決断しなくてはいけない。。。どうか、アドバイスを下さい!
今月末に、有給消化が終わるため、決断をしなくてはいけない時期にきました。
有給中は、特にすることもなく時間を持て余す毎日。。。
このまま、失業保険をもらうまで、3ヶ月(自主退職のため)も待つのはしんどいのです。
私(既婚、25歳、子供なし)の考えや条件は、
*月10万以上は手取りで欲しい
*旦那と休みを合わせたい為、土日休み
*雇用形態には、そこまでこだわりはない
*18時ぐらいには、終業したい
*後に、引越しや出産を経ても職場復帰しやすい、医療事務に興味がある
そこで、今の選択肢・・・
@職業訓練を受けてみる
(7月開講/倍率の高い医療事務講座/失業保険+日当+交通費)
@未経験OK!の医療事務を受けてみる
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)
@医療系に強い請負会社を通じて、医療関係に従事する
(契約社員で月給13万/残業はあるが土日休み/医療事務ではない。)
@近くの総合病院を受けてみる
(正社員/給与不明/日祝休みで他シフト制/医療○○事務:個人院からの紹介に関する事務的業務で、一般的な医療事務ではない)
@もっと条件に合うものを探す
情報は、求人誌や直接問い合わせをして、収集しているものの
どれも、一長一短で、なかなか行動が出来ずに悩んでいます。
自分の中での条件の優先順位が決めれず、妥協も出来ずです。
皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います!!
今月末に、有給消化が終わるため、決断をしなくてはいけない時期にきました。
有給中は、特にすることもなく時間を持て余す毎日。。。
このまま、失業保険をもらうまで、3ヶ月(自主退職のため)も待つのはしんどいのです。
私(既婚、25歳、子供なし)の考えや条件は、
*月10万以上は手取りで欲しい
*旦那と休みを合わせたい為、土日休み
*雇用形態には、そこまでこだわりはない
*18時ぐらいには、終業したい
*後に、引越しや出産を経ても職場復帰しやすい、医療事務に興味がある
そこで、今の選択肢・・・
@職業訓練を受けてみる
(7月開講/倍率の高い医療事務講座/失業保険+日当+交通費)
@未経験OK!の医療事務を受けてみる
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)
@医療系に強い請負会社を通じて、医療関係に従事する
(契約社員で月給13万/残業はあるが土日休み/医療事務ではない。)
@近くの総合病院を受けてみる
(正社員/給与不明/日祝休みで他シフト制/医療○○事務:個人院からの紹介に関する事務的業務で、一般的な医療事務ではない)
@もっと条件に合うものを探す
情報は、求人誌や直接問い合わせをして、収集しているものの
どれも、一長一短で、なかなか行動が出来ずに悩んでいます。
自分の中での条件の優先順位が決めれず、妥協も出来ずです。
皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います!!
@未経験OK!の医療事務を受けてみる
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)
↑これを受ける。
選択肢を見る限り、医療事務に興味があるというより、
医療事務の仕事がしたいという感じですね。
医療系に行くのならパートでも派遣でもほとんどが土曜日は出勤だと思います。
(もしくはシフト制)
土日に絶対に休みたいのであれば、医療系は難しいかと。
ただ、10万の手取りでいいのであれば、派遣などに登録し、
融通をきかせてくれるところを探してもらえばいいと思います。
上記にあげた希望に順位をつけましょう。
妥協の聞くところはカッコ()しましょう。
より多い希望通りのところを受ければいいのです。
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)
↑これを受ける。
選択肢を見る限り、医療事務に興味があるというより、
医療事務の仕事がしたいという感じですね。
医療系に行くのならパートでも派遣でもほとんどが土曜日は出勤だと思います。
(もしくはシフト制)
土日に絶対に休みたいのであれば、医療系は難しいかと。
ただ、10万の手取りでいいのであれば、派遣などに登録し、
融通をきかせてくれるところを探してもらえばいいと思います。
上記にあげた希望に順位をつけましょう。
妥協の聞くところはカッコ()しましょう。
より多い希望通りのところを受ければいいのです。
失業保険について
私は23歳で前職では正社員で355日(1年に満たず)働き、3ヶ月間無職(失業保険はもらっていません)、9月から働き、現在1ヶ月半ですが、今日仕事を辞めます。
正社員355日(
自己都合)
月手取り25万程
↓
無職3ヶ月(ハローワークに登録)
↓
パート1ヶ月半
時給950円
↓
現在離職(自己都合)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?どのくらいでしょうか?
ハローワークにいく時間がなく、この場合の計算の仕方がわからず、困っています。
また、今回は求人内容と実際の業務内容が異なっているため、辞めます。会社都合にならないか上司に話してみるつもりです。
どうぞ、よろしくお願いします。
私は23歳で前職では正社員で355日(1年に満たず)働き、3ヶ月間無職(失業保険はもらっていません)、9月から働き、現在1ヶ月半ですが、今日仕事を辞めます。
正社員355日(
自己都合)
月手取り25万程
↓
無職3ヶ月(ハローワークに登録)
↓
パート1ヶ月半
時給950円
↓
現在離職(自己都合)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?どのくらいでしょうか?
ハローワークにいく時間がなく、この場合の計算の仕方がわからず、困っています。
また、今回は求人内容と実際の業務内容が異なっているため、辞めます。会社都合にならないか上司に話してみるつもりです。
どうぞ、よろしくお願いします。
自己都合で退社・最低12か月の失業保険掛け。
会社都合で退社・最低6か月の失業保険掛け。
あなたの場合は前職の持越し(2年以内はカウントされる)と、パートで失業保険を払っていたのなら90日間は支給される。
会社都合で退社・最低6か月の失業保険掛け。
あなたの場合は前職の持越し(2年以内はカウントされる)と、パートで失業保険を払っていたのなら90日間は支給される。
来月で仕事をやめるので、失業保険を受給するつもりです。
ただ、自己都合での退社なので、90日の給付制限期間がつきます。
しかしできるだけ早く給付を受けたいのもあり、制限を解除することができる「職業訓練校」に通おうと思います。
その場合、職業訓練中(失業保険受給中)に就職活動をし、就職が決まったとき、その日までの失業保険を受け取る事はできますか?
(就職が決定したら、それ以降の失業保険は必要ないので・・・。)
就職したことを申告したとしても、不正になってしまいますか?
ただ、自己都合での退社なので、90日の給付制限期間がつきます。
しかしできるだけ早く給付を受けたいのもあり、制限を解除することができる「職業訓練校」に通おうと思います。
その場合、職業訓練中(失業保険受給中)に就職活動をし、就職が決まったとき、その日までの失業保険を受け取る事はできますか?
(就職が決定したら、それ以降の失業保険は必要ないので・・・。)
就職したことを申告したとしても、不正になってしまいますか?
大丈夫ですよ。就職の為の訓練ですから就職が決まれば退校は可能です。
ただ、訓練参加の動機が不純であるので職業訓練に合格出来るか?と思います。人気のコースだと2〜7倍も倍率が高いと聞きます。私が行った訓練も高倍率でした。
なるべく人気の低い訓練を選ばれた方が良いでしょうね。
ただ、訓練参加の動機が不純であるので職業訓練に合格出来るか?と思います。人気のコースだと2〜7倍も倍率が高いと聞きます。私が行った訓練も高倍率でした。
なるべく人気の低い訓練を選ばれた方が良いでしょうね。
自己都合による失業保険受給について
みなさん、こんにちは。
失業保険受給について質問がありますのでご教授お願い致します。
私は3月末に一身上の都合ということで会社を退職いたしました。
昨日、離職票が届いたのですが、離職理由の企業コメントは個人の都合により、
と記されていました。
もし、企業のコメントに異議あるのなら理由を記入する欄があったのですが、
私の理由は状況的にいかなるものか、ご意見をいただけたらと思っております。
まず、この会社はネットで求人募集をしており、
雇用条件は、正社員、試用期間が6ヶ月とありました。
私は去年の6月に入社したので、12月時点で正社員かと思ったのですが、
会社からは何も辞令がなかったので、人事にメールで確認したところ、
内部異動があり、試用期間を延長したと通告されました。
人事が言うのは内部異動した10月から再度試用期間6ヶ月と言われました。
本来なら試用期間が終わっているにもかかわらず、
年明けに上記の内容を告知され試用期間延長だったので唖然としました。
まして正社員といい募集していたにもかかわらず、契約社員として6月から9月末まで
扱うなんても言われ、正直雇用不安に陥りました。
入社にあたり、雇用条件を記した用紙に、試用期間延長や、契約社員扱いなんて一言も記してないのに・・・。
4月から正社員に仕方ないからしてやると言われても、勤務地によって
夜帰宅することが出来ない条件だったりしたので、断った際、
自分の都合で仕事を断り、4月よりすることがないなら、立場わかるよね?と人事に言われ苦痛でした。
耐えて勤務しておりましたが、生活していく上で試用期間延長による雇用不安と、生活不安から
退職を決意したしだいです。
この場合、退職届けには一身上の都合と書きましたが、試用期間延長による雇用不安の理由があって
退職したことを理由にして離職票の記入欄に申請することは出来るのでしょうか?
長々とすいませんでした。よろしくお願い致します。
みなさん、こんにちは。
失業保険受給について質問がありますのでご教授お願い致します。
私は3月末に一身上の都合ということで会社を退職いたしました。
昨日、離職票が届いたのですが、離職理由の企業コメントは個人の都合により、
と記されていました。
もし、企業のコメントに異議あるのなら理由を記入する欄があったのですが、
私の理由は状況的にいかなるものか、ご意見をいただけたらと思っております。
まず、この会社はネットで求人募集をしており、
雇用条件は、正社員、試用期間が6ヶ月とありました。
私は去年の6月に入社したので、12月時点で正社員かと思ったのですが、
会社からは何も辞令がなかったので、人事にメールで確認したところ、
内部異動があり、試用期間を延長したと通告されました。
人事が言うのは内部異動した10月から再度試用期間6ヶ月と言われました。
本来なら試用期間が終わっているにもかかわらず、
年明けに上記の内容を告知され試用期間延長だったので唖然としました。
まして正社員といい募集していたにもかかわらず、契約社員として6月から9月末まで
扱うなんても言われ、正直雇用不安に陥りました。
入社にあたり、雇用条件を記した用紙に、試用期間延長や、契約社員扱いなんて一言も記してないのに・・・。
4月から正社員に仕方ないからしてやると言われても、勤務地によって
夜帰宅することが出来ない条件だったりしたので、断った際、
自分の都合で仕事を断り、4月よりすることがないなら、立場わかるよね?と人事に言われ苦痛でした。
耐えて勤務しておりましたが、生活していく上で試用期間延長による雇用不安と、生活不安から
退職を決意したしだいです。
この場合、退職届けには一身上の都合と書きましたが、試用期間延長による雇用不安の理由があって
退職したことを理由にして離職票の記入欄に申請することは出来るのでしょうか?
長々とすいませんでした。よろしくお願い致します。
この場合は自己都合になってしまうと思います。
なかなか会社都合に当てはまる要因が見あたらないからです。
試用期間については期限は決められていませんのでいつまででも試用期間として扱えますが、最長でも1年くらいと見られていますが、試用期間は1年に達していません。
契約書に試用期間の条件として契約社員として扱うとして書いていないのならそれを理由にすることも可能ですが、4月に正社員にすると言われているのならこれも難しいですね。
退職理由を会社都合として扱えるとしたら勤務地の問題だと思います。
勤務地が2時間も3時間も掛るような場所にされるのであれば、今までの事から嫌がらせによる配置転換として見られないわけでもないので、これを理由として企業の自己都合扱いにする事も可能かもしれません。
今までの事で場合によっては会社都合に変更できる事もありますので、離職票の離職理由に異議についてはハローワークで相談するのも良いと思います。
なかなか会社都合に当てはまる要因が見あたらないからです。
試用期間については期限は決められていませんのでいつまででも試用期間として扱えますが、最長でも1年くらいと見られていますが、試用期間は1年に達していません。
契約書に試用期間の条件として契約社員として扱うとして書いていないのならそれを理由にすることも可能ですが、4月に正社員にすると言われているのならこれも難しいですね。
退職理由を会社都合として扱えるとしたら勤務地の問題だと思います。
勤務地が2時間も3時間も掛るような場所にされるのであれば、今までの事から嫌がらせによる配置転換として見られないわけでもないので、これを理由として企業の自己都合扱いにする事も可能かもしれません。
今までの事で場合によっては会社都合に変更できる事もありますので、離職票の離職理由に異議についてはハローワークで相談するのも良いと思います。
会社都合で解雇されました。
来月から失業保険貰いながら職業訓練校に通います。月曜?金曜(夕方?夜)です。
失業保険 90,000少々/月位です。
家賃、光熱費、学校までの交通費、これだけで上
記の金額は消えます。
ご飯が食べれません。なので、バイトします。
一日3.5時間まで、収入は1250円以下だと給付金から差し引かれずにすみます。
時給って最低でも840円くらいですから、2時間以上働いても引かれるだけ。ならば、一日一時間(時給1200円だと嬉しい)の仕事をやるのが1番無駄がないという事になります。
まずはこれ、捜します
土日は失業保険の支給は諦めてフルで出来るだけ時給のいいバイトを見つけるつもりです。(土日の支給を全てカットすると、失業保険の月額は65,000円位)
希望は、
・ 支給額は出来るだけ引かれないように。
・労働時間も、出来るだけ無駄がないように。差し引かれてタダ働きになるなら、本来の目的の職業訓練の勉強の為に体力を温存したいです。
それとも、失業保険はスッパリ諦めて、時給のいいシフトで時間を選べる仕事を探す方がいいでしょうか?
何かお知恵をお貸し下さい!!
m(_ _)m
来月から失業保険貰いながら職業訓練校に通います。月曜?金曜(夕方?夜)です。
失業保険 90,000少々/月位です。
家賃、光熱費、学校までの交通費、これだけで上
記の金額は消えます。
ご飯が食べれません。なので、バイトします。
一日3.5時間まで、収入は1250円以下だと給付金から差し引かれずにすみます。
時給って最低でも840円くらいですから、2時間以上働いても引かれるだけ。ならば、一日一時間(時給1200円だと嬉しい)の仕事をやるのが1番無駄がないという事になります。
まずはこれ、捜します
土日は失業保険の支給は諦めてフルで出来るだけ時給のいいバイトを見つけるつもりです。(土日の支給を全てカットすると、失業保険の月額は65,000円位)
希望は、
・ 支給額は出来るだけ引かれないように。
・労働時間も、出来るだけ無駄がないように。差し引かれてタダ働きになるなら、本来の目的の職業訓練の勉強の為に体力を温存したいです。
それとも、失業保険はスッパリ諦めて、時給のいいシフトで時間を選べる仕事を探す方がいいでしょうか?
何かお知恵をお貸し下さい!!
m(_ _)m
>失業保険 90,000少々/月位です。
基本手当の日額が3000円ですか、そうするとそれまでは日額で4000円ぐらいの仕事をしていたのですか?
本当に計算あってますか。
>学校までの交通費、
交通費は別途支給されるはずですよ。
それから受講手当がでるはずです、以前は1日で500円でしたが今は少しは上がっているかも。
受講手当は出席した日だけしか出ませんから月に20日受講するとして1万円ぐらい。
前提が少し違ってきましたので再度計算してみてはどうでしょう。
基本手当の日額が3000円ですか、そうするとそれまでは日額で4000円ぐらいの仕事をしていたのですか?
本当に計算あってますか。
>学校までの交通費、
交通費は別途支給されるはずですよ。
それから受講手当がでるはずです、以前は1日で500円でしたが今は少しは上がっているかも。
受講手当は出席した日だけしか出ませんから月に20日受講するとして1万円ぐらい。
前提が少し違ってきましたので再度計算してみてはどうでしょう。
失業保険の再就職手当てを受給するには、雇用が一年を超えることが原則とあります。
一年どころか二~三か月限定での派遣の仕事をした場合は就業手当てになってしまいますか?
それをもらわないで、3ヶ月後にまた再開はできないんでしょうか?
一年どころか二~三か月限定での派遣の仕事をした場合は就業手当てになってしまいますか?
それをもらわないで、3ヶ月後にまた再開はできないんでしょうか?
出来ますよ、就業手当は上限額でも1765円と低額で、受給すれば、所定給付日数が減ってしまいます。
2~3ヶ月の仕事なら、一応就職を報告しますが、就業手当申請はしませんと言いましょう。
就業手当は丁度1年程度の仕事の場合は、受給期間終了がしてしまいますので、受給した方が良いですが、短期の場合は、お得な制度ではありません、基本日当日額を受給した方が良いでしょう。
「補足拝見」
その通り、冊子に書いてありませんか?
派遣の仕事は、週20時間以上でしょ、週20時間以上の仕事は就職です、ハローワークは週20時間以上の就職を斡旋する場ですので、就職したことを採用証明書と共に報告する義務があります。
その採用証明書の内容から、再就職手当、就業手当に該当するか、職員が判断し、資格があるなら申請書が頂けます。
辞めた場合ですが、2~3ヶ月ですので、雇用保険の新たな受給資格が生じる訳ではありません、会社都合でも最低6ヶ月の加入が必要です。
その場合は、現在の雇用保険受給資格者に戻ります、冊子に退職証明OR離職事項(事由)証明書が付いていませんか、これと、離職票を提出し、求職者に戻ります、離職票は時間がかかりますので、退職を証明するものを提出した翌日から給付期間に入ります、待期や説明会はありません。
所定給付日数が、270日、300日ならば、仕事をする間を考慮すると、受給期間は離職から1年ですので、全て受給出来ない可能性があります、その場合、就業手当を受給する手もあります。
所定給付日数が1年の間で、全て消化できる日数ならば、就業手当は拒否し、基本日当として受給した方が、良いのではと提案しているのです(就業手当は低額なため)
2~3ヶ月の仕事なら、一応就職を報告しますが、就業手当申請はしませんと言いましょう。
就業手当は丁度1年程度の仕事の場合は、受給期間終了がしてしまいますので、受給した方が良いですが、短期の場合は、お得な制度ではありません、基本日当日額を受給した方が良いでしょう。
「補足拝見」
その通り、冊子に書いてありませんか?
派遣の仕事は、週20時間以上でしょ、週20時間以上の仕事は就職です、ハローワークは週20時間以上の就職を斡旋する場ですので、就職したことを採用証明書と共に報告する義務があります。
その採用証明書の内容から、再就職手当、就業手当に該当するか、職員が判断し、資格があるなら申請書が頂けます。
辞めた場合ですが、2~3ヶ月ですので、雇用保険の新たな受給資格が生じる訳ではありません、会社都合でも最低6ヶ月の加入が必要です。
その場合は、現在の雇用保険受給資格者に戻ります、冊子に退職証明OR離職事項(事由)証明書が付いていませんか、これと、離職票を提出し、求職者に戻ります、離職票は時間がかかりますので、退職を証明するものを提出した翌日から給付期間に入ります、待期や説明会はありません。
所定給付日数が、270日、300日ならば、仕事をする間を考慮すると、受給期間は離職から1年ですので、全て受給出来ない可能性があります、その場合、就業手当を受給する手もあります。
所定給付日数が1年の間で、全て消化できる日数ならば、就業手当は拒否し、基本日当として受給した方が、良いのではと提案しているのです(就業手当は低額なため)
関連する情報