失業保険を受け取る際についてですが。
旦那の扶養に入っています。
3/3から失業保険を受給するようになりました。
このとき、健康保険は扶養から抜いたのですが厚生年金のほうはそのまま手続きしないままでいいのでしょうか?
因みに国民健康保険に切り替えるときどうすればいいのでしょうか?自分で区役所などに連絡するのでしょうか?
旦那の扶養に入っています。
3/3から失業保険を受給するようになりました。
このとき、健康保険は扶養から抜いたのですが厚生年金のほうはそのまま手続きしないままでいいのでしょうか?
因みに国民健康保険に切り替えるときどうすればいいのでしょうか?自分で区役所などに連絡するのでしょうか?
手続き面は↓でいいと思いますが・・・。
失業して、旦那の扶養から抜けるという判断がよくわからないですね。
損得計算してみました?
抜けない方が、往々にして有利だと思うのですが。年金も含めて。
失業して、旦那の扶養から抜けるという判断がよくわからないですね。
損得計算してみました?
抜けない方が、往々にして有利だと思うのですが。年金も含めて。
失業保険給付に辺り、健康保険について教えて下さい。
事情があり、会社を辞めました。
新しい仕事を見つけるまで、失業保険を給付したいと思っているのですが、
個人的事情により旦那の扶養に入り、国民健康保険ではなく旦那の会社の保険に再加入しました。
旦那の会社からは、失業保険給付した場合は、保険を抜けて自分で入るようにと言われましたが、
私の知り合い数人は、扶養で旦那の会社の保険のまま失業保険の給付を受けています。
保険を抜ける抜けないは会社によるものでしょうか?
または、私の年収で抜ける形になるものでしょうか?
できれば、このまま旦那の扶養のままで失業保険の給付金を受けたいと思いますが
、初めてのことなのでよくわかりません。
アドバイスお願いします。
事情があり、会社を辞めました。
新しい仕事を見つけるまで、失業保険を給付したいと思っているのですが、
個人的事情により旦那の扶養に入り、国民健康保険ではなく旦那の会社の保険に再加入しました。
旦那の会社からは、失業保険給付した場合は、保険を抜けて自分で入るようにと言われましたが、
私の知り合い数人は、扶養で旦那の会社の保険のまま失業保険の給付を受けています。
保険を抜ける抜けないは会社によるものでしょうか?
または、私の年収で抜ける形になるものでしょうか?
できれば、このまま旦那の扶養のままで失業保険の給付金を受けたいと思いますが
、初めてのことなのでよくわかりません。
アドバイスお願いします。
健康保険組合の規定にもよりますが、失業給付の日額が3,611円以下であれば被扶養者のままでいられるところもあります。
しかしご主人の会社から失業給付が開始となった際には、扶養から外れるようにと言われているならば、その指示に従ってください。
扶養から外れなくてはならないのに、その手続を怠って後に困ることになるのは質問者さんです。
しかしご主人の会社から失業給付が開始となった際には、扶養から外れるようにと言われているならば、その指示に従ってください。
扶養から外れなくてはならないのに、その手続を怠って後に困ることになるのは質問者さんです。
旦那の仕事の関係で引越しすることになり、私は自己都合で会社を退職することになりました。雇用保険がほしいのですが6月頭まで有給消化をするため離職書が出るのが遅いのです。皆さんならどうしますか?
有給消化で支払われるのは2万ほどです。その有給消化をするなら離職書が届くのが7月です。
訳があって私はしばらく自分の実家に帰ります。
色々落ち着いたら赤ちゃんもほしいので、現在のように平日フルで働くことは考えていません。
1、実家で何もしないのは片身が狭いので有給消化の分はもらって、失業保険はもらわずに働く。
2、有給消化をして、離職書は7月まで待つ。その間は仕事しない。(ハローワークに仕事は探しに行く)
3、有給消化は諦め、今月末退職にしてすぐ失業保険をもらう。
この中の選択肢なら皆さんならどうしますか?
有給消化で支払われるのは2万ほどです。その有給消化をするなら離職書が届くのが7月です。
訳があって私はしばらく自分の実家に帰ります。
色々落ち着いたら赤ちゃんもほしいので、現在のように平日フルで働くことは考えていません。
1、実家で何もしないのは片身が狭いので有給消化の分はもらって、失業保険はもらわずに働く。
2、有給消化をして、離職書は7月まで待つ。その間は仕事しない。(ハローワークに仕事は探しに行く)
3、有給消化は諦め、今月末退職にしてすぐ失業保険をもらう。
この中の選択肢なら皆さんならどうしますか?
年次有給休暇の取得中は「在籍」していることになるのです。在籍しているから給与が支給されるのです。したがって、在籍中に「離職票」が交付されることはありません。
夫が離職した為、子供と夫を扶養に入れたいと思います。夫を入れる場合の異動届について教えてください。夫でも国民年金第3号被保険者になれますか?夫は2月に退職して…
失業保険を5ヶ月貰い、その後就職したのですが、3ヶ月で退職しました。①被保険者の職業は主夫?②収入欄は(退職金や失業保険は入らないと聞いたんですが…それを除けば、103万にはなりません)③被保険になった日は離職した日の翌日?
以上、宜しくお願いします。
失業保険を5ヶ月貰い、その後就職したのですが、3ヶ月で退職しました。①被保険者の職業は主夫?②収入欄は(退職金や失業保険は入らないと聞いたんですが…それを除けば、103万にはなりません)③被保険になった日は離職した日の翌日?
以上、宜しくお願いします。
①職業 無職
②失業給付金も収入になりますが 現在お勤めされていないのであれば 空欄で構わないでしょう。
○ご主人の2月までの源泉徴収書のコピー
○失業給付金資格票のハローワークの受給終了印のあるもの。
○3ヶ月で退職された源泉徴収票。
上記を用意され要請があれば提出されると良いでしょう。
③被扶養者に認定されるかどうかは 保険者の判断となります。
扶養認定日は 退職日には遡れません。
もし 認定された場合の日付は 会社又は 保険者が判断するものです。
空欄で いいと思います。
②失業給付金も収入になりますが 現在お勤めされていないのであれば 空欄で構わないでしょう。
○ご主人の2月までの源泉徴収書のコピー
○失業給付金資格票のハローワークの受給終了印のあるもの。
○3ヶ月で退職された源泉徴収票。
上記を用意され要請があれば提出されると良いでしょう。
③被扶養者に認定されるかどうかは 保険者の判断となります。
扶養認定日は 退職日には遡れません。
もし 認定された場合の日付は 会社又は 保険者が判断するものです。
空欄で いいと思います。
関連する情報