旦那が13年勤めた会社から解雇されました。失業保険はもらえますか?それと、仕事も朝早く、夜は遅いし、残業手当もつかず、ボーナスもない、13年間働いて上がったのはたった500円、おまけに社会保険を健康保険に切り替えろと言われたり、一ヶ月休みなしの時もありました。これは労働基準に引っかかりませんか?悔しいです。旦那がかわいそうで泣けてきます。アドバイスよろしくお願いします。
失業保険はすぐもらえますよ。しかも会社都合なので、約1年間もらえます。ただし、失業保険に甘えると次に就職できなくなるので、長い目で見ると、昔のことはもうあきらめて、次の職を探した方がいいと思います。
倒産はとつぜんに・・・
昨日会社が倒産しました。民事再生ではなく、ホントの倒産みたいです。
今日の午前0時で事務所は封鎖され、電話もつながりません。管財人の清算が終わるまで何も連絡ができないとゆう事態なのでしょうけども・・・
ひとまずは落ち着いて何らかの連絡を待ってから行動した方が良いのかもしれませんが、不安です。
あと私の様な場合、失業保険が即もらえるのか、教えていただきたいのです>_<


・倒産した会社では入社より5か月間、雇用保険を払っていた(H20年10月~H21年・2月←ちなみに2月分は給料不払いになる可能性有)

・その前の会社も倒産間近であったため、会社都合で解雇にしてもらい3ヶ月分の失業保険を需給済み(H20年5月末退社。6月~9月は無職)

このような場合、私は前職と今回の倒産会社との間に4,5か月ほど雇用保険未加入の空白期間があり、1年間に連続して半年以上雇用保険を払っているという条件には当てはまりません。(ですよね?)
しかし、通告なしの倒産で離職票もいつもらえるのか・・・という状況です。
倒産のような事由でも、原則雇用保険加入期間6か月以上は鉄則なのでしょうか?

あともう一つ、失業保険、年金、国保などのもろもろの手続きには、あくまで離職票は必須ですか?話が重複しますが、会社の人間と連絡が取れないため、離職票もいつもらえるのか検討がつきません。

長々と書きましたが、適切な対処法がお分かりになる方の情報お待ちしてます。チップ少なくてすみません。
雇用保険は貰えます、
雇用保険は倒産の場合は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の加入期間があれば貰えます
離職票は倒産の場合は安定所に行って訳を話せば安定所がなんとかしてくれます

年金、国保の手続も会社が倒産したことを言えば手続はできますよ
健康保険の被扶養者・国民年金第三号被保険者の認定条件
失業給付の受給中、基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされ、夫の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分をいったん返上しなければならない。
3,612×30×12=1,300,320・・・こんなにもらえない

この理屈がどうしてもわかりません。夫の会社の社労士の方にも、失業保険の受給中は扶養から外されると言われたようです。
私は120日の所定給付日数でしたが、申請が遅れた為、68日ぶんしか給付されません。
基本手当日額は5430円です。

ハローワーク・市役所の窓口で聞いたら、扶養のままでいられると言われました。
複雑すぎて、勉強すればするほど、わからなくなってしまいます。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
健康保険の扶養になれるなれないは、今後の見込み額で判定されます。
貴方の計算されたように、今後1年間で130万を超える見込みであることが、扶養になれない理由です。
しかも受給中だけ扶養から外れるわけですので、68日だけ外れても、再度扶養になれます。

しかし、本当に外れるかどうかは、ご主人の会社が加入している健康保険組合独自の基準がある場合がありますので、問い合わせてみて、確認してください。その基準に従うことになります。
医療費がかかった場合、その保険組合が7割負担をして下さるからです。
今年の四月に自分の都合で退職したのですが…母が病気で私が働ける状況じゃなかった為、今まで無職で今は働ける状況、意志があります。
でも今まで一度もハローワークには行ってません…今からでもハローワークに行き失業保険をもらう手続きをすることは可能ですか?? わかる方宜しくお願い致します。
雇用保険の受給期間は、離職した日の翌日から1年間です。
自己都合退職の場合、求職の申し込みをしてから、まず待機7日間、給付制限3ヶ月ののち給付が始まります。
なので、あなたの雇用保険加入期間が10年以上あるとしたら、雇用保険基本手当の所定給付日数は120日、今から手続きをしても全額受給には間に合いません。
加入期間が1年以上10年未満だったら給付日数は90日、大丈夫間に合います。

以下のものを揃えて住所地を管轄するハローワークへ行き求職の申し込みをして下さい。

・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
関連する情報

一覧

ホーム