失業保険について
おたずねします。
会社都合で退職後ハローワークに行き出して失業保険を 一度貰って すぐ仕事が決まり 仕事に行き出してまた3ヶ月後会社都合で退職と
なった場合 すぐに 残り日数分の失業保険って いただけますか?
待機期間は ありますか?
おたずねします。
会社都合で退職後ハローワークに行き出して失業保険を 一度貰って すぐ仕事が決まり 仕事に行き出してまた3ヶ月後会社都合で退職と
なった場合 すぐに 残り日数分の失業保険って いただけますか?
待機期間は ありますか?
>会社都合で退職後ハローワークに行き出して失業保険を 一度貰って すぐ仕事が決まり 仕事に行き出してまた3ヶ月後会社都合で退職となった場合 すぐに 残り日数分の失業保険って いただけますか?
すぐにもらえます。
>待機期間は ありますか?
待期期間はありません。
すぐにもらえます。
>待機期間は ありますか?
待期期間はありません。
この場合はどうすればいいですか?失業保険・年金・健康保険・扶養について教えてください。
全く知識がなく、どうすればいいのかわかりませんのでご教授いただきたいです。
現在、退職をし、失業保険を受給しています。一日の金額は4500円ほどです。
この受給は最終、3月中旬に職安へ申請に行き終わります。(振込みはもしかすると4月になるかも知れません)
2月に結婚をして、雇用保険の受給が終わった後に扶養申請をしようと思います。
国民年金は3月分まで支払っています。健康保険は国民健康保険に加入(2月から)しようと思っています。
①扶養に入れるのは受給の振込みが終わってからですか?職安に最終申請に行った日ですか?
②国民年金から旦那の会社のほうに異動するのは4/1で良いのでしょうか?
③健康保険も年金とあわせて3/31まで支払っておき、4/1付けで旦那の扶養に入れてもらっていいのでしょうか?
健康保険は月の中旬でも入れますか?(すでに2月になってしまってるため)
④または、年金・保険とも、雇用保険の受給が終わった日(振込みが終わった日か申請が終わった日??)からはいれますか?
月の中旬等でも・・・。そうすると3月分まで払っている年金はどうなりますか?
⑤扶養に入るときは全て旦那に依頼すればいいんですよね?
⑥他になにか気をつけることがあれば教えてください。
全く知識がなく、どうすればいいのかわかりませんのでご教授いただきたいです。
現在、退職をし、失業保険を受給しています。一日の金額は4500円ほどです。
この受給は最終、3月中旬に職安へ申請に行き終わります。(振込みはもしかすると4月になるかも知れません)
2月に結婚をして、雇用保険の受給が終わった後に扶養申請をしようと思います。
国民年金は3月分まで支払っています。健康保険は国民健康保険に加入(2月から)しようと思っています。
①扶養に入れるのは受給の振込みが終わってからですか?職安に最終申請に行った日ですか?
②国民年金から旦那の会社のほうに異動するのは4/1で良いのでしょうか?
③健康保険も年金とあわせて3/31まで支払っておき、4/1付けで旦那の扶養に入れてもらっていいのでしょうか?
健康保険は月の中旬でも入れますか?(すでに2月になってしまってるため)
④または、年金・保険とも、雇用保険の受給が終わった日(振込みが終わった日か申請が終わった日??)からはいれますか?
月の中旬等でも・・・。そうすると3月分まで払っている年金はどうなりますか?
⑤扶養に入るときは全て旦那に依頼すればいいんですよね?
⑥他になにか気をつけることがあれば教えてください。
被扶養者になれるのは、「受給期間終了日の翌日」からです。但し手続きには受給資格者証に「受給終了」の印をもらってからでないと出来ないので手続きは最終認定日後です。
例:受給期間が3/10までなら、3/11から健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者になれる。
・健康保険には月途中でも加入出来ます。また3月途中に被扶養者の手続きをすれば3月分の国民健康保険料と国民年金保険料は戻ってきます。(3/31時点では被扶養者だから)
・手続きは旦那さんの会社に依頼します
例:受給期間が3/10までなら、3/11から健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者になれる。
・健康保険には月途中でも加入出来ます。また3月途中に被扶養者の手続きをすれば3月分の国民健康保険料と国民年金保険料は戻ってきます。(3/31時点では被扶養者だから)
・手続きは旦那さんの会社に依頼します
看護師をしています。今の職場は3年目になります。結婚し引越しするので通勤が困難になります。なので今年の8月いっぱいで退職しようと思っています。
次の職場を探すまで失業保険を利用しようと思うのですが、いつから支給されるのでしょうか?通勤できないという理由の退職では、支給されないですか?
わからないことばかりですみません。
教えてください
次の職場を探すまで失業保険を利用しようと思うのですが、いつから支給されるのでしょうか?通勤できないという理由の退職では、支給されないですか?
わからないことばかりですみません。
教えてください
結婚などで遠方に引っ越すことになり通勤が出来なくなるという理由の場合は3ヶ月の給付制限はありません。
例えば関西から九州に引っ越すなど・・・。ハローワークがどの程度までそれに当てはめるかは分からないのでなんとも言えません。
例えば関西から九州に引っ越すなど・・・。ハローワークがどの程度までそれに当てはめるかは分からないのでなんとも言えません。
先日面接を受けて「採否の結果は封書で送ります」とだけ言われ、何日後になるかは聞いてないですが、
面接の3日後が失業保険の認定日で採否通知の封書はまだ届いてなかったため、失業認定申告書の求職活動の内容に「職業相談の結果、株式会社○○(←企業名)への紹介を受けて、□/□面接。採否結果待ち」と、記入したら、ハローワークの職員から「採否結果の予定日もちゃんと記入して下さい」「どうして面接の時にいつ頃採否が分かりますか?などと、面接担当者に確認しなかったのですか?」と不機嫌そうに言われました
失業認定申告書は採否結果の予定日も記入しなければいけないのですか?「採否結果待ち」だけではダメですか?
面接の3日後が失業保険の認定日で採否通知の封書はまだ届いてなかったため、失業認定申告書の求職活動の内容に「職業相談の結果、株式会社○○(←企業名)への紹介を受けて、□/□面接。採否結果待ち」と、記入したら、ハローワークの職員から「採否結果の予定日もちゃんと記入して下さい」「どうして面接の時にいつ頃採否が分かりますか?などと、面接担当者に確認しなかったのですか?」と不機嫌そうに言われました
失業認定申告書は採否結果の予定日も記入しなければいけないのですか?「採否結果待ち」だけではダメですか?
私が行っているハロワでは、採否結果の予定日記入は言われたことはありません。
ハロワごと、または、ハロワの職員ごとに考え方が違っている気がします。
なんていうか、ハロワって一定していないと思います。
以前、ある会社に応募し、2月にわたり、書類選考、面接選考、になった時、
認定申告書に、そのように記載したら、担当者に、「同じ会社の場合は1度目の認定申告書にしか書けない」って言われました。つまり、2回目に記載した分は就職活動として認められない、と。
来初初回時にいただいた「しおり」に、私のような例もOKだと出ていたのを確認して記載したので、その旨、担当者に話をしたら、その場で、「しおり」を読み始め、「すみません。そうですね、OKです」と言われました。
そんなもんです、ハロワは。
しっかりしてほしいです、ほんと。
ハロワごと、または、ハロワの職員ごとに考え方が違っている気がします。
なんていうか、ハロワって一定していないと思います。
以前、ある会社に応募し、2月にわたり、書類選考、面接選考、になった時、
認定申告書に、そのように記載したら、担当者に、「同じ会社の場合は1度目の認定申告書にしか書けない」って言われました。つまり、2回目に記載した分は就職活動として認められない、と。
来初初回時にいただいた「しおり」に、私のような例もOKだと出ていたのを確認して記載したので、その旨、担当者に話をしたら、その場で、「しおり」を読み始め、「すみません。そうですね、OKです」と言われました。
そんなもんです、ハロワは。
しっかりしてほしいです、ほんと。
<失業保険について>基本手当の支給が行われない給付制限期間どう暮らしていますか?
24歳のアルバイターです
9月いっぱいで仕事を退職を考えています
雇用保険を6ヶ月支払っているので、失業保険を申請しようと思います。
退職理由は体調不良です。夏の繁忙日の不規則なシフトからの体調不良なので、
静養を機に退職して次は正社員で働きたいと考えています。
9月はほとんど休職させて頂いてるので、10月からは就職活動をしたいと考えています。
ただ、自己都合による退職なので、3ヶ月は手当が頂けないとのことで
正直9月治療費などがかさみ、ほとんどお金がありません…
この三ヶ月はバイトも出来ないので、就活費や保険などの出費があるので
どうしたら良いか悩んでいます。
皆さんはどう過ごしているのでしょうか?
あと、申請の際、退職理由は正直に体調不良と書いてよいものなのでしょうか?
体調不良は失業手当がもらえないと聞きました。
就活の合間に病院にも通う事にもなると思うのですが
体調不良は伏せておいた方が良いのでしょうか?
無知で乱文なところもありますが、どうぞよろしくお願いします。
24歳のアルバイターです
9月いっぱいで仕事を退職を考えています
雇用保険を6ヶ月支払っているので、失業保険を申請しようと思います。
退職理由は体調不良です。夏の繁忙日の不規則なシフトからの体調不良なので、
静養を機に退職して次は正社員で働きたいと考えています。
9月はほとんど休職させて頂いてるので、10月からは就職活動をしたいと考えています。
ただ、自己都合による退職なので、3ヶ月は手当が頂けないとのことで
正直9月治療費などがかさみ、ほとんどお金がありません…
この三ヶ月はバイトも出来ないので、就活費や保険などの出費があるので
どうしたら良いか悩んでいます。
皆さんはどう過ごしているのでしょうか?
あと、申請の際、退職理由は正直に体調不良と書いてよいものなのでしょうか?
体調不良は失業手当がもらえないと聞きました。
就活の合間に病院にも通う事にもなると思うのですが
体調不良は伏せておいた方が良いのでしょうか?
無知で乱文なところもありますが、どうぞよろしくお願いします。
私は前職で1年1ヶ月間、雇用保険を払っていました。
その時に言われた事なんですが
1年間払わないと貰えないと
言われた気がします。
私はそれ以前にも貰った事があるので
その関係でかもしれないですが…
調べた方がいいと思います。
体調不良だと失業手当を貰えないのかは分かりませんが…
失業手当を貰う条件は
健康で今すぐにでも働ける←こんな感じだったと思います。
給付制限の3ヶ月間は
今までの貯蓄で生活してました。
その時に言われた事なんですが
1年間払わないと貰えないと
言われた気がします。
私はそれ以前にも貰った事があるので
その関係でかもしれないですが…
調べた方がいいと思います。
体調不良だと失業手当を貰えないのかは分かりませんが…
失業手当を貰う条件は
健康で今すぐにでも働ける←こんな感じだったと思います。
給付制限の3ヶ月間は
今までの貯蓄で生活してました。
失業保険の認定日について質問です。自己都合で退職の時は初めてハローワークに行ってから説明会を除いて3カ月後まで
行く必要はないのですか 認定日を希望の曜日にしたいときは希望曜日に最初行けばいいのですか
説明会はその何日後くらいに行われますか
行く必要はないのですか 認定日を希望の曜日にしたいときは希望曜日に最初行けばいいのですか
説明会はその何日後くらいに行われますか
手続きから受給までの流れを簡単に説明します。
受給手続き→待期(7日間)→給付制限期間開始→説明会→初回認定日→2回目認定日・・・以降基本28日ごとに認定日
説明会は手続きから5~10日ぐらいの間でハローワーク指定の日になります。(毎日開催では無く、ハローワークにより曜日設定があるようです)、手続きから約4週後に初回認定日があります、この認定日には支給はありません、単なる失業状態の確認です。
なので回答しては手続き後に説明会と初回認定日への出頭が必要です。
認定日の曜日は祝日や年末年始を除いて、手続きをした曜日と同じ曜日になります。
受給手続き→待期(7日間)→給付制限期間開始→説明会→初回認定日→2回目認定日・・・以降基本28日ごとに認定日
説明会は手続きから5~10日ぐらいの間でハローワーク指定の日になります。(毎日開催では無く、ハローワークにより曜日設定があるようです)、手続きから約4週後に初回認定日があります、この認定日には支給はありません、単なる失業状態の確認です。
なので回答しては手続き後に説明会と初回認定日への出頭が必要です。
認定日の曜日は祝日や年末年始を除いて、手続きをした曜日と同じ曜日になります。
関連する情報