失業保険について教えてください。
3月末に長期の派遣が終わり失業保険をもらおうと思っていたのですが、短期(5月末まで)の派遣を紹介していただき、
すぐに働く事が決まりました。

ただ、短期間だし以前よりお時給もかなり下がってしまいました。


この短期のお仕事が終わった場合、以前の失業保険から失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?

そしてもし短期から長期に延長したいと言われた場合、断ってしまったら失業保険をもらうのに待機期間がでて、貰える額も低くなってしまうのでしょうか?

教えてください。
その短期の派遣の仕事が、雇用保険加入かどうかによります。

質問者さんが思っている通り、その短期の派遣が雇用保険加入で、契約延長可能なのに断ったら、自己都合退職となり、失業手当の受給制限が発生します。
その短期の派遣が雇用保険加入でないか、雇用保険加入だけど契約期間満了で退職なら、失業手当の受給制限はありませんが。

5月末までで絶対辞めるつもりなら、雇用保険加入しないで済む方が特かもしれませんね。
失業保険について、どなたか知恵をお貸しください。
当方、9月末で転職のため、1年半勤めた会社を自己都合退職しました。10月1日から転職先で仕事をしています。
しかし、正社員として雇用していただける約束だったのにもかかわらず、経営不振でアルバイトとして働くことになってしまいました。
私としては当初と話が違うので、会社と話し合って11月からは正社員として雇用していただけるということで1度落ち着いたのですが、それも資金繰りの状況から言って難しそうです。(会社からも現在そのような感じのことをほのめかされています)

このままでは雇用条件面で納得がいかず、会社の経営状況的にも不安を感じているので、再就職した会社も辞めてあらためて仕事を探そうと思っています。
求職中の間、生活もあるのでできれば給付制限なしで失業手当をもらいたいのですが、そもそももらえるかどうかに該当しているかも微妙です。
下記のような判断材料、条件でそれは可能なのでしょうか。


【1】 9月末まで働いていた会社で給与遅延が発生していました(これが前の会社を辞めた最大の理由です)

6月分と8月分で1週間遅延しました。【2ヶ月連続】ではないです。9月分の給与は今月25日の支給予定ですが、状況から言ってそれも遅延するかと思います。

【2】 現在の会社で雇用契約を書面で交わしていない、また雇用保険における手続きをいっさいおこなっておりません

会社が経営不振で今後どうなるのかわからないので、年金と健康保険は自分で手続き、雇用保険は保留にされています

【3】 現在の会社での雇用条件が入社前に話していたものとかけ離れているため退職する

正社員での雇用でなかったのに加え、【2】のことで大変不安になったので…。


前の会社も業績不振(倒産寸前だと思います…)だったので早く転職先の会社で再スタートを切れればと思い、自己都合or会社都合をあまり気にせず退職してしまいました。
退職・転職について自分の勉強不足によるところも大きいのですが、このような状況になってただただ後悔しています。前の会社にも今の会社にも嫌な思いはしてほしくないのですが、だからといって泣き寝入りもしたくありません。新卒入社してからはじめての転職にもかかわらず、いろいろとゴタゴタしてしまって正直パニックになっています。転職してまだ数日、なんとか自分なりに軌道修正したいです。

どうかアドバイスをよろしくお願いします。
今の会社で雇用保険に入っていないんじゃどうしようもなくて、今の会社を自己都合も会社都合も関係ないことになります
なので給付制限がどうというのもとりあえず置いておいて

前の会社の離職票は持っていますか?まだもらっていないですか?
前の会社の離職票を使って、給付制限3カ月で失業手当受給とするしかないと思います
職業訓練を受けてもいいとおもうので早めに探しておいてください(給付制限期間中も職業訓練を受ければ失業手当と同額がもらえます)


前の会社にも今の会社にも嫌な思い・・・・ってどこまで人がいいんですか
辞める会社に義理だてする必要はまったくないです

アルバイトでもしかたないと思うならせめて雇用保険の加入をしてもらうようにいってみてください。ダメなら退職しましょう。
雇用保険もかけれないような会社ならほんとにヤバイとおもいます

入る会社を間違えたとしかいいようがない・・・・
会社が受ける雇用助成金について。
今回5年ほど勤めた会社を退職します。

昨年、過労やストレスからくる病気で、半年入院しました。
復帰しましたが、通常8時~17時が定時の仕事が、週に2回朝5時~出勤、夕方も残業有。ただし、すべて残業代が出るわけではない、という状況。など、良くない仕事環境ゆえ、また体調を崩しつつあります。それで、辞めることを決断しました。

この場合、自分から退職の意思を告げたので、自己都合として処理されると思います。

ただ、場合によってはハローワークで3か月の待機期間なしで、受給させてくれるのかな、と思います。

質問は、このような感じでもし、私が待機期間無しで受給できた場合、会社は雇用助成金などをもらえなくなる期間ができるということでしょうか。

不景気の煽りで、工場を止めることもあり、その際には雇用助成金をもらいながら会社は運営していました。

いわゆるクビにした人間がいた場合、6か月間はそのような給付金を会社はもらうことはできないそうですが、今回の場合もそのような処理がなされるのでしょうか。

一応円満に退社したいのですが、失業保険もすぐもらわないと自分の生活もあります。
だが、会社の方がまた近いうちに雇用助成金をもらうかもしれず、そうなるとあとあとややこしくなるかもしれません。
(田舎なので、横のつながりがあったりして面倒くさいのです)

私が保険をすぐもらえるかどうかは別として、もしもらえた場合、会社が雇用助成金などを受ける際の制限にかかるのか、教えてください。
休業時に助成金をもらっていたとのことなので、
「中小企業緊急雇用安定助成金」と思われます。
(休業手当相当額の4/5が支給される)

これの場合、退職者が出たかどうかにかかわらず
会社は支給を受けることができます。
就職活動続行か、派遣で勤務か・・・悩んでます。

現在就活中で、失業保険給付期間間近で、タイミングよく長期派遣で仕事が見つかった場合、派遣でもよいので仕事をするべきか正社員でもう少し頑張るべきでしょうか。
私について説明すると、
・20代後半・独身。近々結婚を考えている相手がいる。
・職歴はパート、正社員、派遣で事務(営業事務・受付事務等)を経験。
・事務職としてある程度どこでも通用する経験・自信あり。
・今後は事務職で正社員希望。

現在の状況は、
・失業保険がおりているので就職活動に専念。
・数をこなすことで面接にも慣れてきた。
・おしいとこまで行くがなかなか決まらない。
・条件がいい求人は倍率30、40倍にもなる。
・職安での希望職求人は居住地域は1日1件あるかないか。
・現在書類・面接がとおり最終選考結果待ちの求人あり(結果に自信なし・・・)

このような状況の中、失業保険の期間終了も迫っているとき、以前からお世話になっている派遣会社から自分の能力・職歴からぜひ紹介したいということで長期派遣を紹介してもらい他社との競合も無く面接でも先方もあっさりOK、あとは私の返事待ち。という状況になりました。(そこそこ大手でつぶれるような業種ではないです)条件もよく、結婚後も働きやすいとは思いますが正社員を諦めきれないのです。

不況だからこそちゃんとした正社員になっておいたほうが良いのか、正社員も派遣社員も求人が激減している中運よく働き口があるのだからひとまずそこで働くべきか・・・本当に悩んでいます。
給与面も低賃金で正社員か、ある程度時給が高い派遣か考えたり。(この場合年収で考えると正社員<派遣)
派遣時代、つい周りの正社員と比べて少し落ち込む気持ちも思い出したり・・・。
ちなみに、結婚後も働けるうちはずっと働いていきたいと考えていいます。

みなさんなら「派遣で働くor派遣を蹴って、もう一度正社員を探す」どちらを選びますか?

わかりづらい文章ですが、よろしくお願いします。
結婚後も働きたいとのことですが、もしお子さんが出来たとしても
産休・育休を取得して続けるということでしょうか?
だとしたら、産休・育休が取れるかどうか確認した上で
取れるのなら正社員でもいいかと思います。
私の住む地域ではまだ一般事務の産休・育休は一般的ではなく、
基本的には退職の方向に動きます。
権利を主張するとますます立場が悪くなり、同僚も迷惑そうにします。
不景気の中産休育休のフォローが出来るほど人員も確保していませんし。
なので、私だったら給料のいい派遣で稼いで貯金します。

ちなみに、面接の際に結婚のお話はされましたか?
私はそれで面接を失敗し、正社員を諦めて派遣にしました。
もしこれから正社員の面接を受ける予定があるのでしたら
結婚のお話はのらりくらりとかわした方がいいと思います。
派遣先にスキルシート提出してその結果がまだ来ません。同時に別々の派遣で違う業界で2社応募しました。今日で1週間たちましたが、連絡ありません。

この仕事が本命なので面接に行きたいです。
そして仕事が決まれば失業保険はもらわないで考えています。

この場合、離職票はどうすべきでしょうか?提出して8日目からはすぐもらえるので逆に困っています。1日でももらうとかけた期間を使ってしまうのでそこで悩んでいます。

でも派遣の仕事で書類選考落ちなら失業保険をもらうことにしようと思います。

皆様、私の立場ならどうしますか?
1週間経過した時点で派遣会社に「何か進捗はございましたでしょうか?」と状況確認をします。基本的には2〜3日で何らかの回答がない場合はその仕事は進まないと思っていますが一応確認の為に。まぁ必要と思った人材なら他に行かれないように囲い込むでしょう。

状況確認した時点ではっきりしていなければ失業手当の手続きしますね。待機期間以降話が進んで就業開始前日までの支給はされますし条件によっては再就職手当などもありますし。
関連する情報

一覧

ホーム