退職(会社都合)後、すぐに再就職するべきか失業保険を受給してから再就職するべきか。

勤務先が閉鎖となり解雇退職するのですが、現在次の就職先のほぼ内定をもらっています。
しかし、次の就職先が現在の年収約500万から380万に減額してしまいます。
そのため、なんとか少しでも減った給料を補填する為に失業保険、再就職手当の給付を受けられないかと考えました。
当然再就職先が決まっているのなら受給対象にならない事は承知ですが・・・
再就職先への協力願い、ハローワークへの虚偽の申請になるとは思いますがそういった方法は可能でしょうか?
可能と言えば可能ですが、再就職先への印象はあまり良くないでしょうね。
「ほぼ内定」というのも危険です。その話題によって、取り消される恐れもあります。
慎重を期したほうがいいでしょう。

収入が減ることは確かに残念ですが、それを失業給付でまかなうと言う発想は
あまり好意的に受け止められないと思います。「住宅ローンが払えない」とか
「親の治療費がかかる」とか差し迫った問題が無ければの話ですが。

私見ではありますが、一日でも早く新しい就職先に入社し、一日でも早く実績
を残すことに力点を置かれたほうが将来的にはプラスになると思います。
失業保険の認定日について質問させてください。

自己都合退職で90日分の給付を受けられることになりました。

認定日は10月24日、支給は5日分のみありました。
(給付制限が10月18日まであったため19日~24日の5日分)

次の認定日が本日11月21日でした。28日分支給されました。
残り57日とあり、次は12月19日が認定日です。

単純に次に28日分支給されるとなると、
57日-28日=残り29日で、また1月に認定日を経て支給されるのでしょうか?
また、1月にも認定日があったとして支給されても、まだ1日分残るので
2月も認定日があるのでしょうか?
(支給は3度で終わるものだと思っていました)


もし最長2月の認定日以降に就職しないと、失業保険はまるまるもらえたことにはならないのではないか?と
そんな疑問があります。
雇用保険は28日分をまとめて払うのではなく一日単位で計算しています。
お手持ちの失業認定申告書をご覧頂ければ、一日毎に仕事をしたかどうかとか記入する欄がありますよね?
もし全28日のうち10日間だけ正社員として仕事をしたということであれば、雇用保険は18日分しか支給されません。
ところで1月の認定日は1月16日となります。
これまでに89日消化し後1日残っていますよね?
1月17日に失業している状態なら残りの一日分を消化できますので2月に就職なら満額受け取ることができます。
この時その次の認定日の2月14日まで待たなくても1月31日までに職安で就職した旨の申し出を行って下さい。
残り一日もきちんと給付されますので。

ちなみにあなたのケースなら雇用保険を45日以上残した状態で就職した場合に、以後満額で受け取れる金額の3割が祝い金として支給されます。
雇用保険を満額受け取るよりも働いた方が絶対にお金は増えますのでご参考に。
雇用保険についての質問です

歯科衛生士をしています39歳3人の子の母親です

昨日7年間勤めていた歯科医院より3月15日での雇用契約の更新をしない旨を伝えられショックを受けています。
子供がまだ幼かった事と幼稚園、小学校のPTA役員を当時していたもので、半年ごとの契約更新という形での雇用形態でた。
数年たって正社員を希望しましたが、正社員募集年齢が35歳までなので当時36歳でした私は無理ということでした。

就業時間はシフト制で週1休み(ここ半年は半休2日で1日休みの計算)で朝8:30~夕方5:時まで(病院は7時まで)です
「歯科衛生士」の資格を持ってます。

自分なりに就業時間以外は正社員と同じ仕事をしていましたし、往診も皆行きたがらないのを私が行っていました。

主人は1年前に会社の倒産で現在派遣社員をしています。

月11万程の収入でしたが大切な生活の為の収入でしたのでとてもショックでした。

そこで、私みたいな半年ごとの契約社員(っていうのかな)も雇用が終わった際に失業保険を即もらうことが出来るのでしょうか。
知人に相談したらうちみたいな総合病院の付属歯科医院みたいなところは、自己退社にしかしてもらえず3ヵ月後にしか雇用保険はもらえないということでした。

雇用保険料は払っているものの保険の事は全然無知で困っています。

新しい仕事も探そうと思いますが、年齢が高いことと田舎の小さな町なので見つかるかどうかが心配です。

雇用保険に詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
↑の方が、おっしゃるように、なるべく早くに、貴女のご住所の管轄の職業安定所にご相談に行かれる事を
お勧めします・・・
自己都合と、会社都合では、支給開始までの待機期間に開きがあったり、また、再就職をされても、
自己都合扱いですと、再就職手当などの支給が受けられる式などや、支給自体が受けられなかったりと、
ずいぶんと、給付関係での差がありますので・・・

職業安定所に相談に行かれて、今までの就業期間内での正社員への途用不可等の事情も説明したうえで、
今回の、契約の打ち切りの事について、ご相談なさってみてください・・・

良い策がみつかり、次は、良心的なお仕事場に恵まれますように・・・
失業保険の受給について教えていただけますでしょうか?
2月末で派遣の契約が満了(更新を断ったので自己都合?!)し、1ヶ月間求職活動をしておりました。4月初めにようやく前職場(派遣会社)から離職票が届き、早速4月5日にハロワに行き失業保険手続きを済ませました。
手続き後、タイミングよく派遣会社より大手の会社を紹介され、4月16日より仕事が開始することになりました。3ヶ月更新の長期のお仕事です。
失業保険の第1回目の認定日は4月20日です。失業保険の受給は手続きし1週間の待機期間の後(待機満了日は4月12日)、認定日にハロワに行くと貰えるとありますが、私の場合失業保険はいただけるのでしょうか?
再就職手当てについても次の仕事が派遣なのでいただけないのですよね?
知識がなく全くわからないのでどなたか教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
残念ですがもらえませんねw
現在求職中。元派遣です。

あなたの場合、派遣で契約満了なので、自己都合です。
現在の失業保険需給の条件と、あなたの状態を照合すると。。。

1 最初の失業認定以降、3ヶ月の待機期間が発生します。
2 次のお仕事は、ハローワークの紹介でないと就職準備金は出ません。
3 前職と同じ派遣会社からの紹介では、失業保険に認定されません。

3つ書きましたが、1と2の条件から残念ですが需給対象になりません。。。
3は、1、2をクリアしていても、という場合です。
どれにしても、派遣の紹介からでは受給資格は得られません。
<泣きそうです。教えてください!>失業保険受給資格に
*************:

泣きそうです。教えてください!

2009年1月5日~2009年7月3日まで派遣で働きました。派遣会社との契約が1月~6月まで(7月の3日間は引き継ぎのためしょうがなく勤務)ということで働いていたので、6か月以上であり、雇用保険が出ると思っていたのですが、この度手続きをしたら「6か月に1日足りない」と言われ、受給資格が認められませんでした。

ハロワークの方いわく「雇用保険法に書いてある」ということだったので見てみたら、以下のようなもので、単に『六箇月』と記載あるだけで、『六箇月』の定義が明示されていません。

また、
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。 」とハローワークのHPに記載があり、雇用保険がもらえると私が認識していたため、ハロワークの方に対抗しました。あくまで暦で6カ月間あったうえで「11日以上」ということらしいです・・・。



クレーマーのようですが、あまりにHPなどに記載ある受給資格の記載ががお粗末ではないかと思います。。。

絶対誤認識する方も出てくると思います。

雇用保険をもらうことを当てにしていたこともあり、泣きそうです・・・。

どうしようもないですよね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?



----------------
(雇用保険法より抜粋)

第二節 一般被保険者の求職者給付

第一款 基本手当

(基本手当の受給資格)
第十三条

2 特定理由離職者及び第二十三条第二項各号のいずれかに該当する者(前項の規定により基本手当の支給を受けることができる資格を有することとなる者を除く。)に対する前項の規定の適用については、同項中「二年間」とあるのは「一年間」と、「二年に」とあるのは「一年に」と、「十二箇月」とあるのは「六箇月」とする。
確かにjinjikanribuさんの言われる通りですね。1日足りませんね。
まあ通常は離職日から計算するみたいですけどね。
でも同じ意味です。
「6/4~7/3」「5/4~6/3」・・・・・「1/4~2/3」と。
で1/4の1日分が足りない・・・。
でもこういう知識は、普通はあまり知りませんよね。
だから直近の6か月をたぶん月単位で計算したのではないかと思います。
1月・2月・・・・6月と。
確かにただ『六箇月』と記載しているだけでは、わからないですね。
この会社の以前の会社をやめた時、保険はいただいたのですか?
もしもらっていなければ、以前の会社と今の会社の間が1年離れていなければ通算されます。
確認してくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム