失業保険の手続きについて教えてください。自己都合で退職し、手続きの途中で妊娠したため、受給期間の延長手続きをしました。この度働けるようになったので4月19日にその旨をハローワークに申請し手続きをしました
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
失業保険受給開始月日付けで外れます。雇用保険受給資格者証に記載されているかと思います。
申請が遅れてもその日付で扶養から外れますし、健康保険もさかのぼって加入となります。なお、手続きをするのは健康保険だけでなく国民年金の手続きも忘れずに(市の窓口では同時申告となります)。
私の場合、3月で外れ、直ぐに申請をしましたが保険料が決定し、市から振込票が送られて来たのがつい先日です。3~5月分の国民健康保険料、国民年金併せて75,000円の支払いに正直な話、頭が痛いです。
申請が遅れてもその日付で扶養から外れますし、健康保険もさかのぼって加入となります。なお、手続きをするのは健康保険だけでなく国民年金の手続きも忘れずに(市の窓口では同時申告となります)。
私の場合、3月で外れ、直ぐに申請をしましたが保険料が決定し、市から振込票が送られて来たのがつい先日です。3~5月分の国民健康保険料、国民年金併せて75,000円の支払いに正直な話、頭が痛いです。
失業保険についての質問です。
昨年6月頭から入社し、4月いっぱいで退職を考えています。
7月に2週間休職してます。
この状況では失業保険はおりないですよね?
下記は詳細です。
・7月にうつ病と診断
・4月に骨折で病欠
・1~3月は残業月50時間はあり
現状でおりない場合、いつまで勤めれば出ますでしょうか?
よろしくお願いします。
昨年6月頭から入社し、4月いっぱいで退職を考えています。
7月に2週間休職してます。
この状況では失業保険はおりないですよね?
下記は詳細です。
・7月にうつ病と診断
・4月に骨折で病欠
・1~3月は残業月50時間はあり
現状でおりない場合、いつまで勤めれば出ますでしょうか?
よろしくお願いします。
退職の日から1ヵ月ずつ区切った期間が雇用保険の被保険者であり、その期間中に11日以上の賃金支払いの基礎となる日がある=出勤か有休と思えばよいでしょうか、という条件に当てはまるものを、「被保険者期間1ヵ月」と数えます。
自己都合退職する場合は、それが過去2年間に12ヶ月必要よいうことになります。
分かりやすく月末退職とすると、各月1日~末日の区切りになりますか、
昨年7月の2週間の休職は、まだ勤続が短いし有休がないとすると欠勤扱いでしょうか。だとすると、その月に11日働いたかどうかが微妙ですね。11日あれば1ヵ月になります。
4月の骨折は、有休を使われたとしても、法定で付与されているのは10日でしょうから、残りを全部休むとしたら、ここの11日以上の賃金支払い基礎となる日、という点が微妙ですね。
まず、普通に全部出勤していたとしても、12ヶ月となるのは、5月31日までの勤務が必要で、さらに、上の2つの月で、被保険者期間1ヵ月を満たさないとしたら、さらにその分1ヵ月か2ヶ月勤続が必要です。
さらに言えば、6月頭から勤めている、というのも微妙で、これが1日じゃなくて、3日から、、とか初旬を意味しているのなら、6/1-6/30の分も満たさない可能性もありますので、その分日数を延ばす必要があります
自己都合退職する場合は、それが過去2年間に12ヶ月必要よいうことになります。
分かりやすく月末退職とすると、各月1日~末日の区切りになりますか、
昨年7月の2週間の休職は、まだ勤続が短いし有休がないとすると欠勤扱いでしょうか。だとすると、その月に11日働いたかどうかが微妙ですね。11日あれば1ヵ月になります。
4月の骨折は、有休を使われたとしても、法定で付与されているのは10日でしょうから、残りを全部休むとしたら、ここの11日以上の賃金支払い基礎となる日、という点が微妙ですね。
まず、普通に全部出勤していたとしても、12ヶ月となるのは、5月31日までの勤務が必要で、さらに、上の2つの月で、被保険者期間1ヵ月を満たさないとしたら、さらにその分1ヵ月か2ヶ月勤続が必要です。
さらに言えば、6月頭から勤めている、というのも微妙で、これが1日じゃなくて、3日から、、とか初旬を意味しているのなら、6/1-6/30の分も満たさない可能性もありますので、その分日数を延ばす必要があります
失業保険について、お伺いさせてください。
自己都合による退社です。
3月末にハローワークに始めて行き、4月15日に初回の認定日がありました。
4月15日までに3回、求職活動しておりましたの
で(説明会も含む)その旨を記載した失業認定申告書を提出しました。7月2日が2回目の認定日なのですが、1回求職活動をしました。
その場合、合わせて4回は求職活動したのですが、7月2日に提出する失業認定申告書には1回の求職活動実績しか載っておりません。
合わせて3回以上という認識をしているのですが、このまま7月2日に1回の求職活動の載っている失業認定申告書を持って行けば問題ありませんでしょうか?
心配ですので、質問させていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
自己都合による退社です。
3月末にハローワークに始めて行き、4月15日に初回の認定日がありました。
4月15日までに3回、求職活動しておりましたの
で(説明会も含む)その旨を記載した失業認定申告書を提出しました。7月2日が2回目の認定日なのですが、1回求職活動をしました。
その場合、合わせて4回は求職活動したのですが、7月2日に提出する失業認定申告書には1回の求職活動実績しか載っておりません。
合わせて3回以上という認識をしているのですが、このまま7月2日に1回の求職活動の載っている失業認定申告書を持って行けば問題ありませんでしょうか?
心配ですので、質問させていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
前回の認定日から、今回の認定日の前日までに、三回以上求職活動しないと失業認定されません。今日、明日中に求職活動して下さい。
認定されないと、失業保険は受給されないので、ご注意を。
認定されないと、失業保険は受給されないので、ご注意を。
転職について悩んでいます。。。
私は22歳・女です。短大卒業して地方銀行で2年間営業事務の仕事をしていましたが、今年の3月末に退職しました。退職理由は待遇の悪さと人間関係等です。退職後は地元で転職活動をしていましたが内定をいただくことはありませんでした。高望みしているわけでは決してないのですが、求人数の少なさからかなりの倍率になっていたようです。また、銀行勤務だった為、異業種への転職は難しいとのことです。ちなみに学生時代にPCや簿記の資格は取得しています。
そんな中7年程付き合っている彼氏が名古屋へ転勤になりました。当初は私は地元で転職して数年後に結婚する予定でいたのですが、ここ数ヶ月でいろいろあって彼氏から早めに同棲して欲しいと言われました。彼は私の両親にもあいさつに来てくれて結婚を前提に同棲することを考えていることを伝えてくれました。両親も別に反対してはいません。しかし、私は現在貯金もないですし、彼も貯金をしていない為金銭的に不安で仕方ありません。
当分は彼の会社の借上げマンションで生活していくことになると思うし、光熱費や食費は当分彼が二人分負担するとも言ってくれています。その間に職を探せばいいのですが、他県で職務経歴も浅い私を採用してくれる企業はあるのかとても不安です。地元でなかなか内定をもらえなかっただけに余計に不安になり、彼への返事をできずにいます。
私は失業保険を受給中なのですが10月末でその受取も最後になります。もし彼の元へ行くのであれば11月の頭までにどうするか決めなければ行けないのですが毎日彼からの返事の催促や私自身、金銭面やメンタル面で『情けない、このままではいけない』など悩みながら毎日不安な思いでいます。母から借金をしていたり、奨学金の返済もあるので両親からは早く転職するように言われています。なので収入が途絶えてしまうことはあってはいけないので地元か名古屋かどちらにしても仕事をするつもりです。少しでも地元でお金を貯めて名古屋へ行くか、すぐに名古屋へ行くか。。。
仕事はあまり選ばず、自分にできそうな仕事で日曜がお休みな所であればいいのですが、こんな私でも採用してくれる所があるのでしょうか?また、彼と正式な婚約はまだなので名古屋での転職理由でつっこまれないか悩みます。
私は22歳・女です。短大卒業して地方銀行で2年間営業事務の仕事をしていましたが、今年の3月末に退職しました。退職理由は待遇の悪さと人間関係等です。退職後は地元で転職活動をしていましたが内定をいただくことはありませんでした。高望みしているわけでは決してないのですが、求人数の少なさからかなりの倍率になっていたようです。また、銀行勤務だった為、異業種への転職は難しいとのことです。ちなみに学生時代にPCや簿記の資格は取得しています。
そんな中7年程付き合っている彼氏が名古屋へ転勤になりました。当初は私は地元で転職して数年後に結婚する予定でいたのですが、ここ数ヶ月でいろいろあって彼氏から早めに同棲して欲しいと言われました。彼は私の両親にもあいさつに来てくれて結婚を前提に同棲することを考えていることを伝えてくれました。両親も別に反対してはいません。しかし、私は現在貯金もないですし、彼も貯金をしていない為金銭的に不安で仕方ありません。
当分は彼の会社の借上げマンションで生活していくことになると思うし、光熱費や食費は当分彼が二人分負担するとも言ってくれています。その間に職を探せばいいのですが、他県で職務経歴も浅い私を採用してくれる企業はあるのかとても不安です。地元でなかなか内定をもらえなかっただけに余計に不安になり、彼への返事をできずにいます。
私は失業保険を受給中なのですが10月末でその受取も最後になります。もし彼の元へ行くのであれば11月の頭までにどうするか決めなければ行けないのですが毎日彼からの返事の催促や私自身、金銭面やメンタル面で『情けない、このままではいけない』など悩みながら毎日不安な思いでいます。母から借金をしていたり、奨学金の返済もあるので両親からは早く転職するように言われています。なので収入が途絶えてしまうことはあってはいけないので地元か名古屋かどちらにしても仕事をするつもりです。少しでも地元でお金を貯めて名古屋へ行くか、すぐに名古屋へ行くか。。。
仕事はあまり選ばず、自分にできそうな仕事で日曜がお休みな所であればいいのですが、こんな私でも採用してくれる所があるのでしょうか?また、彼と正式な婚約はまだなので名古屋での転職理由でつっこまれないか悩みます。
知らない土地で再出発というのはとても勇気がいることですが、多くの方がそれを乗り越えていますよ。
質問を読んでいて感じたのは、あなた自身まだどこか甘えた気持ちがあるのではないでしょうか?
地元でも名古屋でも、どちらにしても本当ですぐに再就職する気があるのなら、覚悟を決めて名古屋に行ってみてはどうですか?
ある意味 自分を自分で追い込まないとその重い腰は上がりそうにないと思いました。
行くからには早く再就職を狙わなければなりませんが、多少予定より遅くなってもいいじゃないですか〜。
彼氏や親に多少迷惑かけたって、返せば済むこと。
彼氏も離れたくないからそこまで言ってくれてる訳ですから、その行為に甘えて勇気を振り絞り名古屋で再就職しましょう。
本当でダメならあなただけ地元に帰ってくることは可能なのですからね。
転職理由は本気でヤル気になれば、自分で考えられるはず。
まだ若いし、営業事務は特殊な仕事ではないのでそれなりに需要があると思いますよ。
質問を読んでいて感じたのは、あなた自身まだどこか甘えた気持ちがあるのではないでしょうか?
地元でも名古屋でも、どちらにしても本当ですぐに再就職する気があるのなら、覚悟を決めて名古屋に行ってみてはどうですか?
ある意味 自分を自分で追い込まないとその重い腰は上がりそうにないと思いました。
行くからには早く再就職を狙わなければなりませんが、多少予定より遅くなってもいいじゃないですか〜。
彼氏や親に多少迷惑かけたって、返せば済むこと。
彼氏も離れたくないからそこまで言ってくれてる訳ですから、その行為に甘えて勇気を振り絞り名古屋で再就職しましょう。
本当でダメならあなただけ地元に帰ってくることは可能なのですからね。
転職理由は本気でヤル気になれば、自分で考えられるはず。
まだ若いし、営業事務は特殊な仕事ではないのでそれなりに需要があると思いますよ。
失業保険給付中に就職が決まりました。
給付期間も1ヶ月強残っています。
ハローワークに対し何をすれば良いのでしょう?
次回、認定日前に勤務開始となります。
給付期間も1ヶ月強残っています。
ハローワークに対し何をすれば良いのでしょう?
次回、認定日前に勤務開始となります。
勤務開始の前日に職安に行き
「就職が決まりました」と受付の人に言うと
手続き方法を教えてくれますよ。
前日に手続きをすると、就職が決まっていても
その日までのお金がもらえるからです。
「就職が決まりました」と受付の人に言うと
手続き方法を教えてくれますよ。
前日に手続きをすると、就職が決まっていても
その日までのお金がもらえるからです。
パートタイマーで出産を機に退職する又は育児休暇取得でどちらが得ですか?
身近に相談できる人がおりません。
妊娠中ではありませんが、今後の事を考えておきたいので、教えて頂けると助かります。
現在、下記の条件で就労しています。
・パートタイマー(1年更新ですが自分から退職しない限り、継続雇用)
・1日7.5hr×週5日
・雇用保険、社会保険の被保険者で本人、厚生年金有り
・入社して1年半
上記の場合、健康保険・年金・給付金等の観点から、①②どちらが金銭的に得策でしょうか?
また、その他にいい案が有りましたら教えて下さい。
①妊娠を機に退職し、失業保険を貰い終わったら主人の扶養に入る。
出産後、育児が落ち着いたら、同じ職場に復帰する。
※田舎の為、保育園や幼稚園の待機児童の心配はあまり有りません。
②出産を機に育児休暇を取得し、育児が落ち着いたら、職場に復帰する。
※1年くらいなら休ませてくれそうな環境です。
よろしくお願いします。
身近に相談できる人がおりません。
妊娠中ではありませんが、今後の事を考えておきたいので、教えて頂けると助かります。
現在、下記の条件で就労しています。
・パートタイマー(1年更新ですが自分から退職しない限り、継続雇用)
・1日7.5hr×週5日
・雇用保険、社会保険の被保険者で本人、厚生年金有り
・入社して1年半
上記の場合、健康保険・年金・給付金等の観点から、①②どちらが金銭的に得策でしょうか?
また、その他にいい案が有りましたら教えて下さい。
①妊娠を機に退職し、失業保険を貰い終わったら主人の扶養に入る。
出産後、育児が落ち着いたら、同じ職場に復帰する。
※田舎の為、保育園や幼稚園の待機児童の心配はあまり有りません。
②出産を機に育児休暇を取得し、育児が落ち着いたら、職場に復帰する。
※1年くらいなら休ませてくれそうな環境です。
よろしくお願いします。
断然②ですよ、そりゃ。
失業手当は妊娠による自己都合退職なので産後じゃないともらえないし、もらえても90日分。
いざ元の職場に戻ろうとしたときにいらないと言われても何も言えない。
産休、育休をとれば、産休の間は出産手当金、育休の間は育児休業給付金が休んでる間ずっと(基本的に子が一歳になるまで)出るし、社会保険料も免除されます。
どちらが金銭的にお得かなんて、考える意味がわからない!レベルな質問ですよ。
失業手当は妊娠による自己都合退職なので産後じゃないともらえないし、もらえても90日分。
いざ元の職場に戻ろうとしたときにいらないと言われても何も言えない。
産休、育休をとれば、産休の間は出産手当金、育休の間は育児休業給付金が休んでる間ずっと(基本的に子が一歳になるまで)出るし、社会保険料も免除されます。
どちらが金銭的にお得かなんて、考える意味がわからない!レベルな質問ですよ。
関連する情報