失業保険をもらいつつ、アルバイトをしたいのですが、ばれた場合どうなるのですか?
また、ばれる事はあるのですか?
確か全額没収の上3倍返しだったと思う
役所を敵に回すようなことをしてはいけません
国をバックにしているので、怖い物知らずなので正直に申告しましょう
妊娠退職のため、失業保険給付の延長申請をしようと考えています。
その場合、いつからどのくらいの期間、どの程度の金額になるのでしょうか?
あなたが、自己退職か解雇かによって違うと思いますが、お子さんを産んでから、働ける状態になってから失業保険の申請をします。
三ヶ月待機期間があったりと、事情によります。
金額ですが、大体ですが、総支給額を6ヶ月かけて180で割り1日あたりを出します。
これが日給です。日給に50%~55%をかけた数字が失業保険金額です。
1ヶ月28日で計算すると大体おおまかな数字はでますよね。

でも、ほんと、人によって微妙に違いますので、詳しくは、ハローワークで聞かれたほうがいいかもしれませんね。

丈夫な赤ちゃんが生まれるといいですね。(^^)
就職手当について
失業保険では、再就職手当と就職手当があると思うのですが、

就職手当の場合、再就職手当のように一括で個人で決められた金額が支払われるのでしょうか?
それは、受給期間(退職の翌日から)であればいつアルバイトとして就職してもよいということですか?

また、アルバイトをする際にも、就職活動としてハローワークに通わないといけないのでしょうか。
アルバイトですと、求人担当者に連絡し面接後すぐOKをもらえるようなイメージがありますし、
ハローワーク以外のほうが沢山求人があるように思います。

また、支給以前にアルバイトとして就職した場合も、
ハローワークでの就職活動の実績が2回以上必要なのでしょうか?
就職手当ではなく、就業手当のことでしょうか?
基本的には、再就職手当の対象となる安定した職業に就いた場合ではない場合が、就業手当の対象と考えたら解りやすいです。
ですから、事業を開始する場合でも、就業手当の対象に含まれます。

就業手当の受給は、原則として失業の認定にあわせ、4週に1回、前回の認定日から今回の認定日までの各日について「就業手当支給申請書」に、受給資格者証と就業した事実を証明する資料(給与明細等)を添付して、住所地管轄のハローワークに提出します。

7日の待期期間の経過後に就業したものであることが要件です。

給付制限がある場合には、待期期間の満了後1ヶ月間は、ハローワーク又は、職業紹介事業者の紹介により就業したものであることが要件です。

アルバイトで就職した後に就職活動の実績は就業手当の要件にはありません。
失業保険についてお伺いします。
・1月22日で今勤めてる会社が倒産のため、解雇される
・16日から有休消化のため退職する日までは職探し
・(面接に受かれば)退職翌日23日から3月までの短期のバイトに行く

上記のような場合、現在勤めてる会社を退職した際の失業保険は
認定されるのでしょうか??
雇用保険を受けるためには完全失業状態であることが要求されます。
ですのでアルバイトが終わってからしか申請はできません。
ただ、申請前までは自由にアルバイトはできます。
失業保険の事でお尋ねします。

今、失業保険をもらっているのですが、確か、給付満了を待たず就職できた場合、手当てが出ると聞いたのですが、


①給付満了の何日前に就職した場合ですか?
②手当ての金額はどのような計算方法ですか?それとも一定額ですか?

もらっているのに、無知で恥ずかしいですが、ご存知の方宜しくお願い致します。
再就職手当、就業手当とも
【基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合】です。

再就職手当の支給額は、【所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額】
就業手当の支給額は、【就業日×30%×基本手当日額】

詳細は、ハローワークへ確認をしてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム