勤めてから一年未満に会社を退職した時は失業保険からの支給は受けることができますか?
またいくらくらい受けることができますか?
退職理由によります
自己都合で12ヶ月加入期間が必要
会社都合でも6ヶ月の加入期間必要
金額は辞める直近の6か月分の賃金を足し180で割って算出された金額の凡そ50-80%
失業保険を受給するには
離職票1.2
雇用保険被保険者証
本人確認資料(免許証、写真付住民基本台帳カード)なければ、健康保険証、パスポート、印鑑証明書の中から一点と住民票(安定所により印鑑証明と住民票の組合せが使えない所あり、理由は同一機関で発行される為後本人成りすまし防止の為
)現在住んでいる住所と身分証明書の住所が違う時は現在住んでいる住所あてに来る本人名義の公共料金明細書か本人宛の郵便物が必要安定所により民生員発行の居所証明書を必要の場合あり
写真2枚(縦3cm×横2.5cm)
本人名義の預金通帳又はキャッシュカード(ネットバンク、外資系銀行以外)
印鑑(シャチハタ以外なら何でもOK)
を現在住んでいる住所地を管轄する安定所に提出
失業保険について。

義父の話です。

去年8月いっぱいで20年近く働いていた会社を自己都合で退職し、9月1日から別の会社に入りました。

8月までいた会社は社会保険もきちんとしている会
社で雇用保険もきっちり納めていました。

ところが9月から入った会社はかなり適当な個人経営の会社で、雇用保険も給与から一応引かれていたみたいですが給与明細もないような感じでした。
義父は知り合いの会社でコネ入社だから給与くれりゃそれでいいみたいな感じでした。

結局、12月いっぱいでその会社もやめ、2月現在も無職です。

それで、今の時点で8月に辞めた会社から離職票を貰って失業保険の手続きをするつもりらしいのですが、手続きはできるんでしょうか?
失業保険もらえるんでしょうか??
12月で辞めた会社は雇用保険は加入なのかどうか、加入ならそこの離職票と前々職(8月で辞めた会社)の離職票で期間を通算通算しての手続きになります。
その場合は前職から過去6ヶ月の総収入の平均で基本手当の金額が算定されます。
12月で辞めた会社が雇用保険未加入なら8月で辞めた会社の離職票だけで手続きができます。その場合は20年間務めた会社の退職前6ヶ月の総収入の平均で計算されます。
ただ、退職から1年間が受給できる期間ですから、今年の8月までしかありません。
20年未満で自己都合なら120日の受給ですが、8月までは6ヶ月しかありません。
自己都合なら申請~受給まで3ヶ月半~4か月かかりますので120日を加算すると受給完了に7か月半~8か月くらいかかりますから受給できない日数が出てくると思います。
「補足」
12月で辞めた会社が雇用保険に加入していなければ問題ありませんが加入していたらハローワークではすぐにわかってしまいますよ。
失業保険給付期間
2004年7月~2010年6月末 6年 P派遣会社より 派遣
2010年7月~2011年3月末 9か月 T派遣会社より 業務委託

で同じ派遣先企業Kにいっていました。

この度、T派遣会社の入札の都合上、T派遣会社は期間満了をもって終了となります。

失業保険について調べていたところ気になる内容を目にしました。

契約期間満了

契約更新を過去に1回以上

今の職場に3年以上 ←ココでいう職場とは?

T派遣会社から契約更新しない(更新がない)といわれた。

給付制限ナシ+所定給付日数上積み(特定受給資格者)

となる。というのを見ました。
通算すると6年9カ月同じ派遣先にいってますが、会社の都合で途中派遣会社をP⇒Tに変わっています。
3年以上に該当しなければ給付制限はないものの、特定受給資格はつかないとなっていました。

私のケースはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
その場合は、期間満了による会社都合の退職になります。給付制限なしで給付を受けることができるはずですよ。心配いりません
失業保険について。 今月15日に会社都合で退職、離職票が今月中に郵送されます。
給料は、総支給で1ヶ月15万円くらい手取り11万円前後でした。

失業保険は、いくらくらいになりますか?
ある程度の貯金があるので、失業保険をもらわず就職活動は甘いでしょうか。
一人暮らしの30代女になります。
月給15万円ですと平均賃金が5000円になりますから、年齢が30歳以上45歳以下の方では、日額3811円の受給になります。(約76%)
また、会社都合退職の場合の受給日数は
被保険者期間が1年以上5年未満で90日、5年以上10年未満で180日受給できます。
雇用保険をもらわなくても十分やっっていけるならそれに越したことはありません。
一度受給を受けると、今度受ける時には自己都合退職では最低12ヶ月の雇用保険被保険者の期間が必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム