あなたの場合は失業状態で職に就く意思があるが職に就けない状態であるとします。(そうでなければ受給はできませんから)
支給額(基本手当日額)は退職前6ヶ月の総支給額(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲です。賃金が安いと割合が高くなります。あなたの場合は予想で55%くらいでしょう。
年収から予想すると賃金日額が11000円になりますから自動計算で計算すると5856円と推測されます。
受給日数は自己都合退職では雇用保険期間が10年未満では90日、20年未満では120日、20年以上では150日です。
「補足」
脱サラして自営業をするのであればこの回答ではありません。
答えられる範囲と推測で回答します。
まず、脱サラといいますが、普通はサラリーマンを辞めて自営業などをすることを言いますが、あなたの場合は失業状態で職に就く意思があるが職に就けない状態であるとします。(そうでなければ受給はできませんから)
支給額(基本手当日額)は退職前6ヶ月の総支給額(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲です。賃金が安いと割合が高くなります。あなたの場合は予想で55%くらいでしょう。
年収から予想すると賃金日額が11000円になりますから自動計算で計算すると5856円と推測されます。
受給日数は自己都合退職では雇用保険期間が10年未満では90日、20年未満では120日、20年以上では150日です。
「補足」
脱サラして自営業をするのであればこの回答ではありません。
失業保険について質問です。
7月14日付けで会社都合により退職致しました。8月16日に離職票が届き、19日にハローワークへ手続きにいきましたが、
9月2日が説明会で9月16日が認定日になりました。
認定日の一週間後に銀行に振り込まれると言われましたが、この場合、待機期間が終わってから9月16日までの手当てが振り込まれるんですか?月末締めなどとかもありますか?
宜しくお願い致します。
7月14日付けで会社都合により退職致しました。8月16日に離職票が届き、19日にハローワークへ手続きにいきましたが、
9月2日が説明会で9月16日が認定日になりました。
認定日の一週間後に銀行に振り込まれると言われましたが、この場合、待機期間が終わってから9月16日までの手当てが振り込まれるんですか?月末締めなどとかもありますか?
宜しくお願い致します。
待期期間開けの翌日から認定日の前日(9月15日)までの期間について、
失業の認定が行われ、失業状態にあると確認された日について、
基本手当(日額×失業状態にある日数)が振り込まれます。
振り込まれるのは、だいたい認定日の1週間後です。
これは初回のみで、以降は
認定日~認定日までの28日間を単位にして行われます。
月末締めとかはありません。
失業の認定が行われ、失業状態にあると確認された日について、
基本手当(日額×失業状態にある日数)が振り込まれます。
振り込まれるのは、だいたい認定日の1週間後です。
これは初回のみで、以降は
認定日~認定日までの28日間を単位にして行われます。
月末締めとかはありません。
私は大学を卒業後、1年間働いた飲食店を今年3月いっぱいで辞め、現在ニートをしています。
(辞めた理由は自己都合です)
私は今までサービス業しか経験がないのですが、事務職での就職を
目指そうと思っています。
(PCのスキルは簡単な文字入力ができる程度です)
そこで、今後の就活をどのようにしていけば良いか、今ふたつの考えがあるのですが、ぜひアドバイスをお願い致します。
まずひとつは、半年程度PCの勉強や資格を取得し、スキルがある程度身についてから就活をする。
もうひとつは、派遣のバイトをしながら就活をする、です。
この派遣というのは最近登録したのですが、テレアポやクレジットカード受付など事務作業が多いです。
なので、ここで事務の経験を積むことで就活に活かせるかもしれないと考えています。
しかしこの場合、週4日以上フルタイムで働かなければならないので、失業保険を受給できなくなりそうです。
(正直そのことが引っかかっていて踏ん切りがつきません。)
長くなってしまいましたが、いま本当に悩んでいます。
厳しいご意見も覚悟しておりますので、どうかアドバイスをお願い致します。
(辞めた理由は自己都合です)
私は今までサービス業しか経験がないのですが、事務職での就職を
目指そうと思っています。
(PCのスキルは簡単な文字入力ができる程度です)
そこで、今後の就活をどのようにしていけば良いか、今ふたつの考えがあるのですが、ぜひアドバイスをお願い致します。
まずひとつは、半年程度PCの勉強や資格を取得し、スキルがある程度身についてから就活をする。
もうひとつは、派遣のバイトをしながら就活をする、です。
この派遣というのは最近登録したのですが、テレアポやクレジットカード受付など事務作業が多いです。
なので、ここで事務の経験を積むことで就活に活かせるかもしれないと考えています。
しかしこの場合、週4日以上フルタイムで働かなければならないので、失業保険を受給できなくなりそうです。
(正直そのことが引っかかっていて踏ん切りがつきません。)
長くなってしまいましたが、いま本当に悩んでいます。
厳しいご意見も覚悟しておりますので、どうかアドバイスをお願い致します。
勉強をしながら就職活動をした方がいいと思います。
職業訓練もいいかもしれませんね。
就職活動を早いに越したことはありません。
職業訓練に通ってスキルを身に着ける努力をしていることをアピールすれば評価してくれる企業があるかもしれません。
職業訓練もいいかもしれませんね。
就職活動を早いに越したことはありません。
職業訓練に通ってスキルを身に着ける努力をしていることをアピールすれば評価してくれる企業があるかもしれません。
失業保険について質問です。
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
出産後、一段落し、仕事の出来る状態になったら、
給付金の申請にハローワークにいきます。
手続き日から7日間の待機期間、
待機期間後に支給がスタートします。
28日ごとにハローワークへ
原則的に4週間に1度、失業状態であることの確認、
就職活動の状況を報告するためにハローワークへ失業の認定に行きます。
毎月1回「失業認定日」に必ず出席し、
次の認定日までに、2回以上、就職活動をする事が要件になります。
新聞やネット等の求人情報の閲覧は、就職活動に含まれませんが、
ハローワーク内での検索については含む場合もあります。
(説明会で求職活動の範囲の説明があったと思います。ハローワークによってことなりますので、
含むかどうかは確認が必要です。)
基本手当の振込みは、認定の約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が
指定口座に振込まれます。
その後、所定給付日数まで認定と受給を繰り返します。
所定給付日数が1/3以上残ってる状態で、
就職が決まった場合は、その雇用先で1年以上の雇用が見込まれる場合は
再就職手当が支給される可能性が高いのでハローワークで確認して下さい。
託児所については、残念ですが、訓練校で完備していません。
ハローワークの認定日にお子様を連れてくることは可能です。
託児所に預けていなくても働く意思があれば
失業手当の受給は可能です。
補足について
就職先をネットで見つけた場合で不可になる場合は、
待機期間後の
給付制限がある場合での1ヶ月以内の雇用の場合のみです。
ネットでもOKです。
給付金の申請にハローワークにいきます。
手続き日から7日間の待機期間、
待機期間後に支給がスタートします。
28日ごとにハローワークへ
原則的に4週間に1度、失業状態であることの確認、
就職活動の状況を報告するためにハローワークへ失業の認定に行きます。
毎月1回「失業認定日」に必ず出席し、
次の認定日までに、2回以上、就職活動をする事が要件になります。
新聞やネット等の求人情報の閲覧は、就職活動に含まれませんが、
ハローワーク内での検索については含む場合もあります。
(説明会で求職活動の範囲の説明があったと思います。ハローワークによってことなりますので、
含むかどうかは確認が必要です。)
基本手当の振込みは、認定の約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が
指定口座に振込まれます。
その後、所定給付日数まで認定と受給を繰り返します。
所定給付日数が1/3以上残ってる状態で、
就職が決まった場合は、その雇用先で1年以上の雇用が見込まれる場合は
再就職手当が支給される可能性が高いのでハローワークで確認して下さい。
託児所については、残念ですが、訓練校で完備していません。
ハローワークの認定日にお子様を連れてくることは可能です。
託児所に預けていなくても働く意思があれば
失業手当の受給は可能です。
補足について
就職先をネットで見つけた場合で不可になる場合は、
待機期間後の
給付制限がある場合での1ヶ月以内の雇用の場合のみです。
ネットでもOKです。
保険の事について質問です。
今年の11月に結婚をする事になり9月末で退職する予定です。
結婚後は彼の扶養に入る予定なのですが、入籍の時期を迷っています。
初めは退職してからの式直前の10月末か11月初めぐらいに入籍と思っていたのですが、そうなると仕事を辞めた9月末から入籍までの間は国民保険や国民年金を支払う事になりますか?
少しの間の事ですがもったいない気もするので。それならば会社にいる間に入籍してしまった方がいいのでしょうか?
また退職前に入籍しても失業保険などには関係ないですか?
よく保険の事がわからないのでご存知の方、アドバイスお願いします。
(ちなみに私は派遣社員です)
今年の11月に結婚をする事になり9月末で退職する予定です。
結婚後は彼の扶養に入る予定なのですが、入籍の時期を迷っています。
初めは退職してからの式直前の10月末か11月初めぐらいに入籍と思っていたのですが、そうなると仕事を辞めた9月末から入籍までの間は国民保険や国民年金を支払う事になりますか?
少しの間の事ですがもったいない気もするので。それならば会社にいる間に入籍してしまった方がいいのでしょうか?
また退職前に入籍しても失業保険などには関係ないですか?
よく保険の事がわからないのでご存知の方、アドバイスお願いします。
(ちなみに私は派遣社員です)
9月分までは、給料から保険料が控除されることを前提でお答えします。
①10月末か11月に入籍する場合(その時点で夫の会社に被扶養者の届け出をする場合)
健保・・退職日の翌日(10月1日)から14日以内にお住まいの市役所へ行き国民健康保険の加入手続きをして保険証を発行してもらい、後日届くであろう納付書で10月分の保険料を納めてください。なぜなら、万が一病気やケガになったときのためです。
年金・・・10月の保険料(約15000円)を納めてください。なぜなら、万が一、事故に遭い、障害基礎年金を受けるような重度な障害を残した場合、10月が滞納だと、今年の12月から再来年の11月までの間に初診日のある事故だと滞納扱いとなる為、年金をもらえなくなるからです。
②退職前(9月中)に入籍できる場合
10月に入ってすぐ、夫の会社に被扶養者の手続きをしてください。そうすれば、10月から健康保険は夫の被扶養者、国民年金は第3号被保険者となりますので、前に述べた障害年金の心配はありません。
失業手当については、入籍の時期に関係なく自己都合退職扱いになりますので、3カ月は待機期間があって、その後支給されることになるかと思います。
①10月末か11月に入籍する場合(その時点で夫の会社に被扶養者の届け出をする場合)
健保・・退職日の翌日(10月1日)から14日以内にお住まいの市役所へ行き国民健康保険の加入手続きをして保険証を発行してもらい、後日届くであろう納付書で10月分の保険料を納めてください。なぜなら、万が一病気やケガになったときのためです。
年金・・・10月の保険料(約15000円)を納めてください。なぜなら、万が一、事故に遭い、障害基礎年金を受けるような重度な障害を残した場合、10月が滞納だと、今年の12月から再来年の11月までの間に初診日のある事故だと滞納扱いとなる為、年金をもらえなくなるからです。
②退職前(9月中)に入籍できる場合
10月に入ってすぐ、夫の会社に被扶養者の手続きをしてください。そうすれば、10月から健康保険は夫の被扶養者、国民年金は第3号被保険者となりますので、前に述べた障害年金の心配はありません。
失業手当については、入籍の時期に関係なく自己都合退職扱いになりますので、3カ月は待機期間があって、その後支給されることになるかと思います。
関連する情報