確定申告について。
私は昨年平成23年4月に仕事を退職し、本年平成24年1月まで失業保険を受給していました。
平成24年2月から(失業保険が切れるため)旦那の扶養に入るのですが、
23年度分の確定申告によって旦那の所得税も還付されることはあるのでしょうか?
それとも私の23年度分の所得税しか還付されないのでしょうか?
あなたの1月~4月のでの収入が103万以下なら
旦那様は配偶者控除を受けられます。
103万~141万であれば配偶者特別控除が
受けられますから、旦那様が配偶者控除か
配偶者特別控除をまだ受けられていないのであれば
旦那様の確定申告で所得税が還付されて
今年課税される住民税も安くなります。

補足に対しての回答
116万でしたら配偶者特別控除が受けられます。
配偶者以外の親族は103万を超えると扶養控除が受けられませんが
配偶者は103万を超えて141万までは配偶者特別控除に
該当して段階的に扶養控除が受けられますよ
旦那様の確定申告で配偶者特別控除を申告してください。
失業保険と職業訓練校について質問です。
8月に退職します。
いくつか質問させていただきたいのですが、

1、退職後、職業訓練校に通えば失業保険は3ヵ月後ではなくすぐにもらえるのでしょうか?

2、職業訓練校に通っている間に次の仕事を決めた場合、不正受給となりますか?

3、通常失業手当てをもらうには認定日に行かなければ行けませんが、職業訓練校に通っていても認定日ってあるのですか?

4、どうしても休みたい日があれば、他の日に変えてもらったりできるのでしょうか?
(兄夫婦が出産のため、2週間ほど行こうかと思っているのですが・・・)

5、学校最後にはテストなどあるのでしょうか?合格できなければどうなりますか?

6、職業訓練校に通っている間に引越しをした場合、他校に転校できますか?


今のところビジネス英会話を学びたいと思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
他の方が、公共職業訓練受講の場合について回答されているので、基金訓練受講の場合を回答します。

1.もらえません。
通常の失業状態と同じ扱いとなります。

2.なりません。
就職するための訓練ですので、就職は大歓迎です。ただし、雇用保険受給に関しては、受給期間中に就労した場合は、別途届出が必要になります。また、就労により収入を得た場合は、その分、雇用保険の支給が先送りされます。

3.認定日には出頭の必要があります。
通常の失業状態と同じ扱いになります。

4.できません。
あなたひとりのために講師の確保をするのは難しいと思いますよ。ただ欠席になります。基金訓練では公共職業訓練が総訓練時間数の出席率なのに対し、総訓練日数の出席率80%以上が修了要件となっています。ただし、公共職業訓練と違い、即退所にはならないようです。退所勧告も行われないそうです。つまり、修了はできないけれど、訓練を続けて受講して良いようです。

5.ありません。
資格取得を目指すコースだった場合、受験料実費(もちろん任意受験)で、資格試験を受ける場合があります。合格しなくてもなんの問題もありません。

6.できません。
「そのコース」の合格者です。また、まったく同じコースを同時期に引越し先で行っているケースはほぼ皆無です。続きからを受講できる場がないと思います。

※退所理由に関わらず、途中退所は問題ありません。

余談
職業訓練には大きく分けて「公共職業訓練」と「基金訓練」があります。受講希望の方にとっては、どちらも同じ職業訓練なので、違いがわかりにくいのですが、公共職業訓練の場合は、訓練受講生に特典?(待機期間がなくなる、認定日の出頭不要、受講手当+交通費の支給、失業保険の受給期間延長など)があります。基金訓練にはそれらの特典が一切ありません。ただし、基金訓練から受講すると、訓練の連続受給が可能で、最長で24ヶ月、訓練を受講することが可能です。
先月末(12月31日付)で仕事を退職しました。退職届は11月に提出済です。理由は妊娠悪阻で仕事が続けられなくなり、病欠も一ヶ月とりましたが、それ以上病欠をとることができず自己の都合によりと
いうことで退職しました。
ここからが本題ですが、1月1日から旦那の扶養に入りたいのですが、何をどうしていいのか全くわかりません。仕事場の事務の方は知らないのかめんどくさいのか全く何も教えてくださりません。
ちなみに退職届をだしたのみで、仕事場からは離職票とか何ももらっていません。
健康保険に関してですが、即にでも入りたいのです。現在妊娠中のため健診などがあるため。
そのような場合どのように手続き、申請をしたらいいですか?
ちなみに私の保険も旦那の保険も公立学校教職員の保険です。
あと周りの友人とかに失業手当?をハローワークに申請?したほうがいいと言われたのですが、これもどうしていいのか全くわかりません。
優先順位としては、①健康保険の手続き②扶養の手続き③失業保険です。
説明不足などあると思いますが、教えてください。よろしくお願いいたします。
公立学校の共済組合ということは、質問者様ご自身の収入が高いと思いますので、すぐには扶養には入れず、健康保険は任意継続または国民健康保険のどちらかになると思います。任意継続の場合は勤務先に伝え、手続きが必要となります。国民健康保険の場合は、各市町村での手続きが必要です。ただ、すでに退職されたのであれば、任意継続は難しいと思うので、早急に市町村で手続きをした方がいいでしょう。厚生年金も切れるので、ご主人の扶養(国民年金の第3号)に加入するといいと思います。ただし、失業保険の支給が開始されたら扶養を外れるので、支給中は国民年金を支払わなければなりません。失業保険の支給が開始されるまでは国民年金の第3号には入れますので、早急にご主人の勤務先に申し出た方がいいでしょう。離職票は、退職後10日以内に本人にわたさなければならないようなので、勤務先に確認した方がいいと思います。離職票等が揃ったら、ハローワークへ行き、失業保険の手続きをします。必要な書類等、わからないことがあれば、事前にハローワークに問い合わせをするといいと思います。それと、ご夫婦共に、共済組合であれば、公務員ですので、健康保険や厚生年金等も手続き等の違いがあるかと思いますので、まずは勤務先に確認した方が確実だと思います。もし、勤務先でわからない等、一切返答してくれないのであれば、任意継続であれば公立学校共済組合、国民健康保険であれば市町村に直接問い合わせをして、勤務先で何もしてくれない事情を話したうえで、詳細を聞くといいと思います。
失業保険について
同じ質問がなかったので、質問させて下さい。


失業保険の 審査基準で 就職活動の実績が2回以上(セミナーや求人観覧など)をクリアしているのに

条件クリアしていても、もらえなかった人っていますか?

つまり、基本的にはクリアしていても 就職活動としての意欲が欠けると判断される場合ってあるんでしょうか?

私の場合、月に3回しか求人観覧に来ないので、もしかすれば意欲なしと判断されるのか心配です。
それとも意欲云々ではなく、単純にノルマ達成でイコール受給ということでいいのでしょうか?

経験あるかたいましたら教えてください。
正直な話、ハローワークの担当者によって判断がわかれます。

最近では、「求職活動」の解釈自体が厳しくなっていて、求人情報の閲覧だけでは認定されないケースもあります。
気になる求人情報について、窓口で相談したりした方が良いでしょう。

それと、行政が実施している「求職者支援」の講習や、職業訓練等の相談も有効です。
雇用保険の求職者給付について
求職者給付は自営業の準備をしている人には給付されないのでしょうか?
私は9月に退職し、その後半年くらいしてから、ある自営業を立ち上げようと考えております。
その際、準備を進めながら求職者給付(失業保険)で生活費をまかなおうと考えておりました。
しかし、ハローワークから渡されたパンフレットによると、
「求職者給付は原則として、自営業を開始、または自営準備を開始する人には給付されない」
とあります。
そうしますと、給付を受けるためには準備を止めなければならないことになってしまい、現実問題、そんなことは不可能です。
給付を受けるためには、アルバイトもしてはいけない、自営の準備もしてはいけない。これはどう考えても、無理が大きすぎると思います。
自営の準備をしながら、求職者給付を受ける、何かよい方法はないでしょうか?
アルバイトは禁止されてはいません。

週に20時間未満で、契約内容にもよりますが。

また、収入の有無にかかわらず、働いた場合はその日の分は支給されません。準備をしてる場合も支給されないのはその所為でしょう。

どうせ、受け取れないとわかっているのであれば、週20時間とか関係なく、アルバイトやパートで仕事をしてはどうでしょう?それでもって、就業手当をもらって、自営業の準備をするとか。
もっとも、それを不正受給とみなされると、全額返還の上、延滞金とか納付金も納めなければならなくなり、受け取った額の最高で3倍+延滞金を支払うことになりますが。

ハローワークに相談してみることをお薦めします。あの人たちも鬼ではないので、何か他の手立てを教えてくれるかもしれません。

私は今までいろんなところに相談に行ったりしましたが、今までのどこよりもハローワークの職員の方々は話をよく聞いてくれて、感謝しています。涙がちょちょ切れるくらいです。まあ、ちょっと特殊な窓口だからかもしれないですけど。
失業保険受給に関する質問です。9月か10月に現職を退職し東京へ引っ越します。
その際に職業訓練校へ入校すると、規定より早く失業保険が給付されるようになると聞き、その制度を活用したいと思っています。

そこで一連の手続き方法を教えて頂ければ幸いです。

職業訓練校より先に、ハローワークへ行くべきなのでしょうか?

また、職業訓練校は希望者が多く早く申し込まないと定員オーバーになると聞きましたので、地方から先に予約する事は可能なのでしょうか?

ちなみに東京での住居は町田になるのですが、職業訓練校は都内にあるのでしょうか?
東京の地理も何も分からず、困っています。

回答宜しくお願い致します。
まずはハローワークに行ってください。
どの種類の職業訓練も窓口はハローワークです。
訓練は全国で展開されています。越境して受講することも可能です。
失業給付に関してですが、訓練受講が決定すれば、開始月から受給が前倒しで開始されます。自己都合退職の場合の給付待機3カ月という制限が解除されます。
関連する情報

一覧

ホーム