質問お願いします。失業保険を2回目受給する時に1回目との間にどのくらい期間が必要なのか教えて下さい。宜しくお願い致します〃
お疲れ様です。
期間というより
12ヵ月の雇用保険加入期間があれば
2回目の資格が発生します。
---
開ける必要はありません。
受給後、12ヵ月以上の雇用保険加入期間かが有ればOKです。
期間というより
12ヵ月の雇用保険加入期間があれば
2回目の資格が発生します。
---
開ける必要はありません。
受給後、12ヵ月以上の雇用保険加入期間かが有ればOKです。
失業保険について
現在失業保険を受給しています。
今度、父の知り合いの会社で1日だけバイトをする事になりました。
この場合、失業保険はひと月丸々もらえなくなるのでしょうか…。
詳しい方よろしくお願いします!
現在失業保険を受給しています。
今度、父の知り合いの会社で1日だけバイトをする事になりました。
この場合、失業保険はひと月丸々もらえなくなるのでしょうか…。
詳しい方よろしくお願いします!
丸々もらえなくなりませんよ^^)
そのバイトの内容によって一応規制がありますので参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
そのバイトの内容によって一応規制がありますので参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
失業保険について
当方は入社してから7ヶ月後に労災で休職しました。(休職期間は18ヶ月)
完治と診断されましたが、復帰してすぐに、業務で重量物(20キロ以上)を中腰の姿勢で動かしている時に、ギックリ腰になりました。
今後また怪我をして労災になっても困るので退職を考えています。分からない点があるのでご教示をお願いします。
自己都合退職になると思いますが、雇用保険の加入期間が12ヶ月以上ではないので失業給付を受けるのは無理でしょうか?(労災で休職中は賃金が発生していないため)
労災扱いのため、離職前一年間に賃金支払い日が月に11日以上の期間がありません。
当方は入社してから7ヶ月後に労災で休職しました。(休職期間は18ヶ月)
完治と診断されましたが、復帰してすぐに、業務で重量物(20キロ以上)を中腰の姿勢で動かしている時に、ギックリ腰になりました。
今後また怪我をして労災になっても困るので退職を考えています。分からない点があるのでご教示をお願いします。
自己都合退職になると思いますが、雇用保険の加入期間が12ヶ月以上ではないので失業給付を受けるのは無理でしょうか?(労災で休職中は賃金が発生していないため)
労災扱いのため、離職前一年間に賃金支払い日が月に11日以上の期間がありません。
離職前、1年間に労災により休職(30日以上)していたために被保険者期間が無い場合は、その期間を除き、最大で4年を限度として遡って被保険者期間があるかどうかみることになります。最大で4年ですから、18か月休職したあなた場合、休職前7か月と復職後の期間で、被保険者期間があるかどうかみることになります。
質問文を読む限りでは、被保険者期間が12か月ないようですので、いわゆる自己都合退職であれば受給資格がありません。しかし、被保険者期間が6か月あり、ギックリ腰により業務を続けることが不可能になった場合であれば、特定理由離職者として基本手当を受給することができます(判断するのはハローワークの係官)。ただし、受給できる場合でも、働くことができないのであれば、その間は受給できません。退職する前に、ハローワークで確認しておいた方がいいと思います。
なお、ギックリ腰は、労災になるハードルが非常に高いですから、業務中に発症したとしても、労災認定されないことがよくあります。労災認定されないとしても、健康保険に加入しており、労務不能になるのであれば、休業4日目から傷病手当金を受給することができます。退職日まで1年以上継続して被保険者であった、退職日に休業している(傷病手当金を受給している、退職日までに3日の待期を満たしている)といった要件を満たせば、退職後も受給することができます(退職前、退職後と合わせて1年6か月を限度として受給できる)。詳しくは、加入している保険者に聞いてみてください。
質問文を読む限りでは、被保険者期間が12か月ないようですので、いわゆる自己都合退職であれば受給資格がありません。しかし、被保険者期間が6か月あり、ギックリ腰により業務を続けることが不可能になった場合であれば、特定理由離職者として基本手当を受給することができます(判断するのはハローワークの係官)。ただし、受給できる場合でも、働くことができないのであれば、その間は受給できません。退職する前に、ハローワークで確認しておいた方がいいと思います。
なお、ギックリ腰は、労災になるハードルが非常に高いですから、業務中に発症したとしても、労災認定されないことがよくあります。労災認定されないとしても、健康保険に加入しており、労務不能になるのであれば、休業4日目から傷病手当金を受給することができます。退職日まで1年以上継続して被保険者であった、退職日に休業している(傷病手当金を受給している、退職日までに3日の待期を満たしている)といった要件を満たせば、退職後も受給することができます(退職前、退職後と合わせて1年6か月を限度として受給できる)。詳しくは、加入している保険者に聞いてみてください。
微熱が続いています。仕事を続けるか迷っています
今24歳です。ここ一週間微熱(37度?37.3)が続いています。
朝は6度ぐらいなのですが、午後になると上がります。もともと体温が低いので辛いです
近所のクリニックでは風邪と診断され風邪薬を飲みましたが
のどが渇くだけで病状は変わりません。
微熱の他に、少し動機、のどの異物感、ほてりや
などがあります。
妊娠ではありません
心配になったので、大きな病院で診断して頂いたところ
甲状腺モルモンの以上でこのような症状が起こる事があるとの事で
血液検査をし、今は結果待ちですが
おそらく自律神経失調症ではないかといわれました。
私はこどもを楽しませる仕事(アルバイト)をしています。
今は閑散期ということもあり、少しお休み多く頂いてますが
ちゃんと完全に休んで静養して
まだ初めて7ヶ月ほどなので、また10月に復帰するか
原因がよくわからなく、疲労やストレスからののようなので
これを機に仕事を退職してしまうか
悩んでいます。
やめても雇用保険に6ヶ月しか加入してないので
失業保険を今後もらう事も出来ないので、将来が不安ではあります…治せるのかも不安です
子供と全力で向き合う仕事なので
接客にも微熱があるままだと支障がありますし、ここで無理をして周りに迷惑をかけたり、体をもっと壊すのも怖いです
シフトの事もあり早く答えを出した方が良いとはおもうのですが。。。
もし同じような症状を体験された方や、ご意見をもらえないでしょうか。
不安です。
今24歳です。ここ一週間微熱(37度?37.3)が続いています。
朝は6度ぐらいなのですが、午後になると上がります。もともと体温が低いので辛いです
近所のクリニックでは風邪と診断され風邪薬を飲みましたが
のどが渇くだけで病状は変わりません。
微熱の他に、少し動機、のどの異物感、ほてりや
などがあります。
妊娠ではありません
心配になったので、大きな病院で診断して頂いたところ
甲状腺モルモンの以上でこのような症状が起こる事があるとの事で
血液検査をし、今は結果待ちですが
おそらく自律神経失調症ではないかといわれました。
私はこどもを楽しませる仕事(アルバイト)をしています。
今は閑散期ということもあり、少しお休み多く頂いてますが
ちゃんと完全に休んで静養して
まだ初めて7ヶ月ほどなので、また10月に復帰するか
原因がよくわからなく、疲労やストレスからののようなので
これを機に仕事を退職してしまうか
悩んでいます。
やめても雇用保険に6ヶ月しか加入してないので
失業保険を今後もらう事も出来ないので、将来が不安ではあります…治せるのかも不安です
子供と全力で向き合う仕事なので
接客にも微熱があるままだと支障がありますし、ここで無理をして周りに迷惑をかけたり、体をもっと壊すのも怖いです
シフトの事もあり早く答えを出した方が良いとはおもうのですが。。。
もし同じような症状を体験された方や、ご意見をもらえないでしょうか。
不安です。
私も、5年前から微熱が続いています。微熱のほか、2年前から尿が濁っています。
血液検査や色々な検査をしましたが、いずれも異状なしなので、時々38度以上の熱が出たりしますが、ちょっとだるくて
熱い以外はピンピンしているので、本気で倒れるまでは放置しておこうと思っています。
こんな人間もいるので、あまり体調について深刻に考えず、気楽にしたほうが良いのかなとも思います。
が、あなたの場合は私よりもずっと深刻ですよね。雇用保険のこともありますし。もし、親御さんに頼れるなら、しばらく親元に身を寄せて体を休めてみてはいかがでしょうか。
焦りも、体調を崩す一因となる時があります。甲状腺のせいか、自律神経の乱れかはまだ分かりませんが、健康でないと仕事も
何もあったものじゃないです。
私の意見としては、ゆっくり休まれた方が良いと思います。
お大事にしてください。
血液検査や色々な検査をしましたが、いずれも異状なしなので、時々38度以上の熱が出たりしますが、ちょっとだるくて
熱い以外はピンピンしているので、本気で倒れるまでは放置しておこうと思っています。
こんな人間もいるので、あまり体調について深刻に考えず、気楽にしたほうが良いのかなとも思います。
が、あなたの場合は私よりもずっと深刻ですよね。雇用保険のこともありますし。もし、親御さんに頼れるなら、しばらく親元に身を寄せて体を休めてみてはいかがでしょうか。
焦りも、体調を崩す一因となる時があります。甲状腺のせいか、自律神経の乱れかはまだ分かりませんが、健康でないと仕事も
何もあったものじゃないです。
私の意見としては、ゆっくり休まれた方が良いと思います。
お大事にしてください。
アルバイトをしていても失業保険はもらえますか?
失業保険もらうまでは
解雇は1週間
自己都合は1週間と3ヶ月
なんでしょうか?
どちらがいいんでしょうか?
失業保険もらうまでは
解雇は1週間
自己都合は1週間と3ヶ月
なんでしょうか?
どちらがいいんでしょうか?
給付制限がつかないのは「事業主都合」と「正当な理由のある自己都合」の場合、つくのは「正当な理由のない自己都合」と「重責解雇」です。
手当は、4週間ごとに「何月何日から何月何日までのうち失業の状態だった日の分」が支給される形です。
給付制限がつかない場合でも、たとえば、2/1に職安で手続きにしたなら、2/7に待期完成で、2/8から支給対象の期間に入り、その後、認定日において「2/8~認定日の前日」の各日のうち失業の状態だった日数分の手当てが支給される、ということになります。
振込は、通常、認定日の5営業日後と案内されています。
職安に行ってから1週間で振り込まれるわけではありません。
手当は、4週間ごとに「何月何日から何月何日までのうち失業の状態だった日の分」が支給される形です。
給付制限がつかない場合でも、たとえば、2/1に職安で手続きにしたなら、2/7に待期完成で、2/8から支給対象の期間に入り、その後、認定日において「2/8~認定日の前日」の各日のうち失業の状態だった日数分の手当てが支給される、ということになります。
振込は、通常、認定日の5営業日後と案内されています。
職安に行ってから1週間で振り込まれるわけではありません。
関連する情報