現在無職です。
失業保険をもらうか、バイトするかで迷っています。
収入的には、バイトするよりも、失業保険をもらったほうがいいです。
ただ、就職活動以外の日は、やることが無くて暇です。
皆さんならどちらを選びますか?
もう手当をもらっているんですか?
失業保険は出るまでに3ヶ月ほどかかりますから、その間の生活がちょっと不安ですよね。
私はただじっとうちにいるなんてことができなかったので、すぐに就職してしまいました。
アルバイトをすると失業保険をもらえない?
東京都、江戸川区に住む20代です。

前の会社で1年間以上働いていて、
自己都合で先月末、会社を辞めました。

まだ、失業保険を受け取る前なので、色々と考えています。
アルバイトも雇用・能力開発機構への申し込みもまだです・・・。

自分の貯金の余裕はあまりありません・・・(汗

実家に戻った時の引越しで、まだ部屋もメチャクチャなので
片付け期間も少し欲しいですが・・・。

失業保険についてお聞きしたいのですが、
アルバイトをしていると失業保険がもらえないと聞きました。

やはり、『独立行政法人 雇用・能力開発機構』で勉強?をして、
その間はアルバイト無しで勉強しながら失業保険をもらうという形が一番良いんでしょうか?

どなたかお知恵をお貸し願います。。
失業保険の支給とアルバイトの関係ですが、
ハローワークに行って手続をした日から7日間は「待機期間」と言ってアルバイト等が禁止されています。
それを過ぎたらばアルバイト可です。
アルバイトをした日は失業保険の日額の30%が「就業手当」として支給されます。(つまり70%マイナスで支給)
ただし、契約期間が7日以上で週20時間以上、一週間に4日以上就労している場合は、オフの日であっても契約期間中は就労していたとみなします。

雇用能力開発機構がいいかどうか、はあなたのこれまでの経験等をふまえてご自分で判断される内容です。

【補足】①あなたの場合ですと、基本手当は1,656~6,365円(日額)の間で大体直前6ヶ月の50~80%が、離職日から90日支払われる。ただし自主都合だから、待機期間の7日と最大3ヶ月の給付制限あり。ただし通常ならば約4週間後の認定日から支給対象期間になります。
②失業認定の届が遅れると、離職日から起算ですからその間の行動についてお尋ねがあります。書類上の遅れ等があっても、場合によってはその間に就労していたのではないか?と疑われますし、支給開始がその分遅れます。
③就労していたらば失業保険の「基本手当」①はもらえません。
臨時に(日雇いなどで)、または上の条件でアルバイトした場合には、その日については「基本手当」の30%が「就業手当」として支給されます。
アルバイトの定義は、A)臨時的に就労した場合。B)安定した職業以外の形態(請負、委任、1年以下の期間の定めのある契約等)で就職した場合。になります。
④①~③の件は詳しくは、失業の届を提出後2,3週間後に行われるハローワークの説明会で解説しています。

雇用能力開発機構もいいのですが、実際の就職活動を通じて求人企業がどのような人材と資格を希望しているかを知った方がいいですよ。(私、元人事です)雇用能力開発機工では扱っていない(扱えない)資格で企業が欲しがっている資格は沢山あります。(一例は自動車運転免許です)
1月31日、会社を自己都合退職したものです。退職してすぐ親の社会保険の扶養になりました。持病があり病院に通院しています。失業保険を満額頂きたいのですが、失業保険給付中は親の社会保険扶養ではなく国民健康
保険に加入しなくてはなりません。6月から給付開始となる予定です。保険を切り替えるタイミングについて教えて下さい。また、待機3ヶ月間無収入は厳しいのでバイトをしたいのですが、今どのようにしたら良い(差し支えない)でしょうか?
健保(社会保険)の扶養認定基準は各健保によりますので、健保扶養→国保の切り替えるタイミングはここではわかりません。

失業給付を受給予定の人は受給を終えるまで(支給が始まるまでの期間も)加入できないところもあれば、
失業給付受給予定でも支給が始まるまでは扶養でいられるところもあります。
加入されている健保が前者のような基準なら、すでに扶養から外れなければいけませんし、後者なら6月まで扶養のままです。

健保に確認されたほうが良いでしょう。
失業手当に詳しい方お願いします。
私は三ヶ月の給付制限中に再就職をし再就職手当の申請をすすめられましたが、申請せずに10日で再離職しました。

離職証明書をもらい再度失業保険受給再開の申請に行きました。
ただ前回の継続で認定日の変更がなかったため、最初の給付の認定日まで12日しかないのですがその12日間の中でまた三回以上の就職活動が必要なのですか?
この就労期間中に給付制限期間を消化していった形ですので、3回の就職活動カウントの要件は生きたままになります。

ただ、3回のうちの1度は受給説明会の出席、そして1度は再就職の成就としてカウントできているはずで、あと1回ハローワークに赴いての求職検索等が必要かどうかというところだと思います。

申請の際に確認しておかれたらよかったですが、どちらにしても初回認定日までにもう一度、ハローワークへ行かれて確認されておくようお勧めします・・・

※その就労前に3度のカウント全部を達成できている場合、それがそのまま有効となります。退職によって新たな認定要件が一から必要になるのでなく、冒頭に書きましたように当初の「給付制限3か月」が活きたまま継続されているからです
傷病手当について教えて下さい。
以前、鬱で傷病手当を頂いていましたが、失業保険も終わり、生活のために仕事を始めたところ、体調を崩してしまいました。
今は薬を飲みながら出来る限り頑張ろうとは思っています。
先の事が心配になり質問させて頂きます。
以前の会社で鬱で退職後に傷病手当を満期まで受給し、その後失業保険を頂いていました。
退職後は2年間働けず、任意継続で社会保険にしばらくは加入してましたが、その後すぐに国民健康保険に加入しました。

数か月前に今の会社に入り体調を崩してしまいました。
もしまた鬱がひどくなった場合は傷病手当を頂く事は出来るのでしょうか?
もしくは失業保険の方も同じ傷病での受給は可能なのでしょうか?

生活保護というお話を病院ではすすめられましたが、成人した息子と同居しており無理なので。
ただし息子も鬱でリハビリの程度で働いておりアルバイトで手取り7万くらいしか稼げません。
息子のためにも親子で生活保護という形にはしたくありません。

この先が心配です。
お願い致します。
私も鬱病です。もう7年になります。仕事のストレスと親との折り合いの悪さが原因です。2007年に2ヶ月、2008年に8ヶ月入院しました。その時傷病手当てを貰いました。
傷病手当は同じ病名で1年6ヶ月です。
失業保険ですが、延長の手続きをしていないと、傷病手当は出ません。
対象は離職して1年以内です。
ただ、新しい会社に入っての失業保険だと、傷病手当ては出ます。勤務が困難な場合、医師の診断書によって、給付の延長手続きが出来ます。
私は障害者手帳と障害者年金を貰っています。
これは医師の診断書が決めてになります。
障害者手帳は確定申告の控除になります。
障害者手帳は、早く出ました。
障害者年金は手続きが結構大変です。申請して、3ヶ月位係りました。
今、年金は2ヶ月に1度10万位を貰っています。
どちらも、会社に言う必要は有りません。確定申告時に控除すれば良いのです。私は、働きながら年金を貰ってました。
私の場合、年末調整時に障害者手帳のコピーを添付してしまい、社長からも疎まれて、失敗したと思っています。2008年の退院後、ろくな仕事も与えれらず。3年間を過ごし、この6月に会社を辞めました。社長は障害者を嫌ってました。
今の会社を辞める前に、障害者手帳の申請をお勧めします。
障害者手帳があれば、受給期間が長くなります。
45才未満で勤務年数が1年以内なら150日、1年以上なら300日です。
45才以上なら勤務年数が1年以内なら150日、1年以上なら360日です。
もし、通院している病院にケースワーカーさんがいれば、相談して下さい。
いななければ、障害者手帳はは市の障害者窓口、障害者年金はお近くの年金事務所に相談して下さい。
早く、病気が良くなる事を心よりお祈り致します。
失業保険受給中のアルバイトについて
現在、失業保険給付制限中です。
実家が自営業をしているため、たまに手伝いでバイトをすることがあります。
たまにのことで特にバイト代をもらっていないのと4時間未満なので、申告するときは手伝いとして申告すれば
よいと思うのですが、これによって受給できる失業保険は減ってしまうのでしょうか?
実家があなたの働き分を給与として経費にのせれば問題でしょうね、、。


ただ、金銭の発生しない労働などただのボランティアです。

いくら手伝おうが、それによって実家が助かろうが、給与が発生しなく経費として税金関係いじくらなければ問題ないですよ。

例え金を受け取っても、それを実家が自分の利益から個人的にお小遣いのように出してるのなら問題ないです。
関連する情報

一覧

ホーム