すでに失業保険を3ヶ月分支給してもらった友達がいますがいまだに無職ですが大丈夫ですか?
なんか仕事につかないと保険の3倍を請求されるみたいな噂を聞きましたが友達が心配
BAは投票にします
なんか仕事につかないと保険の3倍を請求されるみたいな噂を聞きましたが友達が心配
BAは投票にします
大丈夫です。
勤続年数、やめ方によって、
3ヶ月以上もらえる人もいます。
また、失業保険は
働く気があって
就職活動をしていればもらえるもので、
返す必要はありません。
3倍返しは不正受給の場合で、
就職できないこととは関係ないです。
心配でしょうが、見守ってあげてください。
お友達の就職が決まるといいですね。
勤続年数、やめ方によって、
3ヶ月以上もらえる人もいます。
また、失業保険は
働く気があって
就職活動をしていればもらえるもので、
返す必要はありません。
3倍返しは不正受給の場合で、
就職できないこととは関係ないです。
心配でしょうが、見守ってあげてください。
お友達の就職が決まるといいですね。
現在派遣社員で1年2ヶ月雇用保険加入中です。
この度3月契約をしない旨派遣先より通知されました。
そこで初めて「失業保険」について調査しましたところ
下の内容についてご意見ほしい点がございます。
【給付制限等がなく有利に受給出来る場合は、特定受給資格者になった人のみです、特定受給資格者になれない人は「正当な理由のない自己都合で離職した者」として給付制限があります】
質問は、「正当な理由のない自己都合」について以下の場合は正当な理由であるかをご意見ください。
1.派遣先には満了通知された際、次の就業先への応募を希望した。
2.後日、現契約条件と同等の求人を打診してくれた。
3.しかしながら自分は今回を機に正社員での応募を検討しており、派遣先には「紹介予定型 派遣案件をお願いします。」と申した際「それだと現状は見込みない」と申され「少し間をおきましょう」と申された。
4.仮に契約満了後の翌月1ヶ月間も当案件を紹介されなかった場合、それは正当な理由のない自己都合となるか気になっている。
ハローワークや担当営業に相談しようと思っていますが、
私の考えている就業活動スタンスが認められずに給付制限が掛かった場合は、少々納得がいきません。
契約満了後の3ヶ月間で給付を受けながら、「応募先を選定し、書類準備し、書類選考応募し、1次2次面接をクリアできようやく内定をもらえる」ための活動を予定していましたが、給付制限あれば経済的支障をきたし自ずと同じような派遣廻りのスパイラルから一向に抜け出せない現失業保険制度のシステムのように感じてしまいます。
それが平等なルールならば従うまでですが類似サイトをみても様々なケースが見られましたため質問いたりました次第です長文失礼しました。
この度3月契約をしない旨派遣先より通知されました。
そこで初めて「失業保険」について調査しましたところ
下の内容についてご意見ほしい点がございます。
【給付制限等がなく有利に受給出来る場合は、特定受給資格者になった人のみです、特定受給資格者になれない人は「正当な理由のない自己都合で離職した者」として給付制限があります】
質問は、「正当な理由のない自己都合」について以下の場合は正当な理由であるかをご意見ください。
1.派遣先には満了通知された際、次の就業先への応募を希望した。
2.後日、現契約条件と同等の求人を打診してくれた。
3.しかしながら自分は今回を機に正社員での応募を検討しており、派遣先には「紹介予定型 派遣案件をお願いします。」と申した際「それだと現状は見込みない」と申され「少し間をおきましょう」と申された。
4.仮に契約満了後の翌月1ヶ月間も当案件を紹介されなかった場合、それは正当な理由のない自己都合となるか気になっている。
ハローワークや担当営業に相談しようと思っていますが、
私の考えている就業活動スタンスが認められずに給付制限が掛かった場合は、少々納得がいきません。
契約満了後の3ヶ月間で給付を受けながら、「応募先を選定し、書類準備し、書類選考応募し、1次2次面接をクリアできようやく内定をもらえる」ための活動を予定していましたが、給付制限あれば経済的支障をきたし自ずと同じような派遣廻りのスパイラルから一向に抜け出せない現失業保険制度のシステムのように感じてしまいます。
それが平等なルールならば従うまでですが類似サイトをみても様々なケースが見られましたため質問いたりました次第です長文失礼しました。
質問者の方の現在の立場は派遣会社の社員なので、 派遣会社が次の就業先を紹介されたのですから、自分に合わないという理由で 次の就業先に行けないというのであれば、 残念ですが自己都合になると思われます。ハロ-ワ-クの職員の方に相談されても同じ答えだと思われます。
失業保険をもらうためには何かいい方法はないでしょうか?
現在失業保険を受け取っているのですが、ビデオセミナーを受講しなんとか認定を受けているのですがビデオセミナーは四項目あるのですがすべて受講しました。なかなかいい求人がなくろとうに迷っています。認定を受けるにはビデオセミナーを二度受講しても認定してもらえるのか、または他にいい方法があれば教えてください。
現在失業保険を受け取っているのですが、ビデオセミナーを受講しなんとか認定を受けているのですがビデオセミナーは四項目あるのですがすべて受講しました。なかなかいい求人がなくろとうに迷っています。認定を受けるにはビデオセミナーを二度受講しても認定してもらえるのか、または他にいい方法があれば教えてください。
受けたいところがなくても、窓口相談はできます。
窓口相談は立派な就職活動ですし、たまには第三者の話を聞いたりアドバイスをもらうのも、自分では気付かなかったことに気付ける場合もあって、よいと思います。
ビデオセミナーや閲覧だけと言うのは、面倒なことを避けているように思うのですが(違ったらごめんなさいね)・・
受付ではなかなか仕事が決まらないので窓口で相談したいと言えば問題はありません。
また、キャリアコンサルティング等予約制のものもあります。
履歴書の書き方、職務経歴書の書き方の指導を受けることも就職活動に入ります。
まだ色々あると思います。
ご参考になさってください。
窓口相談は立派な就職活動ですし、たまには第三者の話を聞いたりアドバイスをもらうのも、自分では気付かなかったことに気付ける場合もあって、よいと思います。
ビデオセミナーや閲覧だけと言うのは、面倒なことを避けているように思うのですが(違ったらごめんなさいね)・・
受付ではなかなか仕事が決まらないので窓口で相談したいと言えば問題はありません。
また、キャリアコンサルティング等予約制のものもあります。
履歴書の書き方、職務経歴書の書き方の指導を受けることも就職活動に入ります。
まだ色々あると思います。
ご参考になさってください。
アルバイトなんですが・・・
8月で、会社を退職して、現在 居酒屋で、アルバイトしています。
「失業保険」の申請をしたので、3ヶ月間の支給が、
12月から始まります。
そこで、居酒屋のバイトを来年の3月まで、休もうと思い、
昨日店長に、「失業保険の関係で、3月まで、バイトを休む方向でお願いします」
と言った所、店長が、「時間制限とかなんとかならないの??来年になったら、バイト場のほとんどの人が、辞めるから、
新人をたくさんとるから、居場所がないかもしれないよ。」と言われました。
>こういう場合は、バイトを辞めた方がいいでしょうか??
ちなみに、シフトは、週3~4で、申請していますが・
週1くらいでしか、入れてもらえません。
交通費もかかりますし、ベテランが多いのが、理由だと思います。
8月で、会社を退職して、現在 居酒屋で、アルバイトしています。
「失業保険」の申請をしたので、3ヶ月間の支給が、
12月から始まります。
そこで、居酒屋のバイトを来年の3月まで、休もうと思い、
昨日店長に、「失業保険の関係で、3月まで、バイトを休む方向でお願いします」
と言った所、店長が、「時間制限とかなんとかならないの??来年になったら、バイト場のほとんどの人が、辞めるから、
新人をたくさんとるから、居場所がないかもしれないよ。」と言われました。
>こういう場合は、バイトを辞めた方がいいでしょうか??
ちなみに、シフトは、週3~4で、申請していますが・
週1くらいでしか、入れてもらえません。
交通費もかかりますし、ベテランが多いのが、理由だと思います。
アルバイトは受給中でもできますよ。
ただ、1週間の時間や1日の働く時間によって規制が違いますから以下の内容を読んで対処してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただ、1週間の時間や1日の働く時間によって規制が違いますから以下の内容を読んで対処してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について(実家に一時帰省します)
失業保険について質問です。
私は5/31に退職し、今日6/22に離職票などの書類が届きました。
まだハロワには行ってないのですが、失業保険をもらおうと思っております。
現住所は東京都八王子市ですが、7/4に実家の鹿児島に帰省します。
一時帰省なのですが、数ヶ月滞在する予定です。(住所変更などはしないです)
退職理由は、本当のところは4年勤めましたのでしばらくゆっくりしたいな~という考えです。
しかし、求職活動はするつもりです。
・実家でのハロワでの求職活動でもいいのでしょうか?
・最初の手続きは八王子のハロワで行わなくてはいけないでしょうか?もしその場合7/4に間に合いますでしょうか?
・退職してから会社から資料が届くまで日にちがたっているのですが大丈夫なのでしょうか?
・離職票の退職理由に「本人から申し出があり、本人が実家に帰省しているため」と会社から書かれているのですが、ハロワで聞かれた際、退職理由はなんと言えばいいのでしょうか?「実家で転職するため」などでよいでしょうか?
長々と質問ばかりで恐縮ですが、お力をお貸しください。
失業保険について質問です。
私は5/31に退職し、今日6/22に離職票などの書類が届きました。
まだハロワには行ってないのですが、失業保険をもらおうと思っております。
現住所は東京都八王子市ですが、7/4に実家の鹿児島に帰省します。
一時帰省なのですが、数ヶ月滞在する予定です。(住所変更などはしないです)
退職理由は、本当のところは4年勤めましたのでしばらくゆっくりしたいな~という考えです。
しかし、求職活動はするつもりです。
・実家でのハロワでの求職活動でもいいのでしょうか?
・最初の手続きは八王子のハロワで行わなくてはいけないでしょうか?もしその場合7/4に間に合いますでしょうか?
・退職してから会社から資料が届くまで日にちがたっているのですが大丈夫なのでしょうか?
・離職票の退職理由に「本人から申し出があり、本人が実家に帰省しているため」と会社から書かれているのですが、ハロワで聞かれた際、退職理由はなんと言えばいいのでしょうか?「実家で転職するため」などでよいでしょうか?
長々と質問ばかりで恐縮ですが、お力をお貸しください。
基本的には住所の管轄のところに申請します。
再就職先は八王子近辺を希望ですか?
それとも実家の方でしょうか?
4週間に1度、認定の手続きに行き、その時に
就職活動をしたかどうかの確認をされます。
八王子にいて、実家の方での就職活動や、
反対に鹿児島にいて八王子の就職活動は出来ないですよね?
(面接等)
ハローワークに毎月通うことと、就職する場所を考えて
申請先を決めなければいけないと思います。
そもそも、今すぐ就職する気がないなら、失業保険はもらえないのが
本当なんですが・・・。
再就職先は八王子近辺を希望ですか?
それとも実家の方でしょうか?
4週間に1度、認定の手続きに行き、その時に
就職活動をしたかどうかの確認をされます。
八王子にいて、実家の方での就職活動や、
反対に鹿児島にいて八王子の就職活動は出来ないですよね?
(面接等)
ハローワークに毎月通うことと、就職する場所を考えて
申請先を決めなければいけないと思います。
そもそも、今すぐ就職する気がないなら、失業保険はもらえないのが
本当なんですが・・・。
現在失業保険受給者です。
私の管轄ハローワークと管轄外のハローワークが最寄りにあるのですが、この2つのハローワークでは求職活動に違いがあります。
管轄:パソコンでの検索だけではダメ。職業相談をしないといけない。
管轄外:パソコンでの検索だけでハンコがもらえる。←去年友達がこちらの管轄でそう言っていました。なので今現在はどんなシステムかは不明ですが、去年と変わってない前提
管轄外方面に出掛けた時についで寄れるからいいかな~と思っているんですが、管轄外のハローワークでパソコンのみした場合、求職活動になるのでしょうか?
それとも、管轄内のシステムに従って、管轄外でも職業相談しないといけないのでしょうか?
私の管轄ハローワークと管轄外のハローワークが最寄りにあるのですが、この2つのハローワークでは求職活動に違いがあります。
管轄:パソコンでの検索だけではダメ。職業相談をしないといけない。
管轄外:パソコンでの検索だけでハンコがもらえる。←去年友達がこちらの管轄でそう言っていました。なので今現在はどんなシステムかは不明ですが、去年と変わってない前提
管轄外方面に出掛けた時についで寄れるからいいかな~と思っているんですが、管轄外のハローワークでパソコンのみした場合、求職活動になるのでしょうか?
それとも、管轄内のシステムに従って、管轄外でも職業相談しないといけないのでしょうか?
■1.離職後、H/Wで失業給付の説明を受けませんでしたか、
「その時に、就労の意思があり、求職中に無収入であった時
失業の認定が受けられて、給付金が受給される」と
また次のように、「就労の意思を離職者からどのように判定
するのか、募集閲覧だけでは認めたくはないと、いう労基側
に、H/W側が対立して、募集閲覧も求職活動で認めるとしている」
との説明もあったはずです、
■2.職業相談、
職業相談の件は、認定日に書類を提出後、担当係が「職業相談」
を「本日受けるように」とか言うことがありますので、
その時に受ければ良いだけですし、
当方などは、「H/Wに対する不平不満を担当に伝える」のが
「職業相談」の相談内容でありました、
■3.募集閲覧も職業相談も同じスタンプ
結果的に、あの給付金をもらう、通帳のような紙に「スタンプ」を
押すだけで、募集閲覧も職業相談も同じスタンプで、募集閲覧が
黒で職業相談が青とかもありません、ただ、来所内容をスタンプする
H/Wもあったような気がしますが。
■4.職業相談がなぜイヤなのですか、
ただ、担当と話をするだけです、当方みたいに自分の求職の事では
なく、H/Wに対する不備、不満、改善提案などを言うのもかまいません
担当が頭にきたから、スタンプを押さないとか、「帰れ」とかも
言われません。
「その時に、就労の意思があり、求職中に無収入であった時
失業の認定が受けられて、給付金が受給される」と
また次のように、「就労の意思を離職者からどのように判定
するのか、募集閲覧だけでは認めたくはないと、いう労基側
に、H/W側が対立して、募集閲覧も求職活動で認めるとしている」
との説明もあったはずです、
■2.職業相談、
職業相談の件は、認定日に書類を提出後、担当係が「職業相談」
を「本日受けるように」とか言うことがありますので、
その時に受ければ良いだけですし、
当方などは、「H/Wに対する不平不満を担当に伝える」のが
「職業相談」の相談内容でありました、
■3.募集閲覧も職業相談も同じスタンプ
結果的に、あの給付金をもらう、通帳のような紙に「スタンプ」を
押すだけで、募集閲覧も職業相談も同じスタンプで、募集閲覧が
黒で職業相談が青とかもありません、ただ、来所内容をスタンプする
H/Wもあったような気がしますが。
■4.職業相談がなぜイヤなのですか、
ただ、担当と話をするだけです、当方みたいに自分の求職の事では
なく、H/Wに対する不備、不満、改善提案などを言うのもかまいません
担当が頭にきたから、スタンプを押さないとか、「帰れ」とかも
言われません。
関連する情報