婚姻費用分担について質問ですが…先日調停で生活費の請求をしました。相手方は650万円の収入に対し私は半年の失業保険13万/月です。
ただいま別居中で一才と二才の子供と暮らしています。ですが調停員さんからは月四万ももらえないということを告げられました。なぜそんなに少ないのでしょうか?家賃、保育料だけで11万。保険や光熱費は払える状態もなく食費もでません。相手方は家賃や生活費、光熱費などを払っても十分あまります。なぜこんな差がでてしまうのでしょうか?
もしなにかヒントをおもちの方は教えて下さい。
家裁が使う養育費算定表に従ったとして10万円程度ですね。

その調停委員は、自分の意思で別居する以上、生活の算段は自分でつけるべき、という考えなのでは?
今、保育園で働いていて、9月で結婚する事になり、それを上の人に伝えました。
結婚しても働く気があったのですが、引越しで通勤に1時間以上かかる上に、
過去に病気をしていた事をいわれ、遠まわしに辞めて欲しいといわれ、
周りの同僚にも嫌味をいってたみたいで、周りの人から色々聞かされました。
また、年度をまたぐと、迷惑もかかるからという事を言われ、来月の末で辞める形をとらざるおえなくなりました。


この場合、やはりハッキリ言われたわけではないので、自己都合でしかハローワークには提出できないのでしょうか?
また、結婚による引越しで会社を辞めた場合は、早く失業保険をもらえると聞いたのですが、
この程度の距離だとやはり無理ですよね?
「やめてくれ」といわれたら自己都合ではないですが、遠まわしでは微妙ですね。なんといわれたか知りませんが「くびですか?」と聞いたほうがいいですよ。

退職願いを自分で出したなら自己都合ですね。退職勧告されたなら相手の都合ですね。

酷い保育園みたいなので裁判でもしたらどうですか?
失業保険と傷病手当金についてご教授下さい。昨年の8月から11月の期間うつで会社を休職しました。症状は休職の半年ほど前から夜になると激しい動悸がし、夜中に何回も目が覚め日中はほぼ仕事にならない状態でした。
休養と抗うつ薬、睡眠誘発剤の服用で何とか3ヶ月で職場復帰しましたが、5月現在またまたどうにもならない状態です。職場の仲間、妻からは私の様子をみかねてか再度の休職を勧めています。しかし今度休職すると、再度の職場復帰はもう出来ないだろうというのが私の本音です。でも今の状態は本当につらく、日に日に自殺念慮が強くなっています。退職しすべてリセットするのが良い判断なような気もします。とはいっても辞めた後の生活を考える不安で不安で。。。
30代後半、子供2人、住宅ローンまだまだあります。勤続15年目。転職経験もない私はどうしたらよいのか。心療内科の医師に相談しても薬で治す方針なのか薬の話ばかり。。。
気持ちを切り替えて相談です。
①昨年の8月から11月の期間、傷病手当金が支給されましたが、再度休職する場合それは1年半継続されて支給されるものであるため私の場合、復職期間も含めると今年の12月で満期となることと思います。その期間中で復帰の目処がたたなければどうなるのでしょうか?
②退職も考えております。その場合傷病手当金は支給されず、通常の失業保険120日間の給付となるのでしょうか?
お金絡みのご相談になりますが何か良い案があればご教授ください。とりあえず安心材料がほしいです。
補足です。

傷病手当金の受給対象期間内での退職の場合は、
その時点で1年以上連続して保険料を払っていれば、
任意継続の申請をすることで、退職後も継続受給が
可能です。

また、精神障害者手帳があれば、失業手当金の300日給付が可能です。
失業保険の特定理由離職者に該当しますか?
今年3月より、うつ状態でこの8月末に
会社を退職することになりました。

この場合、退職理由は自己都合になりますが
いわゆる特定理由離職者に該当しますか?

現在、正社員で勤務期間は2年超
医師からの診断書は、退職日まであります。

特定理由離職者がいまいち分からなかった
ので、ご教示ください。

よろしくお願いします。
自己理由での退職は特定理由離職者には該当しません。
職場からのリストラや職場の倒産など、職場都合の場合に特定理由離職者に該当します。

特定理由離職者の場合は、国民年金と健康保険の減額が適応され、
失業保険もすぐに貰う事ができます。

病気があり、働ける状態では無いとわかると、失業保険の受給が受けられない場合があるので注意してくださいね。
社会保険や扶養について無知な私に教えて下さいm(__)m(長文です)
別居(いずれ離婚予定)の夫と私(正社員の会社員)未成年(学生)の子供が一人います
現在子供は夫の扶養に入っていて、健康保険も夫の会社の保険です

夫が早期退職に応募し近々退職予定なので、次の職が見つかるまで国民健康保険に入る事になると思います
そこで夫から子供の保険と扶養はどうするか聞かれたのですが、保険も扶養も私の方に入れたいのです

ただ、以前どうせいずれ離婚予定なので、私が今の会社に転職した際、子供の保険も私の健康保険に入れようと思ったら、会社の方から所得が多いほうに入れなければならないと言われ、仕方なく夫の方に入れました

所得は夫が年収550万ほどあり、私は小さな会社の事務なので、手取り15万程度しかありません
夫も次の職がすぐに見つかるとは思えないので、当分失業保険を貰う事になると思います

また私は今まで自分の会社の保険に入れる=扶養に入れる事だと思っていましたが、旦那から違うと言われました

そこで質問なのですが

①夫の失業保険の金額が私の月給よりもしも多い場合、子供を私の健康保険に入れることは出来るのか出来ないのか。または失業保険は関係なく私の会社の健康保険に入れるのか

②子供を私の扶養に入れることは出来るのか出来ないのか

③自分の会社の保険に入れる事=扶養に入れることでないとしたら、子供を私の扶養に入れるようにするには、会社にどのような申請をすればいいのか

不勉強で申し訳ありませんが、詳しく回答いただける方がいましたら教えて下さい。
✻補足拝見しました。

社会保険の被扶養者の認定は、その保険者(保険証を発行するところ)が認定することになります。

保険者によって独自の認定基準がありますので、現時点であなたの扶養に入れるかどうかの判断は出来ません。

通常、雇用保険の失業者給付も収入とカウントされますが、その受給可能までの期間、無収入という事での認定がされるかどうかの判断も、保険者に申請してみないと分かりません。

また、ご主人が退職後、国保加入とは別に、任意継続(2年間)も選択できます。
その任意継続にお子さんを扶養として加入する事も出来ます。

離婚されるのがお子さんが独り立ちできるタイミングとのことですが、その時にお子さんが勤務先の社会保険に加入するという事も出来ます。




大前提として『離婚予定』とありますが、お子さんの親権は、どちらがお持ちになるのですか?

お子さんは、親権者の扶養(国保に扶養はありませんが)に入る事になりますが。
【会社退職時の退職金について】
私は現在うつ病で休職、復職をくりかえしています。
会社の就業規則上、休職期間が満了し、解雇通知をうけました。

私は休職期間がもうすこし長ければ復職
の見込みもありましたが、時間切れでした。

会社から提示された退職金は満額でなく自己都合退職でした。

退職金も6割り程度でした。

先方がいうには、離職表にはすぐ失業保険が得られ、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するとのことでした。

どうしたら、会社都合による退職にもちこめますか?

病気であることを理由にそれでも離職表にはすぐ働けるよう記入するとのことでした。

表向きは会社都合にしますので、退職金は自己都合金額です。

どうせっとくしたら、会社都合にできますか?

話をしていても先方はうなずくだけです。

宜しくお願い致します!
現実的に考えて説得は無理だと思いました。

就業規則上何も問題がないのに解雇であれば、明らかに会社都合であるので可能とありますが、あなたの場合は、復職できず解雇という事ですよね。しかも休職を繰り返している。

理由はどうであれ、あなたが社員としての義務(就業規則)を果たさなかった事による解雇になると思います。会社がその気になれば、退職金なんて一銭も出さずに解雇する事もできると思います。

表向きは会社都合にする、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するというのは、会社の最大限の配慮だと思います。普通こんなことしてくれません。

あまり無理に戦ってことを荒立てて状況を悪くするよりは、現在の状況で十分と思うほかないのではないでしょうか。

うつ病を発症して原因が会社にあるとして、証明もできればそれを根拠に説得に出る事もできるかと思いますが、なかなか難しいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム