国の教育ローンについて教えてください。1年間失業保険をもらっていました。4月から再就職が決まっていますが、同時に専門学校の通信教育を受講したいので国の教育ローンで200万円ほど授業料等を借りたいのですが、
やはり現在働いて収入がないと審査は通らないでしょうか?
審査の際は申込時点での勤務状況、収入状況を見ます。
そして申込時には収入のわかる源泉徴収票などの提出も必須です。

現状は無職であり、収入を確認できるものがないので厳しいと思いますが
4月から確実に就職が決まっているのであれば、申込時に事情を説明した上で申込されることをお勧めします。

ちなみに就職先の雇用形態は派遣やバイトではないですよね?
200万という金額であれば正社員でないと難しいと思います。

正社員であれば可能性はありますが、厳しい可能性が高いと思っていたほうがいいです。
失業保険を出産のために延長し、解除した際、
・それまでの延長期間に3ヶ月の待機期間が含まれる
・解除したあとに3ヶ月の待機期間が発生し、給付はその後

調べていたらどちらの意見もあるのですが、
どちらが正しいでしょうか?
給付制限がない場合の条件として通達が挙げているものの一つに
〉妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合
というのがあります。
失業手当の受給について教えてください
約2年間勤めていた会社を、今年の2月末に自己都合により退職しました(この間雇用保険加入)。
その後、雇用保険受給の申請は行わずに、4月から派遣のアルバイトを行っていたのですが、会社都合により5月半ばで退職が決まりました(この間雇用保険加入)。
5月半ば過ぎに、失業保険の給付の申請に行く予定なのですが、給付はいつ頃から始まるのでしょうか。
受給をするには
雇用保険被保険者証
離職票1・2
本人確認資料 免許証か写真付住民基本台帳無ければ住民票、印鑑証 明、健康保険証、パスポートの中から2点
証明写真 2枚(3×2.5)
本人名義の預金通帳かキャッシュカード(ネットバンク、外資系銀行以 外・・・郵貯銀行は可能です)
印鑑(シャチハタ以外)

確認すると今年2月自己都合で退社後直ぐに働き会社都合で退職ですので手続きをし約一ヵ月後からの支給開始です

たた失業給付は求職活動を真面目且つ積極的にしている方が対象になります
失業保険について質問です。今月末で、会社都合により退社となりました。ハローワークには以前から仕事を探しに行っている為、登録だけはしています。今後の手続きについてご教示いただきたいのですが・・。
30日付で退職ということで、離職票は来月中旬には届くと派遣会社にいわれました。雇用保険資格喪失票(?、中身が封をされていて見れませんでした)は先にいただきました。区役所には年金免除申請+国民保険加入をするために早速1日に行こうと思いますが、ハローワークには離職票が届くまで行く必要はないでしょうか?また、第1回目の手当て支給日は大体何日くらいなのでしょうか。今後の生活が不安なんです。よろしくお願い致します。
「被保険者資格喪失確認通知書(離職票1)」、「被保険者離職証明書(離職票2)」と雇用保険被保険者証と身分証明
印鑑、写真2枚持って手続きに行きます
離職票がないと手続き出来ません。

手続きした日から、一回目の支給日まで、約一ヶ月(実際は24日程度)くらいになると思います。
一回目の給付額は、待機期間等ありますから、約2週間程度の給付額となると思います。
待機満了翌日から、一回目の失業認定日までの給付となるからです。
2回目以降は、28日分の基本日額の支給となります。
失業保険てバイトしてても
もらえるのでしょうか

今の仕事4年間やり、
自分のやりたい新しい仕事の
めどがついたので転職を
考えているのですか
その新しい仕事を探してる間
失業保険
をもらおうと考えています

でも失業保険だけだと
生活出来ないし
そーなった場合就職ぢゃなく
バイトだとばれないのか…
と少し思いました…
いけなとはわかっているのですが
やっぱり少しでもこういう方法で
通るならいきたいのです

回答お願いしますm(_ _)m
バレてから、こんなはずじゃなかったと後悔しても遅いよ。
不正受給がわかった時には、それまで受給した額の3倍の額の返還命令がでます。

仕事のめどはついたかも知れないけど、生活のめどが立っていないのが難点。
仕事を辞める前に少なくとも半年程度は生活できるように貯蓄をしてこそ、めどが立ったと言えるでしょ。

特に自己都合退職だと、雇用保険の受給手続きをしてから最初に手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります、すぐには貰えないよ。
会社を解雇になりました。
会社都合での処理になり、失業保険の基本手当はすぐに出ると思われますが、本人は職業訓練を希望しており、それが来年四月からになります。
それまでの間基本手当に
お世話になる事になるかと思われますが、そのような場合でも、受給を受ける為には毎月の一定の求職活動が必要になるのでしょうか?

また、その活動の最低限の基準を教えて下さい。
訓練に行くのはあくまで本人の希望であり、決定ではないので求職活動は必要です。
訓練が決定し、入校した時からは受講自体が求職活動として扱われますので他の活動は不要です。
通常、認定日間28日で2回の求職活動実績が必要です。

いつ退職なのか分かりませんが4月入校の訓練に行くには、受給日数が一定残ってないと行けませんが、日数は大丈夫ですか?
120日の給付で12月から給付を受けるとしたら3月いっぱいで給付日数が終わるので4月からの訓練では日数が足りませんよ。

補足
45歳以上60歳未満でしたら180日だと思います。週明けにハロワ手続きをする状態なのであればまず、自己都合、会社都合問わず7日間の待機後、会社都合の方は給付が始まります。なので12月3日から180日受給されます。簡単に計算するために12月から受給としますと180日だと5月いっぱい給付が頂けると思います。
訓練入校には残日数が3分の1が残ってないといけないので60日が残った状態でないといけないという事です。
ということは3月いっぱいまでに入校出来る訓練にしか受講資格がない事になります。
今年度から入校条件が厳しくなったみたいですけど、それは自己都合の方だけだったと思いますので会社都合の方は以前からのこのルールだと思います、ご確認下さい。
簡単に計算してますので正確に計算すれば4月1日入校とかだったらギリギリ日数が足りるかも知れませんが、良く計算してみてくださいね。
この計算でいけば年明け早々の入金でしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム