夫(38歳)が今日会社をやめました・・・

とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。

住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。

正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
>夫(38歳)が今日会社をやめました・・・
会社を辞めることを「退職」といいます。年次有給休暇は退職と同時に消滅します。
ご主人は「退職」なさっていないか、年次有給休暇が消滅していることになります。

年次有給休暇取得中ということですから「在職者」ということになります。

雇用保険の失業給付金を受給する場合は、「退職後」に手続を開始することになります。
手続開始前に転居するのであれば、転居先を管轄する「公共職業安定所」となりますが、転居前であれば現在の住所地を管轄するところということになります。

勤務先から「離職票」等が郵送されてきますので、それらを公共職業安定所に提出し、その後担当官の指示に従ってください。
失業保険の個別延長給付についてどなたか教えて下さいm(__)m

私は今失業保険(90日)を受けています。


個別延長給付の対象ということで候はんこが押されています。

90日支給なので1回応募するように…と初めに職員の方に言われたのですが私は履歴書送付と電話問い合わせを現在で計4回しています。

まだ採用には至っていないのですがもしこのまま失業状態なら個別延長給付は受けられるでしょうか?

最後の認定日が23日なのですが積極的な活動とみなされますか?
あまり気が進まない会社でももっと応募すべきでしょうか?

ちなみに兵庫県です

いろいろと質問しましたがどうぞ宜しくお願い致します。

最後の認定日が近づき不安です…
あなたの経過では問題なく延長給付されます。申告書の応募にのきっかけの欄には職安の紹介以外の方法が列記されてますよね、該当欄にマル印をつけて左側の余白欄に応募した会社名と電話番号を書けば事足ります。別の方が言ってましたが、職安の紹介の経過が必要と言う事は全くありません。履歴書送付した会社とその経過を書けばOKです、ご安心を。。
今月、8月31日で退職します。
(2010年4月入社で、1年7ヶ月働いたことになります。)
現在、5ヶ月の妊婦で、妊娠・出産を理由に退職します。
雇用保険(失業保険)について質問です。
以前から仕事(主に上司)のストレスで辞めたいと考えていた際、妊娠が発覚。
仕事が夜遅くまでの立ち仕事のため、体調のことを考え退職させていただくことになりました。
先ほど、ハローワークに確認し、雇用保険(失業保険)の期間の延長の手続きまでは、
なんとなく理解しました。
来年2月の出産後、失業保険受給が開始するということだったのですが、
実際に受給が始まるのは何月~何月になるのでしょうか?
また、失業保険を受けている間働くために就職活動を必ずしなければなりませんか?
仕事が見つかった場合、断っても大丈夫なのでしょうか?
出産後1年、欲を言えば3年、子供の面倒をみてやりたいです。
妊婦が上手に失業保険をもらう方法をわかり易く教えていただきたいです。
手続き延長の時に、伝えられなかったのでしょうか?基本は、就職活動しなければ失業保険は受けられません。ハローワークに、月に2回就職活動しに行っているようにすれば、90日分は簡単に支給されます。4週間分ずつ
現在1歳5ヶ月の子供がおり 夫はサラリーマンで私は専業主婦です。
(2004年12月で7年勤めた会社を辞めました)

失業保険を貰いながら4月開講の職業訓練校へ通おうと思っている
のですが 主人と私の実家が遠く親に子供を預ける事が出来ません。

職安へ何度か足を運ばせる時は無認可の保育所で一時保育を利用しようと
思っています。しかし訓練校に通うようになれば少しでも保育料の安い
認可の保育所へ通わせたいのですが このような状態で子供は保育所に
入れるのでしょうか?
また 認可の保育所の入園時期は4月のみなのでしょうか?

無知で申し訳ありません・・・。
認可保育園の募集はどの自治体でも
”定員に空きがあり、前月の○日(20日とか15日とか
自治体で決めている)まで応募があった場合・その園/そのクラス
について”毎月選考があります。
但し、年度途中はどの自治体も空きがあるのは若干かあるいはなし
という月が多いです。

まずは近所の保育園の見学と情報収集に行くべきでは
ないかと思いますが。(学校を決める前に)
また認可が無理な場合もありますので(職業訓練校・求職中では
判定基準点数が実際に働いている世帯よりも低い)
認可以外も一定時期のことと割り切って見学する方が
いいと思います。認可に空きがでれば転園すればいいので。
失業保険→就職活動はハローワークしか認められない?
同居人が会社をやめ、失業状態です。

リクナビなど、ネットをつかって就職活動をして
今日も面接に行きました。

ハローワークにて、3月17日に説明会、
3月26日が1回目の認定日です。

失業保険をもらうにあたって、私の記憶では、
ハローワークの紹介を得て面接をうけないと、失業保険が下りない・・・と
いうものなのですが、最近はネットで求人をしている企業も多く、
ハローワーク以外の就職活動も多くなったのですが、
今も昔とかわらず、ハローワークの紹介で面接を受けないと
失業保険はおりないのでしょうか?
(ネットを使った求職で、面接をしても認められない?)

私は失業したことがないので、わからない点も多く、
お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
わたしも経験はないのですが、
調べた事があるので回答させてもらいます。

まず、結論としては大丈夫です。
ただ、最近は厳しいところも増えているみたいなので、
履歴書とか就職活動をしたことの証明になるものをコピーしておいた方が安心だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム