失業保険って申請後何ヶ月でもらえるようになりますか?
2ヶ月から4ヶ月も先じゃなきゃもらえないと聞いたことがあるのですがそんな先じゃ失業保険の意味がなくないですか?
その間仕事はしちゃいけないとか次
の働く場所みつける間の生活費確保のために失業保険をもらいたいのにそんな先じゃなきゃもらえない。申請が通るまで何ヶ月も一切働くの禁止。少しでも働いたらもらえない。とか人を苦しめてると思います。
次の就職決まるまで繋ぎで派遣など行っても失業保険は無効になるのですか?
そんなこと言って何ヶ月も先じゃないともらえないなんて理不尽じゃないですか?
申請通るまでの間どう生活しろというのですか?
2ヶ月から4ヶ月も先じゃなきゃもらえないと聞いたことがあるのですがそんな先じゃ失業保険の意味がなくないですか?
その間仕事はしちゃいけないとか次
の働く場所みつける間の生活費確保のために失業保険をもらいたいのにそんな先じゃなきゃもらえない。申請が通るまで何ヶ月も一切働くの禁止。少しでも働いたらもらえない。とか人を苦しめてると思います。
次の就職決まるまで繋ぎで派遣など行っても失業保険は無効になるのですか?
そんなこと言って何ヶ月も先じゃないともらえないなんて理不尽じゃないですか?
申請通るまでの間どう生活しろというのですか?
あなたがなんといっても法律できまっているので仕方ないでしょう。会社を辞める時は、会社都合にして貰えば、すぐ貰えますよ。してくれるかどうかは、わかりませんが。
それに、すぐ別のところで働けば、失業保険の必要ないでしょう。
自営業には失業保険ないでしょう。労働保険代払ってないでしょう。
それに、すぐ別のところで働けば、失業保険の必要ないでしょう。
自営業には失業保険ないでしょう。労働保険代払ってないでしょう。
育児休暇終了で給与半減...
復帰すべきか?
復帰金と失業保険のどちらをもらうべきか?
2010年4月からふたリ目の育児休暇が明け仕事復帰する予定です。
しかし先日会社から、業績悪化のため復帰後の給料を休暇前の給料の半分以下(手取りで)になると言われました。
会社の経済状況も理解しており、業績悪化の理由なので仕方ないと思っています。
今の社会情勢のなか年齢31歳女、ふたりの小さな子供を抱えての転職は難しいと考え、その場では「正社員という形を残して」ということで継続勤務ということにしました。
保険関係や退職金積立などはそのままやってくれるとのことです。
ここで質問ですが、仕事に復帰し6ヶ月勤務すると復帰金がもらえますが、会社をやめて失業保険をもらった方がいいのではないかと考えました。
一番いいのが半年以上は勤務し復帰金がもらえる手続きが終わった頃に退職し失業保険をもらいながら就職活動なのですが…
失業保険は退職前半年の給与から算出されるということで、給料が激減した給与で算出されるとすごく少なくなってしまいます。
なので産休に入る前の給与で算出してもらうために復帰せず退職した方がいいのではと思うのですがどうなのでしょう?
その前に復帰しなかった場合産休前の給与で計算してもらえるのでしょうか?
それが可能だと復帰して給与をもらうより失業保険の方が多くもらえます。
何よりも辞めて再就職先があるのかというのは問題ですが、資格取得なども考え中です。
4月まであと一ヶ月、動ける間にいろいろ考えたいです。
※勤続9年目です。
主人は収入が少いので私自身が頑張って稼ぎたいと考えています。
他にもいろいろ質問したいことがあるので、また質問させて頂きます。
無知な私に力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
復帰すべきか?
復帰金と失業保険のどちらをもらうべきか?
2010年4月からふたリ目の育児休暇が明け仕事復帰する予定です。
しかし先日会社から、業績悪化のため復帰後の給料を休暇前の給料の半分以下(手取りで)になると言われました。
会社の経済状況も理解しており、業績悪化の理由なので仕方ないと思っています。
今の社会情勢のなか年齢31歳女、ふたりの小さな子供を抱えての転職は難しいと考え、その場では「正社員という形を残して」ということで継続勤務ということにしました。
保険関係や退職金積立などはそのままやってくれるとのことです。
ここで質問ですが、仕事に復帰し6ヶ月勤務すると復帰金がもらえますが、会社をやめて失業保険をもらった方がいいのではないかと考えました。
一番いいのが半年以上は勤務し復帰金がもらえる手続きが終わった頃に退職し失業保険をもらいながら就職活動なのですが…
失業保険は退職前半年の給与から算出されるということで、給料が激減した給与で算出されるとすごく少なくなってしまいます。
なので産休に入る前の給与で算出してもらうために復帰せず退職した方がいいのではと思うのですがどうなのでしょう?
その前に復帰しなかった場合産休前の給与で計算してもらえるのでしょうか?
それが可能だと復帰して給与をもらうより失業保険の方が多くもらえます。
何よりも辞めて再就職先があるのかというのは問題ですが、資格取得なども考え中です。
4月まであと一ヶ月、動ける間にいろいろ考えたいです。
※勤続9年目です。
主人は収入が少いので私自身が頑張って稼ぎたいと考えています。
他にもいろいろ質問したいことがあるので、また質問させて頂きます。
無知な私に力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
失業給付の金額の計算については、書いておられるとおりです。
文中少し触れておられますが、育休明けというご事情や現在の経済情勢からして、現職に近い収入を得られる再就職先を探すのは難しいことを心配します。(職種によりますが…)
現職場で働けるのであれば、そのまま続けつつ、資格取得などされ、育休明けも頑張ってキャリアアップの意欲・実績もあることをアピールして転職される方が、失業のリスクもありませんし、より良い条件の良い職場に行けるかと考えます。
ご自身から退職を申し出られると、あなたの場合、ハローワークで手続き後役4カ月は失業給付が出ません。
そして、もらえる期間は90日しかありません。
在職中に転職活動に成功し、スムーズに転職されれば、こうした無収入期間はありませんし、今の会社でかけている雇用保険被保険者期間も次の会社に通算できますから、損になることはありません。
目先の失業給付の金額のことを気にされるよりより、ちょっと苦しいかもしれませんが、ご夫婦力を合わせて頑張ってみられることをお勧めします。
さしでがましいことを申しあげてすみません。。。
文中少し触れておられますが、育休明けというご事情や現在の経済情勢からして、現職に近い収入を得られる再就職先を探すのは難しいことを心配します。(職種によりますが…)
現職場で働けるのであれば、そのまま続けつつ、資格取得などされ、育休明けも頑張ってキャリアアップの意欲・実績もあることをアピールして転職される方が、失業のリスクもありませんし、より良い条件の良い職場に行けるかと考えます。
ご自身から退職を申し出られると、あなたの場合、ハローワークで手続き後役4カ月は失業給付が出ません。
そして、もらえる期間は90日しかありません。
在職中に転職活動に成功し、スムーズに転職されれば、こうした無収入期間はありませんし、今の会社でかけている雇用保険被保険者期間も次の会社に通算できますから、損になることはありません。
目先の失業給付の金額のことを気にされるよりより、ちょっと苦しいかもしれませんが、ご夫婦力を合わせて頑張ってみられることをお勧めします。
さしでがましいことを申しあげてすみません。。。
扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
失業給付を受けている間は扶養に入れません。
逆の言い方をすれば給付を受ける前は扶養に入れるのでは・・・
私は会社都合で辞めたので待機7日間でしたが
支給が始まるまでの1ヶ月は主人の扶養に(社会保険)入れましたよ!
独身の人や世帯主でしたら即、保険・年金の加入をしなくてはいけませんので
ひと月でも負担が減り正直助かりました!
ですから質問者さんのもらうまで国保に加入したほうが?ではなく逆で
失業給付をもらうようになったら扶養をはずし
国保・国民年金加入の手続きをしてください。
また失業給付を受けるには仕事に就いていない失業状態でいることが大前提ですので
パートをしたら対象ではなくなりますので要注意です。
ただ週20時間までは認められると思いますので
この件はハローワークで相談してください。
どちらにしろ扶養のことはご主人の会社の担当の方に相談してくださいね♪
逆の言い方をすれば給付を受ける前は扶養に入れるのでは・・・
私は会社都合で辞めたので待機7日間でしたが
支給が始まるまでの1ヶ月は主人の扶養に(社会保険)入れましたよ!
独身の人や世帯主でしたら即、保険・年金の加入をしなくてはいけませんので
ひと月でも負担が減り正直助かりました!
ですから質問者さんのもらうまで国保に加入したほうが?ではなく逆で
失業給付をもらうようになったら扶養をはずし
国保・国民年金加入の手続きをしてください。
また失業給付を受けるには仕事に就いていない失業状態でいることが大前提ですので
パートをしたら対象ではなくなりますので要注意です。
ただ週20時間までは認められると思いますので
この件はハローワークで相談してください。
どちらにしろ扶養のことはご主人の会社の担当の方に相談してくださいね♪
できるだけ早く回答お願いいたします。
転職先に保険がありません。これは普通なことなのでしょうか?
転職をするのですが、社会保険完備ではない会社です。
個人で国民年金、国民保険を払い負担がかかったり、労災、失業後失業保険がでないのだろうなとは思っています。ほかにデメリットなどありますか?
個人の小さいとこなので保険完備していないのかと思いますが、
雇用主にとって保険は本当は義務なのでしょうか?
数少ないながらも完備していないところも普通にあるものですか?
何もわかっておらず、不安でHPで調べたりしているのですが、ピンときません。
どなたか教えていただけませんか。
よろしくおねがいします。
転職先に保険がありません。これは普通なことなのでしょうか?
転職をするのですが、社会保険完備ではない会社です。
個人で国民年金、国民保険を払い負担がかかったり、労災、失業後失業保険がでないのだろうなとは思っています。ほかにデメリットなどありますか?
個人の小さいとこなので保険完備していないのかと思いますが、
雇用主にとって保険は本当は義務なのでしょうか?
数少ないながらも完備していないところも普通にあるものですか?
何もわかっておらず、不安でHPで調べたりしているのですが、ピンときません。
どなたか教えていただけませんか。
よろしくおねがいします。
いわゆる社会保険と呼ばれる健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険には
強制適用でない事業所もありますし、また勤務状況によって適用されない労働者も
いますので、社会保険完備でないということもあり得ます。
ただし、強制適用でない事業所というのは、いずれの場合も個人事業ですから、
会社として法人である時点で強制適用のはずです。
ですので、完備でないことが合法であるとすると、個人事業だということになります。
でも、印象としては合法的に完備してないというよりも、保険料支払いがきついので
違法に完備していないというところの方が多いように思います。
あとは加入はしても事業主負担分を労働者に支払わせてしまうというようなことを
するところもありますね。
各保険での強制適用の条件や適用される勤務状況について長々と上げていくのも
どうかと思いますので、補足で転職先が法人か個人事業か、業種は何か
従業員数はどれだけかということを書いていただければ、完備しなくても良いのか
判断がつきます。
合法的に完備でないとして、デメリットとしてはお書きの通り給付が出ないとか、
国民健康保険の方が健康保険よりも保険料が高くなる可能性もあるといったところ
でしょうか。あとは国民健康保険には被扶養者というものがないために
扶養している方の分の保険料も支払わなければならなくなります。
完備だと逆に雇用保険の保険料負担がかかりますし、厚生年金の
保険料も国民年金よりは高くなるかもしれません(給付も増えますが)。
強制適用でない事業所もありますし、また勤務状況によって適用されない労働者も
いますので、社会保険完備でないということもあり得ます。
ただし、強制適用でない事業所というのは、いずれの場合も個人事業ですから、
会社として法人である時点で強制適用のはずです。
ですので、完備でないことが合法であるとすると、個人事業だということになります。
でも、印象としては合法的に完備してないというよりも、保険料支払いがきついので
違法に完備していないというところの方が多いように思います。
あとは加入はしても事業主負担分を労働者に支払わせてしまうというようなことを
するところもありますね。
各保険での強制適用の条件や適用される勤務状況について長々と上げていくのも
どうかと思いますので、補足で転職先が法人か個人事業か、業種は何か
従業員数はどれだけかということを書いていただければ、完備しなくても良いのか
判断がつきます。
合法的に完備でないとして、デメリットとしてはお書きの通り給付が出ないとか、
国民健康保険の方が健康保険よりも保険料が高くなる可能性もあるといったところ
でしょうか。あとは国民健康保険には被扶養者というものがないために
扶養している方の分の保険料も支払わなければならなくなります。
完備だと逆に雇用保険の保険料負担がかかりますし、厚生年金の
保険料も国民年金よりは高くなるかもしれません(給付も増えますが)。
会社で加入する保険についてです。
9年間A社に務めて払い続けてきた保険があります。
退職し別の会社の保険に加入することになりました。
この間、失業保険は申請せずに次の職につけました。
次のB社で加入する保険は、これまで払い続けてきた
保険がそのまま継続されることになるのでしょうか?
例えば、次のB社を退職後に失業保険をもらう場合、
きちんとA社とB社を合わせた金額になりますでしょうか?
加えて、この場合にA社・B社からそれぞれ必要になる
書類などがあれば教えてください。
9年間A社に務めて払い続けてきた保険があります。
退職し別の会社の保険に加入することになりました。
この間、失業保険は申請せずに次の職につけました。
次のB社で加入する保険は、これまで払い続けてきた
保険がそのまま継続されることになるのでしょうか?
例えば、次のB社を退職後に失業保険をもらう場合、
きちんとA社とB社を合わせた金額になりますでしょうか?
加えて、この場合にA社・B社からそれぞれ必要になる
書類などがあれば教えてください。
★補足拝見して
A社を退職時に、失業保険の手続きをされてない場合は、A社の離職票は有効です。
ですが、失業手当を受給できるのは、A社離職日より1年間です。
よって、B社再就職時に、空白期間が1年以上ある場合、A社の資格は無くなります。
ただし、1年間以内に、B社に再就職された場合には通算されます。
A社→B社に再就職したのが1年以内であることが条件です。これ以上空いての就職は、A社の離職票は関係なく直近で退職の、B社の離職票をハロワにて手続きすることになります。
ので、貴方様の場合は、B社の離職票のみとなります。残念ながらA社の離職票は関係なく、通算されません。
現在のB社では、雇用保険加入期間は1年以上ありますか?
自己都合退職の場合は、1年以上、会社都合退職の場合は6ヶ月以上、雇用保険加入期間が必要です。
退職時に必要な書類は
★離職票
★雇用保険被保険者証
です。ご参考までに。
A社を退職時に、失業保険の手続きをされてない場合は、A社の離職票は有効です。
ですが、失業手当を受給できるのは、A社離職日より1年間です。
よって、B社再就職時に、空白期間が1年以上ある場合、A社の資格は無くなります。
ただし、1年間以内に、B社に再就職された場合には通算されます。
A社→B社に再就職したのが1年以内であることが条件です。これ以上空いての就職は、A社の離職票は関係なく直近で退職の、B社の離職票をハロワにて手続きすることになります。
ので、貴方様の場合は、B社の離職票のみとなります。残念ながらA社の離職票は関係なく、通算されません。
現在のB社では、雇用保険加入期間は1年以上ありますか?
自己都合退職の場合は、1年以上、会社都合退職の場合は6ヶ月以上、雇用保険加入期間が必要です。
退職時に必要な書類は
★離職票
★雇用保険被保険者証
です。ご参考までに。
関連する情報