失業手当・産休手当
手当ての金額等について質問です。
H24.3.1に今の会社に勤めました。
只今臨月です。
育休が受けられないため産休後復帰することは難しく、退職を考えております。
また母子家庭となった為、金銭的にも厳しく頂ける手当て等はできるだけ多く頂けたらとても助かるので、ご教授頂きたいです。
(お金にめざといと思われるかと思いますが、お腹の子以外にも2人子供がおりますので、死活問題なのです・・・勝手ではありますが批判や偏見は抜きに知識だけお分けいただければ幸いです。)
■今の会社に勤める1ヶ月前に、1年近く雇用保険に加入していた会社があります。
いろいろ調べたところ、失業手当を頂く資格には問題ないかと思うのですが、間違いないでしょうか?
(間の離職の期間が1年を超えていない為)
■産休後に退職をした際の失業保険の金額は産休手当てを含めての計算でしょうか?
(もちろん、受給期間延長の手続きはします。)
それだと産休中は頂ける金額が2/3との事なので、失業手当ての金額を考慮して産休を取らず退職した方がいいのかと・・・。
■助産制度を使用しての出産を考えているのですが、今の会社の社会保険では一時金との併用は不可と言われ、退職後すぐに国保に戻りますので、まず80200円を支払い、一時金(産科医療制度の3万円は除く)39万円との差額の約31万円を頂く事になります。
要は、今の会社の社会保険のままで頂く金額(産休手当て・失業手当)と、会社を辞めて国保にて頂く金額(助産制度使用時・失業手当)、どちらが多いでしょうか?
説明等わかりずらいかと思いますが、無知な為お教え頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
手当ての金額等について質問です。
H24.3.1に今の会社に勤めました。
只今臨月です。
育休が受けられないため産休後復帰することは難しく、退職を考えております。
また母子家庭となった為、金銭的にも厳しく頂ける手当て等はできるだけ多く頂けたらとても助かるので、ご教授頂きたいです。
(お金にめざといと思われるかと思いますが、お腹の子以外にも2人子供がおりますので、死活問題なのです・・・勝手ではありますが批判や偏見は抜きに知識だけお分けいただければ幸いです。)
■今の会社に勤める1ヶ月前に、1年近く雇用保険に加入していた会社があります。
いろいろ調べたところ、失業手当を頂く資格には問題ないかと思うのですが、間違いないでしょうか?
(間の離職の期間が1年を超えていない為)
■産休後に退職をした際の失業保険の金額は産休手当てを含めての計算でしょうか?
(もちろん、受給期間延長の手続きはします。)
それだと産休中は頂ける金額が2/3との事なので、失業手当ての金額を考慮して産休を取らず退職した方がいいのかと・・・。
■助産制度を使用しての出産を考えているのですが、今の会社の社会保険では一時金との併用は不可と言われ、退職後すぐに国保に戻りますので、まず80200円を支払い、一時金(産科医療制度の3万円は除く)39万円との差額の約31万円を頂く事になります。
要は、今の会社の社会保険のままで頂く金額(産休手当て・失業手当)と、会社を辞めて国保にて頂く金額(助産制度使用時・失業手当)、どちらが多いでしょうか?
説明等わかりずらいかと思いますが、無知な為お教え頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
一番良いのは退社して助産制度使用、出産手当金、産後に失業給付を受ける。
予定日から6週間前(いわゆる産前)を過ぎてからの退社であれば社保に加入している限り出産手当の条件をクリアします。
その場合退社しても貰えます。
なので有給などを使ってでも産前6週前より後に退社→出産手当を貰えるようにする。国保に加入して助産制度使用。
延長手続きをしておいて落ち着いたら失業給付。
出産手当は出産してからでないと貰えません。
出産手当の金額は雇用保険には含まれません。
予定日から6週間前(いわゆる産前)を過ぎてからの退社であれば社保に加入している限り出産手当の条件をクリアします。
その場合退社しても貰えます。
なので有給などを使ってでも産前6週前より後に退社→出産手当を貰えるようにする。国保に加入して助産制度使用。
延長手続きをしておいて落ち着いたら失業給付。
出産手当は出産してからでないと貰えません。
出産手当の金額は雇用保険には含まれません。
アルバイトで働いていた人も、失業保険はもらえるのでしょうか?
リストラや倒産ではなく、今月いっぱいで今のお仕事をやめます。
精神的なものだとは思いますがずっと体調が悪いのが理由です。何年か前までは精神病院にも通っていましたが今は病院には行っていないです。
保険加入から二年たっていますがよくわからなくて…
小さい会社なので社長が経理や保険も処理していますが、本当に怖い方で、怖くてなかなか聞けません…
よろしくお願いします。
リストラや倒産ではなく、今月いっぱいで今のお仕事をやめます。
精神的なものだとは思いますがずっと体調が悪いのが理由です。何年か前までは精神病院にも通っていましたが今は病院には行っていないです。
保険加入から二年たっていますがよくわからなくて…
小さい会社なので社長が経理や保険も処理していますが、本当に怖い方で、怖くてなかなか聞けません…
よろしくお願いします。
保険に加入していれば失業給付を受けることが出来ます。
文章より2年間加入していたとのことですので受給資格はあります。
退職理由は自己都合になりますので、退職後ハローワークに申請して3カ月後に受給資格が発生いたします。
ただ、大きな問題となっているのが、健康状態です。
失業給付金というのは「すぐに就職できる状態(健康面含む)」というが条件です。あなたの場合、健康状態が良くないので支給対象にならない可能性もあります。
健康不良という面で言えば、通院を伴う病気や怪我の場合は支給対象外になります。
きちんと健康状態を回復してから申請しないと難しいですね。
文章より2年間加入していたとのことですので受給資格はあります。
退職理由は自己都合になりますので、退職後ハローワークに申請して3カ月後に受給資格が発生いたします。
ただ、大きな問題となっているのが、健康状態です。
失業給付金というのは「すぐに就職できる状態(健康面含む)」というが条件です。あなたの場合、健康状態が良くないので支給対象にならない可能性もあります。
健康不良という面で言えば、通院を伴う病気や怪我の場合は支給対象外になります。
きちんと健康状態を回復してから申請しないと難しいですね。
失業保険の認定日について質問です。
1歳の息子が体調を崩し、認定日に行くことができませんでした。
また嘔吐下痢など症状もひどく、起きている間中ぐずって連絡できなかったのですが受給はもう無理なのでしょうか?
1歳の息子が体調を崩し、認定日に行くことができませんでした。
また嘔吐下痢など症状もひどく、起きている間中ぐずって連絡できなかったのですが受給はもう無理なのでしょうか?
それは大変でしたね。小さい子供がいるのですから、仕方ないですよ。認定日が過ぎてしまっても、一度連絡を入れてみてみたほうが良いと思います。私もこの前失業保険の説明を聞きに行ったのですが、親族の看護は大丈夫だったような・・・14日以内の病気や怪我の時は、傷病証明書を提出すれば良かったと思います。病院へ行ったのであれば領収書などあると良いかも。受給のしおりに詳しく書いてあると思います。
妊娠4ヶ月の妊婦です。会社から解雇されました。(会社都合)
会社側からは、「来月から産休を取るか、来月いっぱい働いて辞めるという形をとるか・・・。」と言われました。
産休自体そんなに早く取るものではないと思うのですが・・・。(来月から取るとなると妊娠5ヶ月目です。)
会社の解雇で失業保険をもらうのか、産休を取るのかどちらの方がいいのでしょうか?
もちろん産休をとっても、仕事に戻れる予定はありません。
ちなみに今頂いているお給料は、手取り20万弱、基本給15万程度です。
会社側からは、「来月から産休を取るか、来月いっぱい働いて辞めるという形をとるか・・・。」と言われました。
産休自体そんなに早く取るものではないと思うのですが・・・。(来月から取るとなると妊娠5ヶ月目です。)
会社の解雇で失業保険をもらうのか、産休を取るのかどちらの方がいいのでしょうか?
もちろん産休をとっても、仕事に戻れる予定はありません。
ちなみに今頂いているお給料は、手取り20万弱、基本給15万程度です。
一度労働ユニオン等に相談して方がよいです。
不当解雇の可能性もありますし、会社の解雇で失業保険をもらうとしても、
妊娠中や出産・育児中は雇用保険はでません。
労働契約法第十六条に
「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は
、その権利を濫用したものとして、無効とする。」とあります。
会社都合による解雇ですが、どういった理由かはわからないのでなんとも言えませんが、
「産休」を理由にした解雇は明らかな違法行為といえます。
また、子供が生まれてからの育児休業も、会社側はとらせないつもりなのでしょうか。
「育児休業を理由に会社は解雇をする事ができない事」、知っているのでしょうか。
「育児・介護休業法」第十条に
「事業主は、労働者が育児休業申出をし、又は育児休業をしたことを理由として、
当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 」とあります。
まずは労働ユニオン等に相談し、あなたと労働ユニオン、会社と三者で産休をとる話で進めてみてはいかがでしょうか。
会社の解雇で失業保険をもらうとしても、妊娠中や出産・育児中は雇用保険はでません。
なせなら、「妊娠中や出産・育児中は雇用保険を受ける資格がない」からです。
一度労働ユニオン等に相談してみるべきです。
不当解雇の可能性もありますし、会社の解雇で失業保険をもらうとしても、
妊娠中や出産・育児中は雇用保険はでません。
労働契約法第十六条に
「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は
、その権利を濫用したものとして、無効とする。」とあります。
会社都合による解雇ですが、どういった理由かはわからないのでなんとも言えませんが、
「産休」を理由にした解雇は明らかな違法行為といえます。
また、子供が生まれてからの育児休業も、会社側はとらせないつもりなのでしょうか。
「育児休業を理由に会社は解雇をする事ができない事」、知っているのでしょうか。
「育児・介護休業法」第十条に
「事業主は、労働者が育児休業申出をし、又は育児休業をしたことを理由として、
当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 」とあります。
まずは労働ユニオン等に相談し、あなたと労働ユニオン、会社と三者で産休をとる話で進めてみてはいかがでしょうか。
会社の解雇で失業保険をもらうとしても、妊娠中や出産・育児中は雇用保険はでません。
なせなら、「妊娠中や出産・育児中は雇用保険を受ける資格がない」からです。
一度労働ユニオン等に相談してみるべきです。
失業保険を受ける際の離職票について教えてください。
体調を崩し休職していたのですが、7月末が休職期間のタイムリミットです。
上司が「7月末で一度退職し、10月迄に体調が戻っていたら再雇用する」と
約束してくれました。
上司は嘘をつくような方ではないので、この話は信用できます。
でも、私は自分の体調に自信が持てません。
体調が戻ればぜひ復職したいのですが、もしもまだ復職出来なかった時のことを考えて
会社に離職票をもらって、失業保険の手続きを始めておくべきでしょうか?
それとも、「復職したい」といっている私が、会社に離職票の話をするのは
復職の意志が無いのではないかと誤解を招くので、止めておいた方がいいでしょうか?
また10月に復職出来なかったとして、10月になってから離職票をもらい、
失業保険の手続きに行っても、遅くは無いでしょうか?
体調を崩し休職していたのですが、7月末が休職期間のタイムリミットです。
上司が「7月末で一度退職し、10月迄に体調が戻っていたら再雇用する」と
約束してくれました。
上司は嘘をつくような方ではないので、この話は信用できます。
でも、私は自分の体調に自信が持てません。
体調が戻ればぜひ復職したいのですが、もしもまだ復職出来なかった時のことを考えて
会社に離職票をもらって、失業保険の手続きを始めておくべきでしょうか?
それとも、「復職したい」といっている私が、会社に離職票の話をするのは
復職の意志が無いのではないかと誤解を招くので、止めておいた方がいいでしょうか?
また10月に復職出来なかったとして、10月になってから離職票をもらい、
失業保険の手続きに行っても、遅くは無いでしょうか?
離職票は退職したら会社が出します。
失業手当の有効期間は退職後1年間です。10月にしたら、それだけ遅れることになり、1年の限度を迎えるかもしれません。
しかし、病気で仕事に就けないと、失業手当ももらえません。
失業手当の有効期間は退職後1年間です。10月にしたら、それだけ遅れることになり、1年の限度を迎えるかもしれません。
しかし、病気で仕事に就けないと、失業手当ももらえません。
関連する情報