失業保険について
会社を退職する際に離職票を貰いましたが、
12ヶ月以下の勤務です。
退社理由は、鬱病とパニックです。
この場合、離職票の
①職務に耐えられない体調不良、けが等があった為にレ点をつけてもらえば、
6ヶ月の被保険者期間でも受給されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
会社を退職する際に離職票を貰いましたが、
12ヶ月以下の勤務です。
退社理由は、鬱病とパニックです。
この場合、離職票の
①職務に耐えられない体調不良、けが等があった為にレ点をつけてもらえば、
6ヶ月の被保険者期間でも受給されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
それに会社が同意してくれれば大丈夫だと思います。
治療を受けているなら診断書もあればなおいいでしょう。
ただし病気が今の職場環境に依るものなら転職で病気も快復するかもしれませんが、職場以外が病気の原因ならば次の職場も務まらないのではないですか?
病気ですぐに仕事に就けない場合、失業保険(正しくは雇用保険)は求職者の為の保険なので支給対象になりません。
その場合は傷病手当の対象になりますので、ハローワークに相談してみてください。
すみませんが私の勘違いがありました。
今回のケースは特定受給資格者には該当しますが、雇用保険の傷病手当は退職後、ハローワークでの手続きを終えて求職中にケガや病気で働けなくなった場合が対象のようです。
今回のケースは健康保険の傷病手当金が対象になりそうです。
雇用保険はあなたが健康を快復し、働けるようになってからの求職期間が対象となります。
まずは健康保険の窓口に相談してみて、その際に雇用保険の手続きについても聞いてみてください。
理解不足の内容で回答してすみませんでした。
治療を受けているなら診断書もあればなおいいでしょう。
ただし病気が今の職場環境に依るものなら転職で病気も快復するかもしれませんが、職場以外が病気の原因ならば次の職場も務まらないのではないですか?
病気ですぐに仕事に就けない場合、失業保険(正しくは雇用保険)は求職者の為の保険なので支給対象になりません。
その場合は傷病手当の対象になりますので、ハローワークに相談してみてください。
すみませんが私の勘違いがありました。
今回のケースは特定受給資格者には該当しますが、雇用保険の傷病手当は退職後、ハローワークでの手続きを終えて求職中にケガや病気で働けなくなった場合が対象のようです。
今回のケースは健康保険の傷病手当金が対象になりそうです。
雇用保険はあなたが健康を快復し、働けるようになってからの求職期間が対象となります。
まずは健康保険の窓口に相談してみて、その際に雇用保険の手続きについても聞いてみてください。
理解不足の内容で回答してすみませんでした。
失業保険について質問です。
派遣社員として昨年の10月から働いていますが、現在妊娠6ヶ月です。7月末まで働く予定ですが、退職、出産後失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?
出産後、落ち着いてから保育園が見つかれば、また仕事をしたいと考えていますが、(7月末までの場合)雇用保険を支払った時期が1年未満となります。通常は、1年間雇用保険を支払っていないといけないと聞きました。妊婦は特定受給者になり、1年未満でも失業保険を受給する資格があるのでしょうか?
いろいろなサイトを見てみたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました。
派遣社員として昨年の10月から働いていますが、現在妊娠6ヶ月です。7月末まで働く予定ですが、退職、出産後失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?
出産後、落ち着いてから保育園が見つかれば、また仕事をしたいと考えていますが、(7月末までの場合)雇用保険を支払った時期が1年未満となります。通常は、1年間雇用保険を支払っていないといけないと聞きました。妊婦は特定受給者になり、1年未満でも失業保険を受給する資格があるのでしょうか?
いろいろなサイトを見てみたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました。
残念ですが、妊娠による退職では特定受給資格者や特定理由離職者にはなりません。
自己都合退職と言う事になるので、1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給資格がありません。
1年以上の被保険者期間があれば、受給延長手続きも出来るのですが、受給資格が無い為、無理です。
自己都合退職と言う事になるので、1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給資格がありません。
1年以上の被保険者期間があれば、受給延長手続きも出来るのですが、受給資格が無い為、無理です。
【うつ病・失業保険に関して】
現在自宅にて病気静養中です。
去年の8月に「うつ病」を発症し、去年の10月14日から入院し12月21日に退院しましたが、回復が思わしくなく、現在も自宅にて療養しております。
初めは有給休暇で休んでおり、12月1日より傷病休暇にて休んでおります。
会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
勤続年数は約22年です。
住宅ローンや子供が3人いるので学費など、出費が多いので困っています。
また、失業保険以外に頂ける手当などありましたら教えてください。
上記にうつ病が8月に発症と書きましたが、正確に言うと平成16年から通院し、8月に症状が重くなり会社に行けなくなったと言う方が正確です。
よろしくお願い致します。
現在自宅にて病気静養中です。
去年の8月に「うつ病」を発症し、去年の10月14日から入院し12月21日に退院しましたが、回復が思わしくなく、現在も自宅にて療養しております。
初めは有給休暇で休んでおり、12月1日より傷病休暇にて休んでおります。
会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
勤続年数は約22年です。
住宅ローンや子供が3人いるので学費など、出費が多いので困っています。
また、失業保険以外に頂ける手当などありましたら教えてください。
上記にうつ病が8月に発症と書きましたが、正確に言うと平成16年から通院し、8月に症状が重くなり会社に行けなくなったと言う方が正確です。
よろしくお願い致します。
5月31日で失業して傷病手当を受けている場合は、失業保険が得られるための延長の手続きをした方が安全です。
少し面倒ですがネットで調べてください。
失業手当は月給の8割なので約22万で保険料は国民保険になり安くなると思います。
22年も働いておられてうつで退職するならば。失業手当を300日間もらえる制度というのもあります。
私もうつで参って傷病手当も失業保険手続きもできず何ももらえずやめることになったことがあります。
うつで辛いとは思いますが、市のセンターやハローワークに相談してください。
少し面倒ですがネットで調べてください。
失業手当は月給の8割なので約22万で保険料は国民保険になり安くなると思います。
22年も働いておられてうつで退職するならば。失業手当を300日間もらえる制度というのもあります。
私もうつで参って傷病手当も失業保険手続きもできず何ももらえずやめることになったことがあります。
うつで辛いとは思いますが、市のセンターやハローワークに相談してください。
失業保険についてお尋ねします。
20歳より現在の会社に勤めています。
もう少しで定年です。
現在病気で休職中です。
定年退職日までに治る見込みがありません。
退職日まで休職継続できます。
(本来の給与の85%支給の状態です。)
私の現下の状況にて失業保険はどうなるのか教えてください。
※それと、失業保険についてはどこへ問い合わせたら良いのでしょうか。
20歳より現在の会社に勤めています。
もう少しで定年です。
現在病気で休職中です。
定年退職日までに治る見込みがありません。
退職日まで休職継続できます。
(本来の給与の85%支給の状態です。)
私の現下の状況にて失業保険はどうなるのか教えてください。
※それと、失業保険についてはどこへ問い合わせたら良いのでしょうか。
>失業保険はどうなるのか
未来の話を質問しているのですか?
どうしたいかが分らないので、答えようもありません。
定年が何歳なのかも分りませんし・・・・。
>どこへ問い合わせたら
ハローワークへお問合せください。
<補足>
7月と書かれても・・・・
定年は会社によって年齢が違っています。
雇用保険は65歳を境に給付が変わってしまいますので、年齢が重要になってきます。
もし、今、64歳なのであれば、もう雇用保険の保険料は納めていないはず・・・・。
(休職中でも在籍していれば、雇用保険に加入はしています)
定年を期に、病気がスパッと治るとは思い難く・・・・
働けないのであれば、給付する事は難しいです。
未来の話を質問しているのですか?
どうしたいかが分らないので、答えようもありません。
定年が何歳なのかも分りませんし・・・・。
>どこへ問い合わせたら
ハローワークへお問合せください。
<補足>
7月と書かれても・・・・
定年は会社によって年齢が違っています。
雇用保険は65歳を境に給付が変わってしまいますので、年齢が重要になってきます。
もし、今、64歳なのであれば、もう雇用保険の保険料は納めていないはず・・・・。
(休職中でも在籍していれば、雇用保険に加入はしています)
定年を期に、病気がスパッと治るとは思い難く・・・・
働けないのであれば、給付する事は難しいです。
失業保険給付延長手続中。扶養に入ったり抜けたり、そういうことはできますか?
1.昨年8月に退職し、国保に加入しました。(当時は主人も国保)
2.直後に妊娠が発覚したため、失業保険給付の延長手続をしました。予定日は5月です。
3.主人が就職し(4/1付)、社会保険に加入予定です。
4.出産後しばらくは就職活動ができないと思われるので、給付手続は当面しない予定です。
「主人の扶養に入り、給付手続を(再開)した際に扶養から抜けて国保に加入、その後給付が終了したらまた扶養に入る」
このようなことはできますか?失業保険の給付期間90日間分の約45,000円の国保料を払ってでも、この失業保険支給合計額をもらいたいという都合の良い魂胆なのですがこんなことできるのでしょうか。また、ほかに良い方法はありますか?
ちなみに他サイトで調べたところ、30歳前半、自己都合退職、前職雇用期間1年以上10年未満の私の失業保険給付金は下記のようです。(こちらも間違いがあれば教えて下さい。)
賃金日額: 8,098円 基本手当日額: 5,295円
所定給付日数: 90日 支給合計額: 476,566円
間違っていることなど指摘も含めて教えて下さい。
1.昨年8月に退職し、国保に加入しました。(当時は主人も国保)
2.直後に妊娠が発覚したため、失業保険給付の延長手続をしました。予定日は5月です。
3.主人が就職し(4/1付)、社会保険に加入予定です。
4.出産後しばらくは就職活動ができないと思われるので、給付手続は当面しない予定です。
「主人の扶養に入り、給付手続を(再開)した際に扶養から抜けて国保に加入、その後給付が終了したらまた扶養に入る」
このようなことはできますか?失業保険の給付期間90日間分の約45,000円の国保料を払ってでも、この失業保険支給合計額をもらいたいという都合の良い魂胆なのですがこんなことできるのでしょうか。また、ほかに良い方法はありますか?
ちなみに他サイトで調べたところ、30歳前半、自己都合退職、前職雇用期間1年以上10年未満の私の失業保険給付金は下記のようです。(こちらも間違いがあれば教えて下さい。)
賃金日額: 8,098円 基本手当日額: 5,295円
所定給付日数: 90日 支給合計額: 476,566円
間違っていることなど指摘も含めて教えて下さい。
延長期間中は扶養の出入りは大丈夫ですよ。
延長を解除して受給申請する際には所属の保険者(健保組合など)に確認して指示を受けてください。基本手当日額が3612円以上になりますから扶養は外れなければならないですね。いつから外れるかの確認が必要です。
また、下記の金額は間違いありません。
延長を解除して受給申請する際には所属の保険者(健保組合など)に確認して指示を受けてください。基本手当日額が3612円以上になりますから扶養は外れなければならないですね。いつから外れるかの確認が必要です。
また、下記の金額は間違いありません。
関連する情報