私はつい先日働いていた店を辞めました。そこで雇用保険にも加入していたので失業保険がもらえると思うのですがこの失業保険をもらわないということは可能なのでしょうか?また失業保険をもらわ
ずに他のところで働きだした場合この失業保険は永遠にもらうことができないのでしょうか!?よくわからないので教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
ずに他のところで働きだした場合この失業保険は永遠にもらうことができないのでしょうか!?よくわからないので教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
失業保険は申請しなくても別に問題はありません。
もちろん働きだしたのであれば失業者ではありませんから申請もできませんが。
それで、雇用保険というのは会社を退職して1年以内に再就職して再加入すれば前職の期間は通算されます。
ですから会社を辞めた場合は辞めた会社と前の会社の期間が通算された期間になります。
それは何回でも1年以内で再加入なら通算されます。
もちろん働きだしたのであれば失業者ではありませんから申請もできませんが。
それで、雇用保険というのは会社を退職して1年以内に再就職して再加入すれば前職の期間は通算されます。
ですから会社を辞めた場合は辞めた会社と前の会社の期間が通算された期間になります。
それは何回でも1年以内で再加入なら通算されます。
失業保険について質問させてください。
自己都合とか、会社都合とかありますが、契約社員として一年働いて、契約の更新にならずに退職した場合、給付は会社都合による翌月からの支給になるのでしょうか?
また、自己都合では6割程度だった覚えがあります給付ですが、契約社員での更新がなされなかった場合は給付は何割ぐらいになるのでしょうか?
給付時期と額(割合)を教えていただきたいです。
自己都合とか、会社都合とかありますが、契約社員として一年働いて、契約の更新にならずに退職した場合、給付は会社都合による翌月からの支給になるのでしょうか?
また、自己都合では6割程度だった覚えがあります給付ですが、契約社員での更新がなされなかった場合は給付は何割ぐらいになるのでしょうか?
給付時期と額(割合)を教えていただきたいです。
翌月からになるかどうかは、やめた日や、ハローワークに行って求職の申し込みをした日がいつになるかで変わりますのでなんともいえませんが、、、求職の申し込みをして待期期間(7日間)を経過して給付制限がない場合でも28日分ずつ支給されます。
失業認定日はハローワークで決定されますので、あなたが決めることはできません。。
自己都合であっても、会社都合であっても、給付率は年齢と、支給額できまりますので、離職理由によって変更されるものではありません。。
現在 60歳未満および65歳以上であれば50%~80%で支給されます。。給与が高ければ低い率で、給与が低ければ高い率で支給されます。。
60歳以上65歳未満は45%~80%で支給されます。。あとはあなたの賃金次第です。。
失業認定日はハローワークで決定されますので、あなたが決めることはできません。。
自己都合であっても、会社都合であっても、給付率は年齢と、支給額できまりますので、離職理由によって変更されるものではありません。。
現在 60歳未満および65歳以上であれば50%~80%で支給されます。。給与が高ければ低い率で、給与が低ければ高い率で支給されます。。
60歳以上65歳未満は45%~80%で支給されます。。あとはあなたの賃金次第です。。
失業保険(失業給付)について質問します。
前職(勤続9年)を昨年9月に退職しました。
退職理由は会社都合です。
通常であれば会社都合退職ですので180日分の失業給付が受けられたはずなのですが
昨年10/1(退職日の翌日)より再就職しましたので失業給付を受けておりませんでした。
そしてこの度、7月末で現勤務先を退職する事になりました。
今回は自己都合退職です。
次の勤務先はまだ決まっておりませんので失業給付を受けたいのですが、自己都合なので90日分給付(待機90日)なのでしょうか。
前回分を未受給なので180日給付可能なのでしょうか。
ご回答の程、宜しくお願い致します。
前職(勤続9年)を昨年9月に退職しました。
退職理由は会社都合です。
通常であれば会社都合退職ですので180日分の失業給付が受けられたはずなのですが
昨年10/1(退職日の翌日)より再就職しましたので失業給付を受けておりませんでした。
そしてこの度、7月末で現勤務先を退職する事になりました。
今回は自己都合退職です。
次の勤務先はまだ決まっておりませんので失業給付を受けたいのですが、自己都合なので90日分給付(待機90日)なのでしょうか。
前回分を未受給なので180日給付可能なのでしょうか。
ご回答の程、宜しくお願い致します。
給付日数・給付日額・給付制限の有無は、最新の離職理由で決定します。
つまり、前職の離職理由は、今回離職での失業給付申請では無効ということになります。
ですので、給付制限期間3ヶ月、所定給付日数90日※ということになります。
※前職離職時、被保険者期間が9年2ヶ月だった場合、今回の離職では被保険者期間10年となり、所定給付日数は120日となります。
つまり、前職の離職理由は、今回離職での失業給付申請では無効ということになります。
ですので、給付制限期間3ヶ月、所定給付日数90日※ということになります。
※前職離職時、被保険者期間が9年2ヶ月だった場合、今回の離職では被保険者期間10年となり、所定給付日数は120日となります。
雇用保険について質問です。
新卒として平成21年4月1日~22年3月30日まで正社員として働き、自己都合で辞めました。
失業保険の受給資格には1日足らないんですが、もし次の就職先で雇用保険に1日でも加入したら失業保険を受給する資格はありますよね?その際、次の就職先では前職で加入していた雇用保険の被保険者番号で雇用保険に加入しなければならないのか。それともちがう被保険者番号で加入しても、前職と合わせて12ヶ月であれば大丈夫なのでしょうか?
わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
新卒として平成21年4月1日~22年3月30日まで正社員として働き、自己都合で辞めました。
失業保険の受給資格には1日足らないんですが、もし次の就職先で雇用保険に1日でも加入したら失業保険を受給する資格はありますよね?その際、次の就職先では前職で加入していた雇用保険の被保険者番号で雇用保険に加入しなければならないのか。それともちがう被保険者番号で加入しても、前職と合わせて12ヶ月であれば大丈夫なのでしょうか?
わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
被保険者番号の件について補足します。
被保険者番号は、必ず同じ番号を使って下さい。
番号が違うと、それは同じ名前、同じ生年月日の別の人と安定所の端末は認識し、通算されません。
もし別々の番号で雇用保険をかけていて、どちらも同一人物と安定所の方が確認されれば、番号を統一してもらえますが、最初から同じ番号を使うようにしましょう。
雇用保険の方は、他の方が言われるように、あと1日雇用保険をかければ、失業保険を手続きできるといったものではありません。
では、きっちり1ヶ月雇用保険をかければ絶対大丈夫かと言うと、それも正確ではありません。
正確には、完全月で11日以上勤務した月が、あと1ヶ月分必要かと思われます。
完全月とは、例えば11月1日~11月30日までや、11月10日~12月9日まで、といった感じに、丸々1ヶ月のことを言います。
逆に、完全月とならないのは、例えば、10月1日~10月30日や、11月10日~12月8日といった感じで1日でも足りなければ、完全月にはならず、例えその間に11日以上勤務していたとしても失業保険の手続きをする際に必要な期間としてはカウントされないんです。
できれば最低2ヶ月は雇用保険をかけて仕事されておいた方が無難に思います。
もっと言えば、できればそんなものをアテにせずに、長く勤務できるところがあるならば、そういったところに就職してしまう方がよいと思いますよ。
ご参考になさって下さい。
被保険者番号は、必ず同じ番号を使って下さい。
番号が違うと、それは同じ名前、同じ生年月日の別の人と安定所の端末は認識し、通算されません。
もし別々の番号で雇用保険をかけていて、どちらも同一人物と安定所の方が確認されれば、番号を統一してもらえますが、最初から同じ番号を使うようにしましょう。
雇用保険の方は、他の方が言われるように、あと1日雇用保険をかければ、失業保険を手続きできるといったものではありません。
では、きっちり1ヶ月雇用保険をかければ絶対大丈夫かと言うと、それも正確ではありません。
正確には、完全月で11日以上勤務した月が、あと1ヶ月分必要かと思われます。
完全月とは、例えば11月1日~11月30日までや、11月10日~12月9日まで、といった感じに、丸々1ヶ月のことを言います。
逆に、完全月とならないのは、例えば、10月1日~10月30日や、11月10日~12月8日といった感じで1日でも足りなければ、完全月にはならず、例えその間に11日以上勤務していたとしても失業保険の手続きをする際に必要な期間としてはカウントされないんです。
できれば最低2ヶ月は雇用保険をかけて仕事されておいた方が無難に思います。
もっと言えば、できればそんなものをアテにせずに、長く勤務できるところがあるならば、そういったところに就職してしまう方がよいと思いますよ。
ご参考になさって下さい。
失業保険について。似たような質問もあるかと思いますが探しきれなかった為お願いします!
病気により去年12月に会社都合で退職しました。
働ける状態では無かった為
失業保険の受給手続きはしていなかったのですが
就業困難な場合最大三年の給付延期が出来る制度を先程知りました。
これは今から手続き等をする事は不可能でしょうか?
手続きの
期日が決まっていますか?
当方パソコンが無い為
携帯でも検索出来なかったので是非教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します!
病気により去年12月に会社都合で退職しました。
働ける状態では無かった為
失業保険の受給手続きはしていなかったのですが
就業困難な場合最大三年の給付延期が出来る制度を先程知りました。
これは今から手続き等をする事は不可能でしょうか?
手続きの
期日が決まっていますか?
当方パソコンが無い為
携帯でも検索出来なかったので是非教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します!
失業給付が受給できる期間は退職した翌日から1年間です。12月まで2ヶ月ありますからその間に期間延長申請をすればいいのですが問題があります。
おっしゃるように申請は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内となっています。
例えば9月30日に働くことが出来なくなって11月中に申請をすることになればいいのですがそれを証明できるものが無ければ厳しいと思います。
一度ハローワークに電話して確認されたらいいと思いますが、90%は無理だと思います。
おっしゃるように申請は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内となっています。
例えば9月30日に働くことが出来なくなって11月中に申請をすることになればいいのですがそれを証明できるものが無ければ厳しいと思います。
一度ハローワークに電話して確認されたらいいと思いますが、90%は無理だと思います。
関連する情報